タグ

2005年9月7日のブックマーク (10件)

  • 誤解の理解-何故リンクが自由なのか

    誤解の理解-何故リンクが自由なのか 私は以前、拙稿「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集で いくつかの点から「無断リンク禁止/直リンク禁止」という主張に疑問を呈し、 不意なリンクをされて困らないためのより有効な方法や考え方を述べました。 ただ以前の文章は幅広い説明を主眼としており、そのため一つ一つの説明が浅くなっているという側面がありました。 そこで稿では、改めて上記の問題についてより深く解説することで、リンクされて困らないための考え方をより詳しく述べたいと思います。 尚、稿ではトップページ以外へのリンクという意味で「直リンク」という言葉を用いています。 他のサイトではこの言葉が異なる意味で使われている場合がありますのでご注意下さい。 詳しくは注1をご覧下さい。 目次 第一章 - 「無断リンク禁止/直リンク禁止」の問題点 理由なきリンク拒否 理由があれば大丈夫なのか

    mercure
    mercure 2005/09/07
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 6色ハット発想法

    自分メモ。「6色ハット」発想法とは、会議の参加者に同じ方法で考えさせることを目的としたメソッド。堂々巡りを回避したり、枝葉の意見に右往左往させないメリットがある。 ひとたび言い出した「自分の意見」は、今度はそれに囚われることになり、同じ会議の中での制約となる。翻すと「一貫性が無い」になるから。でも考えなんて一貫性が無いのが普通。あるいは、違う立場の意見をムリヤリひねり出すことにより、これまで思いもよらなかったアイディアに至るかもしれない。 1.準備 予め色画用紙でトンガリ帽子を人数分作っておく。色の意味は以下の通り。作ってもらうところから始めると(時間はかかるが)より一体感が得られるかも。 ブラックハット = 悲観的 :物事のマイナスの側面を考える イエローハット = 楽観的 :物事のプラスの側面を考える レッドハット = 主観的 :感覚・感情・直感をもとに考える ホワイトハット = 客観

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 6色ハット発想法
    mercure
    mercure 2005/09/07
  • なぜRubyへの風当たりは強いのか - はにっき

    このたび、有志によるWebマガジン「るびま」が発刊一周年を迎えました。そこであらためて「なぜRubyへの風当たりが強いのか」ということを考えてみたいと思います。 Ruby厨が目にあまる Rubyを愛するがあまり、何でもかんでもRubyでやろうとし、ことあるごとにRubyを持ち上げ、多少強引にRubyをすすめる。それがRuby厨(ちゅう)です。他の言語にもそのような人はいるのですが、Rubyは特に多いような気がします。何故なのでしょうか。 実際、人を変えてしまうほどの中毒性があり、中毒になった人が多いから。 私と同じように日製は世界最高だと思っている人が多いから。 日人なら多少ダメでも日製を応援しないでどうすると思う人が多いから。 Perlの暗号のようなプログラムに打ちひしがれた人が多いから。 JavaC++でオブジェクト指向プログラミングができなかったのに何故かRubyでできたと思

    なぜRubyへの風当たりは強いのか - はにっき
    mercure
    mercure 2005/09/07
  • 1台のマシンに複数のOSを稼働---オープンソース「Xen」に注目

    「1台のマシン上で複数のOS(オペレーティング・システム)を動作させ,それぞれのOS上で異なるサーバー(仮想サーバー)を動作させたい」---。従来,このような環境を実現するためには,大型汎用機(メインフレーム)や大型のUNIXサーバー機を用いるか,あるいはPCを使う場合は,高価な有償ソフトウエアが備える仮想化技術を利用するほかなかった。 ここでいう仮想化技術とは,1台のマシンの上で複数OS(ゲストOS)を同時稼働させるための技術。個々のゲストOSは独立して動作するため,あたかも複数のマシンが稼働しているように扱えるわけだ。高価なマシンを有効利用できるだけでなく,電気代節約できるし,サーバーの設置場所も狭められる,というメリットがある。 最近,この仮想化技術を実現するソフトウエア「Xen」が注目を集めている。筆者も注目しているソフトウエアだ。 Xenは,英ケンブリッジ大学コンピュータ・ラボ

    1台のマシンに複数のOSを稼働---オープンソース「Xen」に注目
    mercure
    mercure 2005/09/07
  • http://guiyou.dnsalias.org/hbmr/

    mercure
    mercure 2005/09/07
  • 非モテ界隈における「モテる」の定義 - 九尾のネコ鞭

    一般には「モテる」というと「大多数の女性に恋愛感情をもたれること」なのだが、非モテ系エントリで使われている場合は、「誰かに恋愛感情を抱かれることが起こりうる状態であること」という意味で使われていることが多い。 これは「非モテ」という言葉の誕生と関連があるのだろう。 異性から相手にされていない人々がいた。彼らが嫉妬する対象はそれとは逆の「大多数の女性に恋愛感情をもたれる」人々であった。この状態は「モテ」と呼ばれる。それに対しての自分たち、ということから「非モテ」という言葉が生まれ、そこから「あーモテてぇなぁ」という言葉へとつながったのである。 よって、「あーモテてぇなぁ」というのは「大多数の女性から好意をもたれたい」というより「誰かに好意を持たれたい。、誰にも相手にされない非モテから脱却したい」というニュアンスなのである。 …と、我ながら素晴らしくどうでもいい文章なわけだが、時折、「恋愛とは

    非モテ界隈における「モテる」の定義 - 九尾のネコ鞭
    mercure
    mercure 2005/09/07
  • 世界のはて - 喪男の女性への偏見は、なんとかならんものか(コメント)

    喪男的ギブ&テイク http://shrak.blog17.fc2.com/blog-entry-111.html 「私は浮気も中絶も大嫌い、だから貴方もしないで!!」これで対等なのです!! 現代日では、考え方も行動も、そういう女性が主流なんですが。喪男は、「世の中には喪女とDQN女しかいない」という二極思考に走りがちだけど、それはマスコミに誇張された、一部悪女のステロタイプを妄信しすぎ。これじゃあマスコミから受けたイメージだけでオタクを叩く非オタと、なんら変わらないって。 「世の女性はみんなヤリマンか非モテ」という偏見を取り払ったほうが、喪男の主張も世間に受け入れられ易くなると思う。「一般的な」女性の実態を知らなさすぎというか、接点ないからしょうがないのかも知れんけど。 モテ/非モテ間ディスコミュニケーション問題が、ここにも。結局、一般人/オタクやモテ/非モテ間で、お互いがお互いのこと

    世界のはて - 喪男の女性への偏見は、なんとかならんものか(コメント)
  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
  • http://yaplog.jp/strawberry2/archive/4098

    mercure
    mercure 2005/09/07
  • Linuxでコマンドラインから利用できるバーコード読み取りソフトがありましたら教えてください。…

    Linuxでコマンドラインから利用できるバーコード読み取りソフトがありましたら教えてください。 ソフトは有料でも構いません。 用途としては、JPEGなどの画像からバーコードを自動的に認識して、テキストに出力する程度です。 なお、以下のソフトは試してみましたが、 実利用で使用できるレベルではなかったため、それ以外のソフトでお願いします GOCR http://jocr.sourceforge.net/