mentalfitnessのブックマーク (2,776)

  • コミュニケーションで幸+する講座20

    手から伝えるメッセージ人は手からもメッセージを発しています。どんなふうに手を使っているかで人への印象が変わってきます。親指が自信や権威、威厳、権力を示す指標になることから、手のメッセージは自信やパワーに関するメッセージを多く発しています。 手のノンバーバルの意味を理解して、自信、威厳・権力を相手に伝えましょう。 ポケットに突っ込んだ手 両手をポケットに押し込むと内気で自信のない人に見えてしまいます。人は誰かが体の一部を隠しているのを見ると(手は自信を現すパーツなので特に)緊張や弱気のサインと受け取られてしまいます。 また、この仕草は自分で自分の体に触る行為です。自分の体のパーツを触れ合わせる行為は、精神的なストレスが高い場面で自分を落ち着かせようとしておこなう「なだめ行動」なので、いつもポケットに手を突っ込んでいると自信のない弱々しい人という印象を与えてしまいます。

    コミュニケーションで幸+する講座20
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/10/07
    どんなふうに手を使っているかで人への印象が変わってきます。親指が自信や権威、威厳、権力を示す指標になることから、手のメッセージは自信やパワーに関するメッセージを多く発しています。
  • 聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ3 | 岐阜心理カウンセリング

    聞くと理解するに集中しよう話すことが苦手だという人の多くは、できるだけ「良い印象」を与えたくて、会話中に「今の言葉どう思ったのかな?」「嫌な気分にさせちゃったかな?」・・etc様々なことを考えながら話しています。よほどコミュニケーションスキルの訓練を積んだ人であれば相手の気分をある程度正確に読み取ることもできるようになっていきますが、一般の人は相手の気分や感じ方を読み取ることはかなり難しいことでしょう。それどころか、多くの場合この的外れな予測をしている上、意識がそちらに向いてしまって相手の話を十... まず知っておいて欲しいことは話すときに使う脳の回路と理解するときに使う脳の回路、考えるときに使う脳の回路は別々だということです。 言語中枢はブローカ中枢とウェルニッケ中枢に分かれていて人の話を理解する時にはウェルニッケ中枢、自分の言葉を話すときはブローカー中枢というところが使われます。また考

    聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ3 | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/10/05
    聞くと理解する、観察するが自動化されたらコミュニケーションの次の要素「考える」「話す」の練習に取り掛かりましょう。
  • 認知行動療法でセルフカウンセリング(25) – 岐阜心理カウンセリング

    ネガティブなレッテルの検討 自分について、他人について、出来事について・・・人は色々なレッテルを貼っているものです。レッテルを貼ることで、その人や出来事についての判断を早め短時間で意思決定することができるようになります。しかし一度レッテルを貼ってしまうと、そのレッテルというシートを通して、その人(自分、他人)を見るようになってしまいます。 判断が早まって行動が早まることで結果を得ることが早まるのは良い面ですが、そのレッテルに反する事実や出来事を無意識のうちに無視し、そのレッテルに当てはまらない情報は受け取れなくなってしまうという悪い面も存在します。 そのレッテルが今の自分にとって有益に働いているのであれば良いのですが、不利益をもたらしている場合は、そのレッテルを見直して新しいレッテルに張り替える必要があります。 ただし一度レッテルを貼り付けると「そのレッテルに当てはまらない事実」は無意識に

    認知行動療法でセルフカウンセリング(25) – 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/10/04
    自分について、他人について、出来事について・・・人は色々なレッテルを貼っているものです。
  • スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ:改善) | 岐阜心理カウンセリング

    スキル化の5ステップ アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。 新しい知識をスキルとして定着させていくためには、学ぶ→実践→分析(観察)→改善→シェアという5つステップを実行しながら、知識をスキルとして定着さていくスキルを身につける必要が有ります。スキル化のためのスキルを身につけるのです。 知識として身につけたことを実践し、うまくいかない原因を分析・改善して、身につけたスキルを周りと分かち合う「シェア」することで、そのスキルがさらに強化されていきます。

    スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ:改善) | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/10/02
    分析が済んだら今度は分析結果を基にして改善し、改善したものを実践していきます。
  • スキル化するためのアクティベーションスキル:分析 | 岐阜心理カウンセリング

