2019年12月16日のブックマーク (3件)

  • 大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は2020年度(2021年実施)の大学入試から、新センター試験(大学入学共通テスト)の英語で民間試験を利用し、国語と数学で記述式問題を導入する予定だった。しかし、野党やメディアから批判が巻き起こり、結局、文科省は導入を見送った。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る この大学入試改革を構想し、陣頭指揮を執ってきたのが東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授を務める鈴木寛氏である。鈴木氏は民主党政権下で文科副大臣、その後の自民党政権下で文科省参与、大臣補佐官を歴任した。その鈴木氏が、共通テストへの「記述式」導入批判に応える。

    大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    mera85326b
    mera85326b 2019/12/16
    全体的によくわからないんだけど、次の一節が特にわからなかった。「2本目は、私学の雄である早稲田大学が記述式に変える。そういう改革を強くお願いし、早稲田は自発的な判断で(以下略」)
  • 課題指摘、対策は不足 英語民間試験、有識者会議の議論深まらず:朝日新聞デジタル

    センター試験に代わる後継テストは、文部科学省の三つの有識者会議で話し合われた。しかし、英語の民間試験の是非について議論は深まらず、官邸と自民党による大方針が追認される結果になった。▼1面参照 ■「政治の意向」 一つ目の中央教育審議会は、2012年から14年まで計21回開かれた。議事録によると… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

    課題指摘、対策は不足 英語民間試験、有識者会議の議論深まらず:朝日新聞デジタル
    mera85326b
    mera85326b 2019/12/16
    審議の過程が時系列順にまとめられている。その2。
  • 英語民間試験活用、下村博文氏が口火 「強い圧力」証言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    英語民間試験活用、下村博文氏が口火 「強い圧力」証言:朝日新聞デジタル
    mera85326b
    mera85326b 2019/12/16
    審議の過程が時系列順にまとめられている。その1。