タグ

2015年9月13日のブックマーク (3件)

  • 運転を楽しむとか言うけれど

    運転を楽しめる車に乗る機会がない。 HV車が日で売れるのはなぜ?ってヤフーニュースのコメントに、運転を楽しむ文化が日にはない云々とあったんだけどさ。 運転を楽しめる車ってなに?って純粋に思ったんだよね。 楽しんだことなんて無いんだもん。 薄給でひいひい言っている中、なんとかローンを組んで、中古の軽自動車を買うとする。 お値段でしか選べないから、運転を楽しむとか走りを楽しむとか言ってられるような車じゃない。 周りも同じような人ばっかりだから、運転を楽しむ車の助手席にすら乗ったことがない。 となれば、次に車を買うぞ、ってなったとき、運転を楽しむ、は車の選択肢に入らない。 車は単なる移動手段だから、維持費について考えて買う。 という流れで、燃費がいいHV車を選択するのは当然の流れじゃないかな。

    運転を楽しむとか言うけれど
    mfigure
    mfigure 2015/09/13
    実用車でも、ブレーキのかけ方アクセルの踏み方ハンドルの切り方で走りは変わる。それを感じ自分なりの理想の走りを追求するのも楽しみ。速度を出さずともスムーズな運転を追求するのも技術だしスポーツだと思う。
  • 息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)

    佐藤亮子さん さとう・りょうこ/大分県生まれ。津田塾大卒。私立高校の英語教師を2年した後、結婚、専業主婦に。著書『受験は母親が9割』(朝日新聞出版)が好評発売中(撮影/写真部・堀内慶太郎) 難関私立の灘中・高校(神戸市)から東大理III(医学部)に息子3人を合格させた佐藤亮子さん。同じく灘→東大理IIIで学んだ精神科医の和田秀樹さんと先月、公開対談をしました。どうしたらわが子を東大理IIIに入れられるか。「受験テク」を披露しました。 *  *  * コーディネーター・友澤和子アエラムック教育編集部長(以下、友澤):私は中学生と高校生の子どもがいるのですが難しい時期になってきました。反抗期です。どう付き合えばいいですか? 佐藤:わが家は、目立った反抗期がありませんでした。あったのかもしれませんが、子どもが多かったので気づかなかった(笑)。 ただ、反抗期が来たらどうしようかな、と考えていました

    息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」 | AERA dot. (アエラドット)
    mfigure
    mfigure 2015/09/13
    東大に入りさえすれば嫁のなり手など幾らでもいると考えているのだろう。現実はそうでもないだろうが。
  • 自動車大国ニッポンよ!なぜ旧車を大事にしないのか?(ベストカー) @gendai_biz

    旧車への「増税」 平成27年度の税制改正に伴い、今年4月1日から自動車取得税、5月1日から自動車重量税が変わり、新エコカー減税制度がスタート。それに加え、軽自動車税もアップしたのはみなさんもご存じのとおり。そんななか、あまりクローズアップされていないのが旧いクルマへの増税だ。 まず、自動車税。 平成26年度の地方税改正により、平成27年度から、ディーゼル車がこれまでの10年超から11年超に変更になり、13年超のガソリン車、LPG車と合わせて、平成26年度までの10%重課から、15%の重課に引き上げられている。 例えば新規登録から13年超の1リットル超~1・5リットル以下のガソリン車の場合、標準税率は年3万4500円、平成26年度までは年3万7900円だったが、今年4月1日以降からは3万9600円に引き上げられた。 軽自動車税も新規登録から13年を経過した軽自動車は'16年度ぶんから、20%

    自動車大国ニッポンよ!なぜ旧車を大事にしないのか?(ベストカー) @gendai_biz
    mfigure
    mfigure 2015/09/13
    わが国では車は趣味でなく単なる実用品と考える人が大多数。彼らの意見では公共の場を遊びに使って迷惑を掛けるのは許せない、排気ガスが汚く安全性も低い車は潰して当然なのだ。そうした正論に逆らうのは難しい。