タグ

自動車と地方に関するmfigureのブックマーク (7)

  • 貧乏でも車所有!維持費は最小限だが雪国だと車がボロボロになる - 貧楽生活

    貧乏を名乗っているくせにマイカーを所持しています。スズキの軽自動車アルト。パート時代に貯めたお金で購入。 車の維持費 軽自動車税は10,800円/年 車検は最低限で約4.5万円/2年 任意保険は12,910円/年 駐車場代はアパートの家賃3万円に込みなので0円 毎日乗るわけではないのでガソリン代は2,000円/月もかからないはず 雪国の冬がマイカーに牙をむく 車の雪下ろしめんどい 車の雪を下ろすときにボデーを傷つけちゃう 車の窓が凍ると暖気して溶けるの待つのめんどい&ガソリン減る 待ちきれなくてガリガリ削ると窓を傷つけちゃう 消雪車が消雪剤(塩)を撒く→車の下回りがサビやすくなる サビ予防として下回り塗装、こまめな下回り洗浄を 除雪車が雪の塊を作る→激突してフロントバンパーが割れる 圧雪塊の硬さ舐めてた 消雪管から鉄分を含む水が噴射される→車の下部やホイールが黄色くなる 鉄粉取りシャンプー

    貧乏でも車所有!維持費は最小限だが雪国だと車がボロボロになる - 貧楽生活
    mfigure
    mfigure 2018/07/14
    もしかして新車?中古のボロイやつなら肉が食えたのでは。
  • 過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース

    過疎地にあるガソリンスタンドでは、利用者が減っていることや従業員の確保が難しいことから、事業を続ける見通しが立たないというところが、3割近くに上るという国の調査結果がまとまりました。 それによりますと、「事業を継続する」という回答が72%に上った一方、「未定」が19%、「廃業を考えている」が9%に上り、事業を続ける見通しが立たないところが3割近くに上りました。 理由については、販売量の減少や従業員の確保の難しさ、それに施設の老朽化を挙げるところが多く、今後、人口の減少に伴って経営が厳しいガソリンスタンドは、さらに増えることが見込まれるということです。 こうした「給油所過疎地」では、災害時の燃料供給に支障が出るおそれがあるため、経済産業省は、自治体がガソリンスタンドを運営したり、店舗の統廃合を進めたりするなどの対策を支援する方針です。

    過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース
    mfigure
    mfigure 2017/05/29
    絶対、田舎の年寄が乗り回す危険な自動車が無くなって、いい話と思っている人いるよね。
  • 若者の車離れの一方で地方では車依存が進む 群馬では4人に1人が100mの距離を車移動 | キャリコネニュース

    若者の「車離れ」が叫ばれるようになって久しい。給与が上がらない中、わざわざローンを組んでまで買いたくないと思う若い人が多い。特に、公共交通が充実する都市部であれば移動に困らないため、車を持つ意味がない、と考える人もいるだろう。 しかし一方で、地方では依然として車依存が激しいようだ。群馬県が実施した調査では、県民のおよそ4人に1人が100メートルの距離であっても車を使うというのだ。この結果を新聞などが報じ、「群馬の車依存がヤバすぎる!!」とネットで話題になっている。 車の使用率が年々上昇、徒歩での移動はわずか11% 100メートルの距離でも車で移動 この結果は、群馬県が昨年11月に実施した、「パーソントリップ調査(『人の動き』実態調査)」で明らかになったもの。前橋市など県南部の21の市町村の約6万世帯を対象に調査を行い、約13万人から回答を得た。 日常の移動を交通手段別に見ると自動車が77.

    若者の車離れの一方で地方では車依存が進む 群馬では4人に1人が100mの距離を車移動 | キャリコネニュース
    mfigure
    mfigure 2016/10/09
    うちは福井だけど、親父は町内のゴミ捨て場まで車を使うよ。台車の代わりに使っているようなものだ。
  • 田舎暮らしに欠かせない車社会はストレスが多い

