2024年1月17日のブックマーク (2件)

  • Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

    Gmailに届かないと報告されている2024年神奈川県立高校入試の出願システム自動返信メール、 2024年1月15日にYahooメールに届いたメールヘッダー情報などから、送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の確認を試みました。 2024年2月の神奈川県立高校の受験を予定している家族から、 "インターネット出願システムの登録を試みたが、システムからの返信メールがGmailのアドレスが届かないため、代わりにYahooメールを利用した。" との報告を受けました。 今回、2024年1月15日にYahooメールで受信したインターネット出願システムのメールを調査する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 2024年1月19日 追記 ネット出願システムの不具合解消後のメールの調査結果を公開しました。 2024年1月18日 追記 ネット出願システムのメールサーバ側の問題について調査結果を公

    Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
    mezamashi0540
    mezamashi0540 2024/01/17
    SOA見るとシリアル値が1に見えるんだけど、これってありなの? 普通は大きくするものだと思っていたので。1だと古いままの情報が残っているキャッシュサーバがあったりしない?
  • マネジャーばかり増える泥沼プロジェクト、本番稼働が絶望的だと悟ったSE

    Q.30代半ばのシステムエンジニア(SE)です。今年4月に番予定の「泥沼プロジェクト」にはまっています。昨年夏に体制を強化するということで要員が増えました。ところが増員されたのはマネジメント目的の50~60歳代の管理職(マネジャー)ばかり。彼らは現場に来ません。現場を知らないので、会議には私のような現場SEが同席させられます。私は社内会議向け報告書の作成を頻繁に求められ、仕事が増えました。増員マネジャーたちの世話で多忙になる状況が半年以上続いています。年末もお正月も、客先常駐で出勤せざるを得ませんでした。とてもつらいです。予定通り番を迎えられるとは考えられません。 泥沼プロジェクトに、体が空いているマネジャーを他部門からかき集めて投入したのだと推測します。現場の負担は増えているとのこと、バランスに欠けた体制強化で末転倒だといえます。まさに泥沼です。目前に迫っている番は危ういとしか思

    マネジャーばかり増える泥沼プロジェクト、本番稼働が絶望的だと悟ったSE
    mezamashi0540
    mezamashi0540 2024/01/17
    いきなり労基? まずはマネージャーなりその上なりに問題点を率直に報告する。それで改善できるかどうかではないの。通常業務内の自身の責任を果たさずに労基アクションは揉めそう。