    スキル化の5ステップ アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。 新しい知識をスキルとして定着させていくためには、学ぶ→実践→分析(観察)→改善→シェアという5つステップを実行しながら、知識をスキルとして定着さていくスキルを身につける必要が有ります。スキル化のためのスキルを身につけるのです。 知識として身につけたことを実践し、うまくいかない原因を分析・改善して、身につけたスキルを周りと分かち合う「シェア」することで、そのスキルがさらに強化されていきます。

    スキル化するためのアクティベーションスキル:分析 | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/10/01
    期待したとおりにならない時は、「なぜそうならなかったのか?」を分析してみましょう。
  • 認知行動療法でセルフカウンセリング(24) – 岐阜心理カウンセリング

    思考の両面を使う ネガティブな人とポジティブな人の違いはなんでしょう?ネガティブな人もポジティブな人も、その言動は結果であって、その結果に至るまでに様々な思考が頭の中を駆け巡っているものです。 ネガティブな言動を取った人もポジティブなことを考えているが、最終判断としてネガティブな言動を取った ポジティブな言動を取った人もネガティブなことを考えているが、最終判断としてポジティブな言動を取った ということです。 それでは、なぜポジティブな人はポジティブな最終判断をして、ネガティブな人はネガティブな最終判断をしたのでしょうか? 頭の中では色々考えながら自分でその考えに反論し、その反論がもっともだと感じればその考えを採用せず別の考えを出そうとします。自分1人で会議をし、その結果を言動として出力しています。 人は1日に5万個ほどの考えを産み出すといわれています。1日16時間起きているとして1分間に5

    認知行動療法でセルフカウンセリング(24) – 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/28
    ネガティブな人とポジティブな人の違いはなんでしょう?ネガティブな人もポジティブな人も、その言動は結果であって、その結果に至るまでに様々な思考が頭の中を駆け巡っているものです。
  • 食べ物で心をケアする講座30

    快眠を促すグリシングリシンも脳の興奮を抑えるアミノ酸です。グリシンの受容体は脳全体に分布しています。睡眠中に脳や筋肉の活動を抑えて眠りをより深く質の高いものにしてくれます。 グリシンの快眠への効果についての研究があります。それによると睡眠に問題がある人が就寝1時間前に3グラムのグリシンを摂取することで、飲んでいないときは翌朝まで残っていた疲労が減少して爽快な気分で起床できるようになるということです。睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があって、90分サイクルでこの2種類の睡眠が交互に入れ替わっています。このサイクルが繰り返されるたびに眠りの深さは浅くなっていって、朝になると目が覚めます。 健康で睡眠に問題のない人は眠って30~60分ほどたつとノンレム睡眠の中でもとりわけ深い徐波睡眠に入ります。徐波睡眠では副交感神経が優位になるのでリラックスするだけでなく成長ホルモンが放出され

    食べ物で心をケアする講座30
  • 聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ2 | 岐阜心理カウンセリング

    聞くと理解するに集中しよう話すことが苦手だという人の多くは、できるだけ「良い印象」を与えたくて、会話中に「今の言葉どう思ったのかな?」「嫌な気分にさせちゃったかな?」・・etc様々なことを考えながら話しています。よほどコミュニケーションスキルの訓練を積んだ人であれば相手の気分をある程度正確に読み取ることもできるようになっていきますが、一般の人は相手の気分や感じ方を読み取ることはかなり難しいことでしょう。それどころか、多くの場合この的外れな予測をしている上、意識がそちらに向いてしまって相手の話を十... 人との会話が苦手だという人の多くは心理学的に言えば自己評価が低く、他者の評価を重要視する傾向があります。そして、自己評価の低い人は他者から低い評価を受けないように絶えず相手の予兆を探しながら話す癖が付いています。 例えば「自分は人から嫌われる」という自分に対する評価がある人は、「今の表情は・

    聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ2 | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/26
    「聞く」「理解する」「観察する」「考える」「話す」というコミュニケーションの要素について余裕をもって実行できるようになってから、「読み取る」という特別なスキルを身につけましょう。
  • 幸せを増やす講座35

