タグ

ブックマーク / 55096962.seesaa.net (23)

  • 皆、それが知りたかった。「ハトはなぜ首を振って歩くのか」

    こ、こんなのタイトルずるい…ホイホイされてしまう…! というわけでホイホイされて読んでみた。「ハトはなぜ首を振って歩くのか」。タイトルどおりそのまんまな内容で、鳥の身体の仕組みや習性、種による首の振り方や理由など盛りだくさんな奥の深い世界をじっくり楽しめるである。 岩波科学ライブラリー ハトはなぜ首を振って歩くのか - 藤田 祐樹 結論から言うと、あれは歩いている時に見えている世界を動かさないためである、という。 鳥類は眼球を動かしにくい。そして体が小さい。歩くと体が前後運動をしてしまうので、視界も大きく前後に動いてしまう。これだと近くが見えづらい。なので、歩くのに合わせて頭をふることで、見えている世界が揺れ動かないように調整しているのだという。 これは、判ってしまえば「おおう…なるほど…」である。 ちなみに同じく首をふって歩くニワトリは、身体をつかんで揺さぶると、身体の動きと反対にな

    皆、それが知りたかった。「ハトはなぜ首を振って歩くのか」
  • エジプト本と見せかけて「数学の面白さ」を伝えたい本。「古代エジプトの数学問題集を解いてみる」

    エジプトかなと思ってぱらりと開くと、内容はエジプトなんだけど解説がめっちゃくちゃ数学だった。 よくよく見たら書いている人は数学の専門家だった。古代エジプトの数学を、数学者が面白く説明する、そういうである。 NHKスペシャル「知られざる大英博物館」 古代エジプトの数学問題集を解いてみる - 三浦 伸夫 このは、古代エジプトの数学問題集、主に「リンド数字パピルス」と呼ばれているものから実際の問題を持ってきて、それに対して説明文や例題を出しているという作りになっている。難易度が簡単めなものから始まって、だんだん難しいものに進んでいく。掛け算、割り算から面積の求め方、立方体の堆積へと進んでいくので、難易度的には小学校の高学年から中学生あたり。しかしもちろん計算の仕方は現代とは大きく異なる。 現代人から見ると解き方が幼稚なように見えるが、それでも実際に計算されて出て来る数字は十分に実用に値する

    mfluder
    mfluder 2020/11/26
    “古代エジプトの数学を、数学者が面白く説明する、そういう本である”
  • 古代エジプトの墓事情「女性が墓主の場合は夫は出てこない」

    コロナの影響で、オンライン講座とか増えてきて便利になりましたね。 つーか会場が遠くても地方からでも参加できて、会場借りなくてよくて、会場の広さによって人数制限も出ないってのは、良いことしかないのでは…。なんかもうずっとこれでやってほしい。 で先日はちょっと古王国時代の墓に描かれる女性の話をちょっと聞いてみたんだけども… https://www.facebook.com/events/d41d8cd9/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%A3%81%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8

    古代エジプトの墓事情「女性が墓主の場合は夫は出てこない」
  • 古代の「紙」の生産コストと、機械化による低コスト化の可能性についての覚書

    自宅でパピルスを栽培しはじめたら、めちゃくちゃバッタ来るようになった件について。 よくよく考えたら日のバッタってイネ科かカヤツリグサ科の草が好きなんですよね…パピルスってカヤツリグサなんですよね…。そりゃ来るわ。たぶんわれてるわ。使うのは幹の部分だから葉っぱにあたる部分はいくらわれてもいいんだけど。なんか毎日、水やりにいくとバッタが飛び交うのでちょっと笑えて来た。茅なら何でもいいのかよ!! そしてその害を上回る勢いで新芽が出てくるパピルスの成長率よ。どう育てれば正解なのかイマイチ分からない…。 閑話休題。 よく知られているとおり、紙の歴史はパピルスから始まり、羊皮紙、そして現代でいうところのいわゆる「紙」へと繋がっていく。 ※アジアに限定すれば絹帛(絹に文字を書いたもの。帛書)や竹簡も存在する。またバナナの皮や、アンデスで使われていた結び目による記録「キープ」を入れるかどうかなどの

    mfluder
    mfluder 2020/08/24
    “こうして考えると、現代でいう「紙」は、古代に使われていたパピルスや羊皮紙に比べると、とてつもなく低コストで作れるシロモノなのだなと判って来る”
  • 旅行代理店トーマスクック破産→創業者由来のコレクション売りに出される(古代エジプト遺物)

