タグ

2017年12月28日のブックマーク (4件)

  • 【ネタばれ】セッションは最低最悪の糞映画 - スネップ仙人が毒吐くよ

    ラ・ラ・ランド、ムーンライトと来たら、やはりこれを観るしかないだろうと、映画セッションの感想。 snep1000.hatenablog.com snep1000.hatenablog.com 結論をいうと 最低最悪の糞映画 だった。 あまりに胸糞悪いので、アフィも貼らない。代わりにデビルマンである。 デビルマンは観てないがw 下手に出来が良いから、なおさら悪い。いや許せない。 いわずとも知られているだろうが、ラ・ラ・ランドと同じデミアン・チャゼル監督・脚で、アカデミー賞でも3部門受賞のいわゆる名作である。 ラ・ラ・ランド同様に絶賛する声も多い。 だから俳優の演技、撮影、編集、etc.技術的に出来が良いのは認める。 だからこそ余計に始末が悪い。 どこが悪いかといえば全部嫌いなのだが、何よりもラストである。 最高潮のラストセッションで終わったこと。 そして敵役のフレッチャーを喜ばせて終わって

    【ネタばれ】セッションは最低最悪の糞映画 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 【上越線】日本一のモグラ駅「土合駅」に行ってみた【秘境駅】 - 元IT土方の供述

    今回は、群馬県みなかみ町にある日一のモグラ駅「土合駅」に行った話を綴っていきます。 土合駅とは? アクセス 土合駅(外観) 土合駅(階段) 土合駅(ホーム) 階段を上るぜ☆ 駅周辺 おまけ まとめ 【続】冬の土合駅 土合駅とは? 土合駅とは、新潟県の県境近くの、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、JR東日上越線の駅です。 下りホームが新清水トンネル内に作られ、下り線のホームが地下70mの所にあり、階段を10分ほど降りないと辿り着くことが出来ない核シェルターのような駅です。 地下鉄駅で一番深い所にある都営大江戸線の六木駅の42mよりも深く、日一のモグラ駅となっております。 アクセス 首都圏からは上越新幹線で新潟県の越後湯沢駅を目指します。 ちなみに2016年10月に土合駅に行った時の模様をお送りいたします。 越後湯沢駅に着く前に、高崎と上毛高原駅で乗客が全員降車して、誰も居なくなりま

    【上越線】日本一のモグラ駅「土合駅」に行ってみた【秘境駅】 - 元IT土方の供述
    mfigure
    mfigure 2017/12/28
    大昔、夜行列車に乗って通過したことは何度もありました。上下線で別々のトンネルを使用するようになったので、ホームが遠く離れてしまったんですね。
  • 夜明け前(有明の月) - mhkj2’s blog

    今月の写真の使用上限を超えてしまいました! 我ながら、チョットびっくりです。 (この続き、夜明けの画像もあったんだケドなー!) ので、ブログ更新はこれで年内最後になります。 あと、PCそのものの調子も良くないため、 みなさまのトコロへ伺うのも途切れがちになるかもしれません。。。(泣) ともあれ!今年一年、ありがとうございました!! みなさま、良いお年をお迎えくださいませ~

    夜明け前(有明の月) - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/12/28
    相変わらずオレンジが綺麗です。Flickrにすれば制限回避できますよ。
  • モンキー的2017年映画ベスト10ランキング 1位はやっぱり揺るがなかった。 - モンキー的映画のススメ

    モンキー的2017年映画ベスト10ランキング はじめに この記事を持ちまして丸3年を迎えた「モンキー的映画のススメ」も累計アクセス数500万を超えるブログとなりました。 いろいろな映画ブロガーの方や熱心にコメントを下さる方から、お褒めの言葉やご意見をいただき、まだまだ駆け出しな存在だと思っていたのが、いつしかみられる立場になってしまっていることに気づかされました。 それもこれもたくさんの方からのご支持あってのことであり、それ以上に今年を彩ったたくさんの映画の魅力あってこそのことだと思っております。 これからも思ったことを正直に、そして情熱かつ冷静に感想を述べていきたいと思います。 この場を借りて一度でも訪れてくれた方に、このブログにたくさんの価値をつけてくれた読者の皆様に感謝を述べつつ、今年最後の記事とさせていただきたいと思います。 2017年もたくさんの良作が生まれ、それと同時にたくさん

    モンキー的2017年映画ベスト10ランキング 1位はやっぱり揺るがなかった。 - モンキー的映画のススメ
    mfigure
    mfigure 2017/12/28
    この人もラ・ラ・ランドを推すのか。そんなにいいかな?前作のセッションも観たが酷かった。お互い様だが、分かり合えない壁を感じる。