    感情をバランスよく感じようよく「バランスの良い事」を摂りましょうといわれます。炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、物繊維、微量栄養素・・・生活習慣や性別、年齢などによっても最適なバランスは変わってくるでしょうが、炭水化物ばかり、あるいは脂質ばかり摂ったり偏った事をしていると体調を崩しやすくなるばかりでなく心の状態も不安定になってしまいます。 よく「脂質の摂り過ぎ」を指摘されて「脂質」を摂取することが悪い事であるかのようにいわれますが、「どんな脂質を取るか?」(飽和脂肪酸?不飽和脂肪酸?)や「どれだけとるか」が大切で、脂質を取らなければ細胞膜の材料がなくなったりホルモンバランスを崩してしまいます。 実を言うと心も同じです。心を創っているのは「喜、楽しさ、ワクワク、心地よいといった快の感情」「憎しみ、怒り、悲しさ、落ち込みといった不快の感情」です。そして不快の感情の中で「怒り

    幸せを増やす講座35
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/25
    感情の中で不必要なものはありません。人間が生きていくために「必要」だから人間に備わっているのです。
  • コミュニケーションで幸+する講座19

    おヘソ③初対面の相手におヘソの力を使えば、相手に気づかれないまま第一印象をとても魅力的な人だと感じてもらうことができます。 おヘソの向きを相手に向けることで、相手のあなたへの親密度が格段にアップするのです。 おへその使い方の違い初めて会う人には自分のヘソを握手の相手に真っすぐに向け温かい笑みを浮かべましょう。 その場を立ち去るときは目線だけを一瞬相手に残しましょう。 立ち去るのが「惜しい」と伝えましょう。 初めて会う人なのにおヘソを相手に向けない人がいます。、そんなことをすると 相手は「自分に対する興味がない」「自分に対する敬意がない」「この人といると不安、恐怖心、違和感を感じる」など、相手の人は、あなたにネガティブなイメージを抱いてしまいます。 相手に会った時、おヘソの向きを合わるだけで友好関係が育つスピードが圧倒的にはやくなります。 おヘソを向けない心のこもらないノンバーバルは冷たい態

    コミュニケーションで幸+する講座19
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/23
    初対面の相手におヘソの力を使えば、相手に気づかれないまま第一印象をとても魅力的な人だと感じてもらうことができます。 おヘソの向きを相手に向けることで、相手のあなたへの親密度が格段にアップするのです。
  • 認知行動療法でセルフカウンセリング(23) – 岐阜心理カウンセリング

    自分自身の弁護士になってみるシート 生きていると色んな事があります。追いつめられて人を裏切ってしまったり、イライラして子供に手を上げてしまったり・・・時に人は「こうありたい」と思っている自分を裏切る行為をしてしまうものです。 仕事で失敗して自分を許せない時、家庭がうまくいかず自分の力のなさを嘆いている時 etc・・自分を責めて許せないと感じたり、気分の落ち込みから脱出できないときは、自分自身の弁護士になってみましょう。 弁護士はプロフェッショナルです。どんな状況にあったとしても罪を犯した被告の情状酌量の余地を導きだし少しでも被告の刑を軽減しなければなりません。「自分自身の弁護士になってみるシート」を使って、弁護士として自分を弁護してみてください。 弁護士始めると頭の中の検事が色々な反論を突きつけてくるでしょう。しかしプロフェッショナルな弁護士として被告の罪を軽減するという重要な仕事をこなさ

    認知行動療法でセルフカウンセリング(23) – 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/23
    仕事で失敗して自分を許せない時、家庭がうまくいかず自分の力のなさを嘆いている時 etc・・自分を責めて許せないと感じたり、気分の落ち込みから脱出できないときは、自分自身の弁護士になってみましょう。
  • 食べ物で心をケアする講座29

    心と栄養素の深い関係興奮を沈めるタウリンタウリンは脳の抑制系のアミノ酸です。タウリンは体全体に分布していて、特に脳、心臓、白血球、筋肉、網膜などに多く含まれます。タウリンは神経細胞の膜を電気的に安定させるので(電荷の逆転を防ぐ)、脳が興奮することを抑制します。 タウリンは神経細胞を電気的に安定させる事で不安や緊張を和らげイライラを抑えるのでストレスを緩和してくます。偏頭痛や不眠を抑えたりコレステロール値を下げる働きや血圧を下げる働きもあるといわれています。 タウリンが不足すると脳が興奮しすぎて不安や緊張が強くなるのでイライラして、場合によっては多動やてんかん発作などが起きてしまうことがあります。 タウリンは必須アミノ酸のシステインやメチオニンから体内で合成することができます。この時ビタミンB6が重要な働きをしますので、システィン、メチオニン、ビタミンB6を十分に摂取する事が大切です。ある報