    昨年破綻した、イギリスの大手旅行代理店&航空会社トーマス・クックが創業者由来のコレクションを放出、その一部をゆかりあるレスター市がお金を出し合って購入したという話。モノは第19王朝の古代エジプト人の夫婦の座像。お値段は2千万ちょっとだ。 3,000 Year-Old Statue Acquired For Leicester’s Ancient Egypt Collection https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2020/07/3000-year-old-statue-acquired-for.html トーマス・クックが破産したとき、日では「イギリス版てるみくらぶ事件」などと言われていた。多数のイギリス国民が僻地に足止めされたことで「帰還作戦」などが報道されていたので、覚えている人もいるかとは思う。いちおう概要は以下とか。 世界最古

    旅行代理店トーマスクック破産→創業者由来のコレクション売りに出される(古代エジプト遺物)
  • 古代エジプト人だって暑い日は髪の毛アップにしたい。

    梅雨明けて暑くなってまいりました。 暑くなってくると髪の毛多い人はべったり張り付くのでアップにしたくなります。 古代エジプト人も高貴な人は基ロン毛なので、絶対あれアップにしてたと思うんですよ、地毛の人はね…。 というわけで、髪の毛いじってる壁画とか持ってしました。どん。 左はメンチュホテプ2世のの一人とされるカウィト。髪の毛短いので、たぶんこの上にカツラ被るんだと思います、 右も同じくメンチュホテプ2世のの一人でネフェルウ。こちらは地毛が長い方です。おしゃれヘアピン使ってますね。 地毛の人もいるということは、髪の毛をとかすための櫛などもあります。 実物だとこんなん。日のと大して変わらない。 ヘアケア用品は時代を越えてもあんまり変わらないです。櫛、ヘアピン、かんざし、髪留めなど、現代のと同じようなラインナップが揃っているので、ぜひ暑い日に髪をアップにして涼む古代エジプト人を想定してい

    古代エジプト人だって暑い日は髪の毛アップにしたい。
  • 大英博物館チーム、イラクでISに破壊された文化遺産の破壊状況などを調査中

    相変わらずイギリスさんははぇーな。最近ちょっとISの勢力圏が中東では狭まってきて、奪還された地域に調査隊が入り始めている。 ちなみにISが勢力を伸ばし始めた2014年の情勢は以下のとおり。その後、モスルの博物館で遺物を打ち壊す動画が公開されたり、パルミラ遺跡が爆破されたりした。 イラクの現在勢力図に主要遺跡をマッピングして考古学マニアを絶叫させてみる https://55096962.seesaa.net/article/201407article_16.html (この時点ではまだヨーロッパ各地でテロが発生する状況にはなってません。エジプトで飛行機も爆破されてません。ほんの数年…ほんの数年で世界の治安が急激に悪化しました…。) が、ISが全ての遺物や遺跡を破壊できたわけではなく、また破壊活動の最中に新しい発見もあった。悪いニュースばかりじゃないよぅ、というのがこの記事である。 The a

    大英博物館チーム、イラクでISに破壊された文化遺産の破壊状況などを調査中
  • 破産した航空会社でチケットを買うとどうなるの? エア・ベルリンで体験してみた!

    飛行機乗る時って、近距離の出張でもなければたいてい数ヶ月前とかにチケットを買うと思う。その数ヶ月の間にチケットを買った航空会社が破産した場合、一体どんなことが起きるのか。事業はしばらく継続するよ、と言われてはいても、果たして飛行機はまともに飛ぶのだろうか。 …というわけで、最近破産したてホヤホヤのエアベルリンで試してみたぞ☆ え? 試してみたっていうかそれ災難じゃねぇのって? うんまぁそうなんだけどね(´・ω・`) 結論から言おう。 飛行機は飛ぶけど 買った便がキャンセルされて全然違う時間に押し込まれるので結果として乗れない こんなこと有り得るのかよww と爆笑してしまった。 遅延当たり前とかロストバゲッジとか悪い噂は聞いていても、「まぁ安いし、ドイツのキャリアやし…。なんとかなるやろ…」とか思ってたけど全然なんとかならなかった。 -----------------------------

