タグ

2015年7月13日のブックマーク (4件)

  • 若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明

    若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明:こんな“危険”な調査をなぜやった? なぜ、こんな危険な調査をやったのか、ドスパラの中の人(女性)に聞いてみました ドスパラは、7月10日に、自作PCユーザーに対して“一般の若い男女”がどんなイメージを持っているのかを調べたアンケート調査の結果を発表した。な、な、なんでそんな“危険”な調査をやったんですかああああ? アンケートは、インターネットリサーチによる調査で2015年6月8日から2015年6月9日に実施している。対象は首都圏の20代から30代の男女で、回答数は2202件を得たという。回答数の男女比は1:1。うーんんんむむむむ。主観的な肌感触だが、自作PCユーザーの主力って、30代後半から40代後半の男性(まさに“おっさん”な俺たち)だと思うので、けっこう厳しい(もしくは悲しい)結果を突きつけられるの

    若い女性の過半数は「PCを自作できる人って頼れる」と思っていることがドスパラ調査で判明
    mfigure
    mfigure 2015/07/13
    その思い込みは別の意味で危険だろ。
  • redo.me.ukにグーグルも企業サイトも個人ブログも全部コピーされてるよ

    以前、Twitterでも少し話をしましたが、redo.me.ukというサイトに三十路男の悪あがきブログは全記事パクられています。 厳密に言えば【サイト丸ごと】コピーされています。 以下、自身のサイトで試す事に対する弊害があった場合でも、私は一切の責任を負いません。 それでも確認したい人は自己責任の下で確認してください。 ※確認しなくても、間違い無くアナタのサイトも表示されます。 redo.me.ukを知ったキッカケ 先日GRCを回していると、殆どのキーワードで順位が下がっていました。 ※redo.me.ukが理由なのかは不明 「特定ジャンルに割って入ったから、何かネガティブでもらったかな~。」程度の軽い気持ちで被リンク先を洗い出しました。その中の1つがredo.me.ukです。 怖い物見たさでURLをクリックすると「あら、不思議」。 三十路男の悪あがきブログがもう1つ存在していました。

    redo.me.ukにグーグルも企業サイトも個人ブログも全部コピーされてるよ
    mfigure
    mfigure 2015/07/13
    おーセフセフ。パクる価値もないけど。
  • 過去にブログがアドセンスごと完全コピー・パクられた問題 - ニャート

    今日たまたま、私のブログの記事について、下のツールで重複コンテンツのチェックをしていた。 https://blog.core-j.co.jp/copy-check-tool すると、衝撃的な結果が出た。 私のブログと、一部が全く同じURLのサイトがあるんですが…。 思わずクリックしてしまった(よい子はクリックしてはいけません)。 すると、私のブログと全く同じブログが、そこにあったのだ。 しかも、グーグルアドセンスごと、完全にコピーされている。 このブログは、始めて1ヶ月程度の辺境ブログである。 そんなブログが丸ごとコピーされているのだから、これはたぶん私だけの出来事ではない。 あらゆるサイトを完全コピーするredo.me.ukとは 調べると、どうも7月上旬頃から、「redo.me.uk」というサイトが、あらゆるサイトを完全コピーしまくっているらしい。 redo.me.ukにグーグルも企業サ

    過去にブログがアドセンスごと完全コピー・パクられた問題 - ニャート
    mfigure
    mfigure 2015/07/13
    セーフでしたよ。いつも新しい記事を書いたらクローラーが来る前にグーグルにURLを登録しに行ってたのが良かったみたい。
  • 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 「ネイルブック」を運営しているスピカさんにお話を伺いました。女性心理を理解するための3ステップ「女ゴコロフレームワーク」とは? ※株式会社スピカ 「ネイルブック」3代目ディレクター 正木友佳さん(初代ディレクターの川端さんにも同席いただきました) 「ネイルブック」が出来るまで。 「ネイルブック」について教えていただけますか? 川端: 「ネイルブック」は、ネイル写真を共有するアプリです、現在は10名のメンバー(うち女性4名)で運営しています。 ダウンロード数については、2011年4月にリリースして、現在120万ダウンロードです。海外からのダウンロードもありますが、アクティブユーザーは日のユーザーがほとんどです。 どんなユーザーが使っているんでしょうか? 川

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所
    mfigure
    mfigure 2015/07/13
    アフィリやってる所は、先ず仕組みを詳しく説明して「こわくないですよ」「リンク踏んでも個人情報が抜かれる心配はありません」と明記する必要があるのかも。