タグ

2018年6月21日のブックマーク (5件)

  • 安曇野大王わさび農場はボートで黒澤明監督の「夢」の水車小屋と吉田拓郎の「月夜のカヌー」の木を見れる!! - 花が好き!!

    安曇野大王わさび農場でクリアボートに乗ってみた! 長野県安曇野市にある信州安曇野大王わさび農場で、クリアボートに乗って写真を撮ってきました。 この清流・蓼川(たでがわ)は、黒澤明監督の「夢」の水車小屋と吉田拓郎の「月夜のカヌー」のブックレットの木があるオタクの聖地でした! <目次> 安曇野大王わさび農場でクリアボートに乗ってみた! この清流・蓼川(たでがわ)は、黒澤明監督の「夢」の水車小屋と吉田拓郎の「月夜のカヌー」のブックレットの木があるオタクの聖地でした! 安曇野大王わさび農場 施設の概要 アクセス 施設のマップ クリアボートで黒澤明監督の「夢」の水車小屋と吉田拓郎の「月夜のカヌー」の木のオタクの聖地へ!!(地図:青) 吉田拓郎のアルバム「月夜のカヌー」のブックレットの木 黒澤明監督の1989年の映画「夢」のロケに使われた水車小屋 ボートを降りて観た水車小屋 わさび園にかかる橋(地図:

    安曇野大王わさび農場はボートで黒澤明監督の「夢」の水車小屋と吉田拓郎の「月夜のカヌー」の木を見れる!! - 花が好き!!
    mfigure
    mfigure 2018/06/21
    PLフィルター、Amazonのウィッシュリストに入れたまま買ってませんね。このままでも緑が綺麗でいい写真ですよ。
  • ぼくは村作りビジネスをやめる。そう決断するにいたった全経緯と教訓について

    「事業をやめる」ということに関して書かれた文章は非常に少ない。 一番多いのは「事業を成功させる」に関しての文章で、次に多いのは「事業をはじめる」に関する文章だ。 「はじめ方」や「成功のさせかた」についてはたくさんの文章があるのに、「おわらせ方」については分からない。 事業に限らず、世の中のあらゆる側面で、この現象は観測される。恋のはじめ方を教える文章は多くても、おわらせ方を教えてくれる文章はほとんどない。 だからこそ、「おわらせ方」を書いた文章を大事にしたい。 おわらせ方の文章を、世の中に増やしていきたい。はじめ方と同じくらい、おわらせ方も大事だと思うから。 だから今日、ぼくがやっていた事業と、その事業をおわらせるにいたる経緯について、じっくり書いてみようと思う。 世界初の月額会員制村作りサービス「あの村」 僕がやっていたのは、あの村という事業だ。 「DASH村みたいなことを、自由に主体的

    ぼくは村作りビジネスをやめる。そう決断するにいたった全経緯と教訓について
    mfigure
    mfigure 2018/06/21
    経営者と客の関係じゃ村にならないでしょ。共生しないと。
  • 村作ってますよ - 山奥ニートの日記

    ken-horimoto.com 堀元見さんお疲れ様でした。 経営者って大変なんだろうなぁ。 「山奥ニート」はビジネスでもイベントでもなく、ただの生活です。 ビジネスだったら辛い事もあるんだろうな。 「あの村」とは全然違うやり方ですが、僕らも村つくってますよ。 もともと人口8人の村に、4年で10代~30代の若者が15人増えました。 最近じゃ、女性も加わりました。 その女性を合わせて、今年すでに3人新しい人が来てます。 もう建物はいっぱいだから、これからは近くの空き家借りて住む人が出てきたらいいと思います。このブログを読んだ人が4月から1人、空き家借りて住み始めました。 「ニートが集まって村ができたら面白い」なんてよく言ってますが、最近はなかなか村っぽくなった気がします。 外で偶然、別の事をやってる共生舎住人に会うと、村みたいだなぁと思います。 ビジネスじゃないからお金は集まらないけど、とり

    村作ってますよ - 山奥ニートの日記
    mfigure
    mfigure 2018/06/21
    確かに経営者と客の関係じゃ村にならないよね。共生しないと。
  • 復活の紫陽花と越冬のピーマン (庭の植物あれこれ) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 もう5年以上前の事になるのですが、小さい鉢植えの紫陽花を買いました。 青がとても綺麗で、小さくまとまって可愛かったので、料品を買いに行った先で見つけて、そのまま連れて帰りました。 そのシーズンは十分に楽しんで、花を落としてからも、次のシーズンにまた楽しませてくれるかとそのまま育てていました。 そうすれば、自然と次のシーズンになると花芽?蕾?がついて、花が咲くわけですが、、、なんと、紫ピンクの花が咲いたのです。 げーーん。(↑かなり育った) 写真は2014年に撮った写真です。 いま改めてみると、これはこれでまぁきれいかも、、、。 青い紫陽花は青い花しか咲かないと思い込んでいたのですが、調べて見ると土壌の状態により花の色は変わることがあるのですね。 アルカリの土で育った紫陽花は赤系になるようで、青くするには土を酸性にしないといけないようです。 なるほど、、、。 こちらの水道水は

    復活の紫陽花と越冬のピーマン (庭の植物あれこれ) - 模型じかけのオレンジ
    mfigure
    mfigure 2018/06/21
    ない物ねだりというか、こっちでは青いのが殆どなので、赤い紫陽花は羨ましいです。
  • トヨタにとっては好結果だったが… ル・マン24時間レースで感じた違和感 - スポーツナビ

    悲願のル・マン初優勝を果たし、トロフィーを掲げるトヨタ8号車のドライバー 【(C)TOYOTA MOTOR CORPORATION】 6月16日〜17日、フランスのサルト・サーキットで、第86回ル・マン24時間レースが行われた。結果は皆さんご存じの通り、トヨタ8号車が優勝、7号車が2位。公式的には20回目の挑戦にして、初勝利を物にした。ただ、トヨタの“ワークスとして”のル・マン参戦は、1992〜93年のTS010からだと思っているので、それに続くTS020の98年〜99年、そして、2012年から18年までのTS030以降としてカウントしたいし、11回目の挑戦にしての初勝利という印象だろうか。私の中では、トムスや童夢、サードの挑戦は、“チームとして”の参加としてカウントしているからだ。 今年の優勝に関しては、まずは“おめでとう”。そして、中嶋一貴選手とセバスチャン・ブエミ選手を祝福したい。特

    トヨタにとっては好結果だったが… ル・マン24時間レースで感じた違和感 - スポーツナビ
    mfigure
    mfigure 2018/06/21
    ライバル不在、リタイアしなくて良かったねとしか。