    破産した航空会社でチケットを買うとどうなるの? エア・ベルリンで体験してみた!
  • 山に登る前に一度は勉強しよう! 登山に適用される法律。「他パーティーの滑落は見捨ててOK」

    近年、登山救助に関わる裁判がいくつか話題に上がっており、救助に失敗した場合に救助隊が罪に問われるという不幸な事件が話題を呼んだりしている。自分は幸いにしていまだ登山者の救助が必要な事態に遭遇したことはない。が、目の前で事故に逢う登山者を見たことはあるし、ヘリで釣り上げられてる人を見上げてたことはある。 著者は登山が趣味の法律家、しかもガチ登山をやってる人が書いてるので、例題がいちいち「わかる、こうしうシチュエーションある」ってやつばっかりでほんと身に染みる。 ざっくり三行で重要なところを書いておく。 ●登山は基、何が起きるか分からないものなので自己責任の範囲が町より広いです ●自パーティーじゃない登山者の遭難は見捨ててOK ●むしろヘタに手を出して救助失敗すると罪に問われることがあるので素人は手を出すな 「困っている人を見かけたら助けてあげなさい」というのが、人の世界である町の常識である

    山に登る前に一度は勉強しよう! 登山に適用される法律。「他パーティーの滑落は見捨ててOK」
    mfluder
    mfluder 2017/01/19
    登山の法律学
  • 古代エジプトの踊り子さん元々ノーパンですよ! ラメセス2世のエロ列伝が勝手に作られている件

    「ラメセス2世は大理石の床で踊り子さんを躍らせてノーパンシャブシャブしていた」という言い伝え(?)が出回ってたんですが、えー、 史実で言うならば、そのようなソースはございませんでした。 ラメセッさん色んなところでマンガとか小説とか映画とかオペラとか出てるんで、その中の設定としてどこかにあった可能性はあります、が、創作物と史実は分けて考える必要があります。 オジマンディアス(ゲームキャラ)がノーパンシャブシャブ → OK ラメセス2世(創作キャラ)がノーパンシャブシャブ → OK ラメセス2世(歴史上の人物)がノーパンシャブシャブ → NG お前ノーパンシャブシャブ言いたいんだけちゃうんか、と思ったそこのあなた、大正解です勘の良い人間は嫌いじゃないよ。ちょっとホムダイの呪いでイムホテプしてみようか。冗談は置いといて真面目に古代エジプトの踊り子さんの話をします。 古代エジプトの踊り子さんは、基

    古代エジプトの踊り子さん元々ノーパンですよ! ラメセス2世のエロ列伝が勝手に作られている件
  • 公開中映画「キング・オブ・エジプト」は、エジプト神話が題材と見せかけて実はエジプトじゃない。

    ずっと感じていた違和感の正体にとりあえず思い至ったので書いておこうかと思う。 えー、現在公開中の映画「キング・オブ・エジプト」、エジプト神話モチーフということになっておりますが、これ エジプト要素ほぼ皆無です これが違和感の正体でした。 冒頭のナレーションと映像、キャラの名前を除けばエジプト要素はほぼありません!! 背景映像、建造物、衣装、武器、言動、植生、事やアクセサリ、家具などの小道具に至るまで、全てにおいて エ ジ プ ト で は あ り ま せ ん 。 ちなみにストーリーも、神話とは全くの無関係です。 セト神とホルス神が王位を巡って争う神話はエジプト神話の中に存在しますが、その神話と映画のストーリーは全く違います。 ていうかむしろ要素すら無かったよね。 気づいた時には自分もちょっと衝撃を受けました。というわけで順を追っていきます… ************* 注意! この先は直球

  • 「古代エジプト・7つの驚くべき発見」の渋いチョイスを紹介する

    LiveScienceに掲載されていた記事「7 Amazing Archaeological Discoveries from Egypt」、これのチョイスが中々に渋くて納得できる内容だったので挙げてみる。 [>原文 http://www.livescience.com/55898-egypt-archaeology-discoveries.html 7つに選定されているのは以下。 (1)ツタンカーメンの墓 King Tut's tomb (2)ロゼッタ・ストーン Rosetta Stone (3)オクシリンコス・パピルス Oxyrhynchus Papyri (4)ギザのピラミッド労働者の町 Pyramid town at Giza (5)KV5(王家の谷:ラメセス2世の王子たちの墓) Tomb KV5 (6)プスセンネス王の墓 The Silver King (7)ピラミッド時代のパピ