    食べ物で心をケアする講座29
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/21
    タウリンも脳の抑制系のアミノ酸です。タウリンは神経細胞の膜を電気的に安定させるので(電荷の逆転を防ぐ)、脳が興奮することを抑制します。
  • 聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ | 岐阜心理カウンセリング

    聞くと理解するに集中しよう 話すことが苦手だという人の多くは、できるだけ「良い印象」を与えたくて、会話中に「今の言葉どう思ったのかな?」「嫌な気分にさせちゃったかな?」・・etc様々なことを考えながら話しています。 よほどコミュニケーションスキルの訓練を積んだ人であれば相手の気分をある程度正確に読み取ることもできるようになっていきますが、一般の人は相手の気分や感じ方を読み取ることはかなり難しいことでしょう。それどころか、多くの場合この的外れな予測をしている上、意識がそちらに向いてしまって相手の話を十分に聞くことができなっています。その結果、相手の話の内容をしっかり聞き取ることができなくなることで会話が広がらなくなってしまうのです。 一度に色んなことをしようとすることで、結局何もできなくなって「何を話せばいいのだろう?」と困ってしまうのです。 「聞く」「理解する」「観察する」「読み取る」「考

    聞く、理解する、読み取る、考える、話すを同時にすることの難しさ | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/20
    話すことが苦手だという人の多くは、できるだけ「良い印象」を与えたくて、会話中に「今の言葉どう思ったのかな?」「嫌な気分にさせちゃったかな?」・・etc様々なことを考えながら話しています。
  • スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ:実践) | 岐阜心理カウンセリング

    スキル化の5ステップ アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。 新しい知識をスキルとして定着させていくためには、学ぶ→実践→分析(観察)→改善→シェアという5つステップを実行しながら、知識をスキルとして定着さていくスキルを身につける必要が有ります。スキル化のためのスキルを身につけるのです。 知識として身につけたことを実践し、うまくいかない原因を分析・改善して、身につけたスキルを周りと分かち合う「シェア」することで、そのスキルがさらに強化されていきます。 今回は5ステップのうちステップ1、「実践」について解説したいと思います。 ステップ2:実践 新しく学んだ知識をスキル化するためには知識として学んだことを「実践する」ことが必要です。「知っていること」と「実践できること」は全く違うからです。 野球の投手がフォークボールの投げ方を新し

    スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ:実践) | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/18
    アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。
  • 食べ物で心をケアする講座28

    アミノ酸で安全ストレス解消リラックス物質ギャバギャバ、タウリン、グリシンは脳の興奮を抑制するアミノ酸の伝達物質です。中でもギャバはノルアドレナリンなど興奮性伝達物質のレベルを下げる働きがあります。 ギャバは緊張や心配を減らしてリラックスを促進、気分を向上してくれるのです。 脳内でギャバのレベルが下がると不安や緊張に奪われて眠れなくなってしまいます。反対にギャバのレベルが上がると呼吸や脈拍が穏やかになって筋肉も弛みます。それによって心の余裕が生まれます。

    食べ物で心をケアする講座28
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/17
    ギャバは、脳の興奮を抑制するアミノ酸の伝達物質です。 中でもギャバは、ノルアドレナリンなどのといった興奮性伝達物質のレベルを下げる働きがあります。
  • 認知行動療法でセルフカウンセリング(22) – 岐阜心理カウンセリング

    根拠を検討するシート人は毎日沢山の事を考え、決断、判断しながら生きています。しかし、そうした判断の基準になっているものが当に合理的かどうかについてはあまり考えないものです。例えば、「私が人に嫌われるのは太っているからだ」と判断している人がいたとします。果たしてこの判断の基準はどれぐらい正しいでしょうか?確かに太った人を好きでない方もいるかも知れません。しかし世の中には「太った人がとても好き」という人もいます。合理的に考えれば、この判断の基準は一部あっているということになるでしょう。何か問題...

