タグ

2019年12月20日のブックマーク (3件)

  • 僕が炎上対策専門家 おおつねまさふみ氏を嫌っている理由 - ヨッピーのブログ

    ※2019年12月22日 0:50追記 cheeroの東さんからご連絡を頂き、ネタフル及びその他ブロガーの方々の記事中に、cheeroとの関係性について明示されないまま紹介記事が書かれていたケースについて改めて謝罪がありました。 cheeroからはブロガーの方々に対し「cheeroから提供された商品を使用し、記事を作成する場合は『提供』もしくは『PR』といった文言を記載する事を求めていた」との事ですが、記載が徹底されていない事については社内で早急に検証の上改めて対策を練ると共に、今回の経緯と対策について後日リリースを出す方針だそうです。 なお、それを受けて僕としては「もうこの辺でいいかな」という気持ちがあるので、cheeroについてステマ呼ばわりした僕のツイート、及び今回の記事の該当部分は様子を見た上(たぶん12月22日の夜くらい)で修正なり削除なりの対応を行いたいと思います。お騒がせして

    僕が炎上対策専門家 おおつねまさふみ氏を嫌っている理由 - ヨッピーのブログ
    menheraneet
    menheraneet 2019/12/20
    ヨッピーが基本正しいと思うけど引用RTでキレ散らすのは最善手なのかなと疑問に思って見てた。嫌いなのはわかるけど。
  • 私のトリセツ - おのにち

    PTAの絡みで、発達障害と通級指導教室に関するセミナーを受講してきた。 発達障害については、話を聞けば聞くほど『そういう症状は私にもあるよなぁ…』と思わされて悩ましい。 いまや子どもの10人に1人が発達障害であると言われている。 私のように検査には引っかからないけれど、似たような症状を自覚している人も多いはずだ。 結局完璧な人間なんて数えるほどしかいないのではないだろうか? みんな多かれ少なかれ、個性という名の特性を持って生まれて来る。 その特性が強すぎたり、逆に極端に苦手な事があったりすると、将来的に『生きづらさ』に繋がる恐れがある。 なので早いうちに自分の特性を理解して上手く付き合っていく術を学ぼう、というのが今学校で行われている通級指導教室の内容なのかな、とざっくり理解した。 セミナーの後は実際に学級で行われている様々なテストを実際に体験したのだが、A4用紙にランダムに散りばめられた

    私のトリセツ - おのにち
    menheraneet
    menheraneet 2019/12/20
    タイトルで西野カナっぽい話だと思ったら二児の母の話だった。(上手い)
  • 【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか? | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 早いもので季節は冬。皆さん元気に凍えていますか? さて、冬といえば自宅でべるご飯が美味しい季節ですが、やはり秋口から冬にかけて美味しい材と言えばこちらですよね。 サンマです。 サンマと言えば、『安さ』『美味さ』『異常な細長さ』に定評のある材。日では一年中消費されており、国民と言っても過言ではありません。 ……さて、そんな一見完璧にも見えるサンマですが、じつはサンマにはある致命的な欠点があることを皆さんはご存知でしょうか? それがこちら…… 綺麗にべるのムズすぎ こちらは以前僕が焼きサンマをべ終えた直後の写真なのですが、あまりに酷かったので「メタルちゃん」で隠させていただきました。 ……思い返してみると、僕は子どもの頃からサンマをべるのが苦手で、綺麗にべれた記憶は幼少期から一度もありません。 こちらが当時の僕。 サンマなどの焼き魚を綺麗に

    【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか? | オモコロ
    menheraneet
    menheraneet 2019/12/20
    気持ちばかりの広告好き