タグ

2021年4月29日のブックマーク (5件)

  • 音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎

    インタヴュー・文/大石始 写真/白井晴幸 『YOSHIRO 世界を驚かせた伝説の日人ラテン歌手』(焚書舎)がかなりの反響を巻き起こしている。1940年生まれの日人ラテン歌手、YOSHIRO広石さんは1965年にベネズエラのテレビ局に招かれて南米へ渡ると、長年に渡ってラテンアメリカ各国のステージに立ち続けてきた。煌びやかなテレビのステージもあれば、場末のナイトクラブもあった。そして日に拠点を構えた現在も、彼は海外と日での活動を続けている。書はそんな激動の人生を、YOSHIROさんみずからが綴ったものである。 たとえば、こんなシーンがある。YOSHIROさんはメキシコのアカプルコでたまたまヌーディストビーチに出くわすことになるが、そこで出会った若者たちがギターを爪弾きながら歌うのは、のちにアウグスト・ピノチェト将軍の軍事クーデターによって虐殺されるビクトル・ハラの歌なのだ。音楽を通し

    音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎
  • 今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[食の安全と健康:第4回 文・松永和紀]

    今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[の安全と健康:第4回 文・松永和紀] 公開日: 2021年4月26日 私たちの素朴な疑問 Q.「昔の野菜は栄養価が高かった。土がダメになって今の野菜は水っぽい」とよく聞きます。当ですか? A.そのようなことを言える根拠はありません。昔と今とでは栄養成分の分析法が異なるなど違いが多く、単純比較はできません。 過去の日品標準成分表の数値と、比較してはいけない 昔の野菜はおいしく栄養も豊富だったのに、今の野菜は水っぽい。味気ない。土がダメになったからだ……。 こんな話を聞いたことがある人は多いでしょう。国の「日品標準成分表」の数値を基に「こんなに下がった」というのです。国の発表データなのですから、信頼できそうな気がします。 たとえば、文部省が1950年に公表した「日品標準成分表」では、キャベツのビタミンCは80mg、なのに2

    今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[食の安全と健康:第4回 文・松永和紀]
  • 国内で新たに5794人感染…大阪府1260人、福岡県で8割が変異ウイルス

    【読売新聞】 国内の新型コロナウイルス感染者は28日、47都道府県と空港検疫で新たに計5794人確認された。大阪府と福岡県では過去最多の感染が判明した。全国の重症者は前日から37人増えて953人になった。 東京都では925人の感染が

    国内で新たに5794人感染…大阪府1260人、福岡県で8割が変異ウイルス
    mfluder
    mfluder 2021/04/29
    “福岡県では440人の感染が判明。県が19~25日に行った抽出検査では、感染者の約8割が変異ウイルスに感染していた”
  • 萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    追記、竹宮惠子さんの #少年の名はジルベール と #扉はひらくいくたびも も読んだが、竹宮さんは今でも自分を語るために "大泉サロン"や"萩尾望都"というブランドを必要としているのを感じた。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) April 27, 2021 竹宮さんはおそらく、出会った当初は萩尾さんを下に見ていたのではないだろうか。それがみるみる頭角を表し「抜かれた」と感じたことで、身の内に厄介な修羅が宿ってしまったのでは。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) 2021年4月27日 そのあたりの心理は、二人と親しかった山岸凉子作品に沢山描かれている、あの感じではないかとも思う。『スピンクス』や『木花佐久夜毘売』を始め、多くの作品に置いて行かれたり抜かれていく側の「嫉妬」が描かれている、あの感じである。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki)

    萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「走れメロス」元ネタとなった「太宰治(&檀一雄)の実体験」がアレすぎ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    走れメロス、あれは確か「太宰治が檀一雄と飲みいした宿で金がなく支払いが出来ずに檀を人質に宿に預けて太宰が金策に行き、結局帰って来なかったのを心配した宿の店主と檀が捜索して見つけたら別の店で太宰が飲んだくれてた」みたいなクズ中のクズエピソードが下敷きになってると聞いてるが。— ねえね の座布団 (@Doragonsyoten) April 27, 2021 あれは太宰の「当はこうだったらよかったのに」って気分のお話らしい。(ここまでワンセットで学校で教えてくれないとあれマジでなにがなんだかわからん話よな)— ねえね の座布団 (@Doragonsyoten) 2021年4月27日 記憶だけでこれ書いたのでちょっと確認にググッたら、元々檀一雄が宿から帰って来ないのを心配した奥さんが宿代太宰に持たせて迎えに行かせたら更にダメな展開になったという経緯らしいんで、何重にも同情の余地がない。—

    「走れメロス」元ネタとなった「太宰治(&檀一雄)の実体験」がアレすぎ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-