    認知行動療法でセルフカウンセリング(22) – 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/13
    気をつけなければならない事があります。それは「根拠」として考えたこと自体が合理的かどうかということです。
  • 幸せを増やす講座34

    自律神経を整えよう!自律神経を整えることは毎日を健康で元気に過ごすことにつながるだけでなく、いつまでも若々しくいるためのアンチエイジングにもつながります。自律神経の整え方を知って毎日の生活に取り入れていきましょう。 事 1日3度の事を規則正しく摂りましょう 朝を抜くと交感神経のスイッチが入らず、上手な1日のスタートが切れません。また、ある程度の糖質がないと頭も働かずやる気が出にくくなります。間をとりましょう 日中に間をることで副交感神経の働きが高まり腸の働きも活発になります。1日の総摂取カロリーを決めて気を配りながら間をとりましょう。1回の事のカロリーを少なめにして何度も間を取ることで、体が「飢餓モード」から「満腹モード」に変わる為、同じカロリーをとっても脂肪として蓄えにくくなり痩せやすい体になっていきます。良く噛みましょう 良く噛むことは副交感神経の働きを高めてくれるとと

    幸せを増やす講座34
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/12
    自律神経を整えることは毎日を健康で元気に過ごすことにつながるだけでなく、いつまでも若々しくいるためのアンチエイジングにもつながります。自律神経の整え方を知って毎日の生活に取り入れていきましょう。
  • 表象システムを上手に利用しよう | 岐阜心理カウンセリング

    表象システム 表象システムは「外界を認知するための情報の経路」です。 「☆視覚…明るさ、色、大きさ、静動、距離、位置など」「☆聴覚…音量、高低、テンポ、リズムなど」「☆触運動感覚…軽重、熱冷、肌触りなど」「☆味覚…甘い、苦い、辛いなど」「☆嗅覚…匂いの強さ、においの種類など」・・これらのうちコミュニケーションで主に使用されるのは視覚、聴覚、触運動感覚です。 これら3つの表象システム(視覚、聴覚、触運動感覚)の中で、どの経路が優先的に使われているのかは人によって大きく異なっています。 相手が優先的に利用している経路を見つけて、優先的に利用している経路へ訴えかけることも効率の良いコミュニケーションにするためのコツです。 分類 主に使用する経路の違いによって視覚タイプ、聴覚タイプ、触覚タイプに分けることができます。 視覚タイプ(視覚を優先) 見える、曇った、鮮やか、明るいなど視覚的表現に基づいた

    表象システムを上手に利用しよう | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/11
    表象システムは「外界を認知するための情報の経路」です。
  • コミュニケーションで幸+する講座18

    おヘソ①おヘソはとても重要なメッセンジャーです。おヘソの向きは興味の強さを示しているからです。興味の強さによっておヘソの向きは変化すします。例えば、これまでこちらを向いていたおヘソが急に出口に向いた場合、早く会話を終わらせて、この場を立ち去りたいと感じている可能性が高いと考えられます。おヘソが表す恋心イラストを見てください。両側の男性は女性の方へおへそを向けています。女性の方はというとおヘソは左側の男性に向け顔は右側の男性の方を向けています。男性は2人とも女性に興味を抱いているのですが、女性は... もし相手が嘘をついていて、その証拠を隠したいと思っていたら、現在の状況から解放された時、すぐに証拠を保全するために、その証拠が隠してある方、または部屋の外にその証拠がある場合は出口に向けたりします。見られたくないものを隠しているというサインです。 子供に何か最近不審な行動がある時パートナーの浮

    コミュニケーションで幸+する講座18
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/10
    追いつめて口論するより、いくつかの簡単な質問をしておヘソの方向がどこを向いているのかを確認しましょう。
  • スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ) | 岐阜心理カウンセリング

    スキル化のための5ステップ アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。 新しい知識をスキルとして定着させていくためには、学ぶ→実践→分析(観察)→改善→シェアという5つステップを実行しながら、知識をスキルとして定着さていくスキルを身につける必要が有ります。スキル化のためのスキルを身につけるのです。 知識として身につけたことを実践し、うまくいかない原因を分析・改善して、身につけたスキルを周りと分かち合う「シェア」することで、そのスキルがさらに強化されていきます。

    スキル化するためのアクティベーションスキル(5ステップ) | 岐阜心理カウンセリング
    mentalfitness
    mentalfitness 2019/09/09
    アクティベーションスキルもスキルなので競技スキルや技術スキルと同様、簡単に身につくものではありません。