    田舎で暮らすことと都会で暮らすことの大きな違いは車を所有することではないでしょうか。 都会暮らしをしていると、10分くらいの距離は大体歩きますし、基電車移動です。 一方で、田舎で暮らすと、電車よりも車メインとなり、徒歩10分くらいでも車で移動が当たり前ということが多いです。 田舎では車社会が基ですが、この車社会がどうにもストレスが多く感じてしまうんですよね。。。 田舎暮らしのデメリット車社会に馴染めない僕は、今まで車は3台所有してきました。 大学時代に2台、社会人時代に1台です。大学時代は3・4年次、社会人時代は福井県にいた3年半の間車に乗っていました。 車を運転すること自体は好きで、友達とドライブに行ったり、楽しいといえば楽しいんですが、同じくストレスに感じることも多くありました。 総合的に見ると、僕は電車のほうが楽に感じるし、車社会は馴染めないです。 この、車か電車かというのは、田

    田舎暮らしに欠かせない車社会はストレスが多い
    mfigure
    mfigure 2016/06/03
    福井の8号線沿いの大型店ばかりに通っていたのか、この人。他の地域は空いてますよ。福井駅前なんか全然空いてますよ。芦原街道も空いてますよ。
  • 一人ドライブの魅力 目的地はなくただ走り続ける : 【2ch】コピペ情報局

    2011年09月17日20:03 雑談 コメント( 2 ) 一人ドライブの魅力 目的地はなくただ走り続ける Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 11:50:39.77 ID:pI+koOUc0 インクリメントPは、お出かけポータル『MapFan Web』の観光情報コンテンツ「観光楽地図」で 「紅葉の名所と温泉をめぐる“日塩もみじライン”ドライブ」を公開した。 サイトでは、有名な鬼怒川と塩原の二大温泉郷を結ぶ日塩有料道路「もみじライン」を紹介。 那須塩原市から日光市まで、紅葉を堪能しながら、観光スポットをめぐるルートなどを提案する。 http://www.rbbtoday.com/article/2011/09/15/81078.html 4:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 11:52:45.30 ID:oN

    mfigure
    mfigure 2011/09/18
    ミゼット2が欲しい。
  • 生活保護と自家用車論争に関するネット世論 - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ

    2010年05月21日 生活保護と自家用車論争に関するネット世論 (87) カテゴリ:その他雑考 むかーしむかし、「貧乏人は麦をえ」と言い放って思いっきり噛まれた大臣がいたと聞いていますが、あれから時代が変わったんでしょうかねぇ…。 (追記:誤解のないように言っておけば、大臣は実際に貧乏人は麦をえと言った訳ではなく、マスコミが報道に際して見出しで貧乏人は麦をえと曲げたのですが、つまり「貧乏人は麦をえ」と言ったら非難される時代であったという趣旨です。) 日弁連が意見書で、車を持っている人にも生活保護、と言ったら何だか噛まれているようです。一例としてこちら。意見書体はこちらからどうぞ。 車を持っていたら、車を売るか、廃車にするかしないと生活保護ができない、という現状を何とかしろと言う訳ですね。 んまあ、感性の違いとして、車はぜいたく品であるから持っている人には生活保護は出せない、と言

    生活保護と自家用車論争に関するネット世論 - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ
    mfigure
    mfigure 2010/05/22
    実体験の有無が大きいのではないか。都会暮らしでクルマを利用しない人たちは、好んで田舎に旅行する機会も恐らく無いはず。東京でも不便な村落はあるんだけどな。
  • 「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ

    生活保護受給者の自家用車保有を生活必需品として認めるよう厚労省に求める日弁連の意見書に、批判や疑問が相次いでいる。何かと不便な地方では買い物などにも必要というのだが、自転車やバイクじゃダメなのか、などと反発が強いのだ。 現在の生活保護制度では、原則として受給者が自家用車を持つことはできない。持てるのは、公共交通機関が少ない地域に住む障害者らが通勤や通院で使う場合などに限られている。 「交通不便な地方では、買い物などにも必要」 ところが、日弁連は2010年5月14日、車は8割の世帯に普及するなど生活必需品となっているとして、冷蔵庫やテレビ、エアコンなどと同様に保有を認めるよう求める意見書を厚労省に提出した。 それによると、特に地方では、公共交通機関が不採算を理由に年々縮小しており、車がないと通勤が困難で、就職活動にも不利になっている。また、郊外型店舗が増えて、従来の商店街がシャッター通り化し

    「生活保護受給者に自家用車を」 日弁連意見書に批判、疑問相次ぐ
    mfigure
    mfigure 2010/05/21
    田舎の高齢者にとって買い物や病院通いにクルマは必需品だ。自転車やバイクでいいというのは、都会の若者の考え方だ。年寄りがフラフラ自転車に乗っていると危ないと言うくせに。
  • 1