  • エジプト政府の遺跡ビジネス:エジプトでの発掘はすべてエジプト政府に政治利用されている。

    まあ見方によっては、というべきかもしれないが… 他の国でも多々あることだが、エジプトで発掘する外国の発掘隊はすべて、エジプトさんに政治利用されている。「政治とカネ」ならぬ「政治と学問」。今日は、業界外の人が外から見えていることをちょっと語ってみたいと思う。 まず最初に言っておきたいのは考古学者は職業であり、調査や発掘でメシをっている人たちである、ということだ。考古学はお仕事! れっきとしたお仕事なのですよ。自分で稼いだお金趣味で発掘してるとかじゃなければね。 今のエジプトさんの発掘とは、ざっくり言うとこういう図式になっている。 エジプト政府> 発掘資金がない。学者も人材不足。 しかし遺跡と遺物は豊富。 そこで海外の調査隊に手弁当で発掘してもらおうとしている。 いい遺跡や派手な発見があれば観光客も呼べる。 外国の調査隊> 自分の実績のためにエジプトで発掘がしたい。 予算が下りないとメシが

  • 「よく分かる神話」系のまとめ本を最初に選んでほしくない理由。 ・・・・その本はだいたい間違っている。

    今や、「よくわかるxx」「サルでもわかるxx」みたいなタイトルの初心者向けのは様々なジャンルで出ている。 神話系のでもよく見かける。たとえば「いちばんわかりやすい 北欧神話」とか「30分で分かる北欧神話」みたいなタイトルのやつだ。 だが、これらのは 最初に選ぶべきではない。 そして参考書に使うべきでもない。(というか使えない) なぜなら、の内容はぶっちゃけ正しくないからである。 とりあえず北欧神話を例に挙げたので、北欧神話での話をしよう。 北欧神話の原典はそう数が多くないにも関わらず、通読しにくい、わかりづらいと敬遠されることが多い。よく分からないので、分かりやすいを読もう、と上記のような「初心者向け」を装ったに手をだす人がいる。 だが、そもそも神話の原典は、誰か一人によってまとめられた整合性の取れているものなどではない。時代、地域、時には言語さえも異なるバラバラの断片となっ

    「よく分かる神話」系のまとめ本を最初に選んでほしくない理由。 ・・・・その本はだいたい間違っている。
    mfluder
    mfluder 2015/09/12
    "北欧神話が「わかりにくい」原因の一つが、このエピソードごとに異なる描写なのだが、「よくわかる」系の本は、こうした差異を一切無視してぜんぶ混ぜてしまう。あるいは根拠なく一通りのみを選択する。何しろそれ
  • 登山では痩せない。登山ダイエットなんか嘘だから! 上がるステータスは「バイタリティ」。

    言いたいことはタイトルどおり。 なんか「登山ダイエット」とかいうトンでない文字をちらりと見かけてしまったんだけどさ…。 登山はダイエットにならない。 ブランクありつつ学生時代からずっと登山やってきた俺がマジメに言う。ムリ。 つーか、まず目的は何なのかを考えてほしい。 ・体重を減らしたい という目的の場合、登山は逆効果となる。そもそも、筋肉は脂肪より重い。筋肉をつければ脂肪の燃焼がよくなるぶん「太りにくい」体にはなるというが、体重は減らないのだ。 そして山登りしていて発達するのは、主に足の筋肉だ。 あと背筋とかも使うけど…。 きっと減らしたい脂肪はおなかとかだろうから、足と背中の筋肉が発達しても、ダイエットしたい人にはあんまり嬉しくないんじゃないんかと思う。 ちなみに、キツい山に登れば一時的に体重は減るが、それは単に水分が抜けて、脂肪を消費しただけだ。しばらくすれば戻るし、脂肪を燃焼させたい

    登山では痩せない。登山ダイエットなんか嘘だから! 上がるステータスは「バイタリティ」。
  • うぃきぺでぃあのエジプト神話が面白いことになっている

    パズドラっちゅースマホで流行ってるゲームがあって、そこにエジプト神が追加されたんですわ。 で、エジプト神話を全然知らないパズドラ勢が「この神様なによ」みたいな感じで調べはじめたみたいなんですが、その内容がどうもおかしい。アヌビスがセトの息子になっていたり、ヌトとゲブの子供が四人になっていたり、エジプト神話のを見ていれば絶対にしないだろう間違いが出回っている… どっからきた話だろうと思っていたら、どうやらソースがWeikipediaだったらしい。 というわけで改めてみてみたら、何年も見ていないうちに、色々凄いことになっていた(笑) オシリス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B9 オシリスの偉業は武力によらずエジプトと近隣の国家を平和的に平定し、産業を広めた古代のシリア王をモデルにしているとされる。

    mfluder
    mfluder 2014/11/06
  • 「アーリヤ」という言葉の意味

    書いておかないと忘れるなーと思ったので、ついでに。 特殊文字が多くて転記がめんどかったので、スキャンで引用。 元→「アーリヤ諸部族の侵入と南アジア基層世界」後藤敏文 この中でポイントは以下。 アーリヤは「部族構成員たる仁義を供えた、部族慣習法に従う」を意味するものと筆者は推測している。 別の箇所では以下のような記述もあった。 「アーリヤ」の語は「部族の生活習慣に従う」を意味し、必ずしも血族に基づく単一部族社会を意味しないと考えられる。 いやね、昔から思ってたんですよ…。 「アーリヤ人」とか「インド・ヨーロッパ語族」とか言うけど、外見あまりにも違いすぎないかと。インド人とノルウェー人並べてみて、この人たちのご先祖が分岐したのいつだろうって考えたら、たかだか数千年じゃここまで形質変化しないだろうよと…。 この内容が正しければ、自称である"アーリヤ"は、「ソト」に対する「ウチ」を意味する言葉で、

    「アーリヤ」という言葉の意味
  • アテン神の手をひたすら数えてみる

    戦車に乗るアクエンアテン。 欠けてる部分がわかりづらいけど、たぶん12。 --------------------- 結果 12、25、19、19、17、19 、22、12 出現数として多いのは19(3/8)と12(2/8)。 サンプル平均値は 18.125 という結果に相成りました。 もっと多いイメージだったのに実際は意外と少なかったんだなぁという感想。やっぱ描くのめんどくs(ry 画面埋めたいときにはもってこいだよね、この神様。

    アテン神の手をひたすら数えてみる
  • ヒッタイト帝国滅亡と「鉄の解放」、その後の鉄の伝播速度についての覚え書き

    いろいろ考えてたけど資料が足りなくて微妙にまとまりつかず、とはいえ書いておかないと忘れそうなのでとりあえず覚え書きレベル。 ******************************** 前提→ 現時点の世界史の周知の事実として、製鉄技術はただ一箇所、ヒッタイト帝国を起源として、そこから全世界に伝播していったものとされている。 (ただし実際に製鉄技術を発明したのはヒッタイト人ではなく、ヒッタイトが移住してきて帝国を築く前からそこに住んでいた先ヒッタイト(プロト・ヒッタイト)の人々で、ヒッタイト人は製鉄技術の囲い込みを行い、流通を制御しただけと考えられている。 [>そのへんの研究については、以前のエントリを参照。) ヒッタイト帝国はかたくなに製鉄技術を他国に漏らすまいとしていたが、紀元前1200年ごろ、海の民と呼ばれる民族(実際には気候変動などにより居住地を離れざるを得なかった難民集団だっ

  • エジプト神話では、太陽が蛇に食われて日食になる。

    太陽神ラー様が、大蛇アポピスにわれることで日が起きる、まさに日「」。 んで太陽は数分で空に戻ってくるんだけど、いっぺん飲み込まれた太陽がまた戻ってくるってことは、蛇のよだれドロドロで胃袋からリバースされてるよね…っていう話。 図解。 定期的に日が起きるということは ・ラー様は実は美味い。(のでアポピスは虎視眈々と狙っている) ・ラー様の進路がアポピスのとかぶってる。(動くものは反射的にっちゃう) ・ラー様が構ってチャンなので時々われに行く。(助けにいく側も分かってて付き合ってる) ・ラー様に記憶力を求めてはいけない。(前回負けたの忘れて何度も挑む) どれだろう…。

    エジプト神話では、太陽が蛇に食われて日食になる。