タグ

アスファルトに関するmforce4のブックマーク (2)

  • 八汐ダム - Wikipedia

    八汐ダム(やしおダム)は、栃木県那須塩原市、那珂川水系鍋有沢川に建設されたダム。高さ90.5メートルのロックフィルダムで、東京電力リニューアブルパワーの大規模揚水式水力発電所・塩原発電所の上池・八汐調整池を形成。下池・蛇尾川(さびがわ)ダム湖(蛇尾川調整池)との間で水を往来させ、最大90万キロワットの電力を発生する。 歴史[編集] 戦後の電力会社再編成により1951年(昭和26年)に発足した東京電力は、那珂川水系にて稼働していた水力発電所群を継承した。これらはいずれも出力1万キロワットに満たない、規模の小さなものであった。経済の発展に伴い増え続ける電力需要に応え、利根川水系・信濃川水系において大規模な揚水発電所を建設していた東京電力は、次なる建設候補地として那珂川水系箒川の支流・蛇尾川(さびがわ)に決定。蛇尾川ダム・八汐ダムという2基のダムを新設し、出力90万キロワットを得る塩原発電所の建

    八汐ダム - Wikipedia
  • 深山ダム - Wikipedia

    深山ダム(みやまダム)は、栃木県那須塩原市百村字深山地先、一級水系那珂川川最上流部に建設されたダムである。 那珂川川に建設された数少ないダムで、那珂川水系では最大級のダムである。貯水池は「深山湖」(みやまこ)と呼ばれ、水系最大規模の人造湖である。 明治時代より那須疏水事業等、強力に灌漑整備を行い農地面積の拡張を図って来た那須地域の灌漑整備であるが、戦後の糧増産促進を図る為農林省(現農林水産省関東農政局)は「国営那須野ヶ原土地改良事業」を施工。その水源として那珂川にダムを建設する事とし、下流の板室ダム(重力式コンクリートダム、16.8m)と共に1968年(昭和43年)より建設が開始され、1973年(昭和48年)に完成した。 ダムの型式はアスファルトフェイシングフィルダムで高さは75.5m。那須台地一帯への灌漑、那須塩原市への上水道供給、県営発電が目的である。現在は板室ダム共々栃木県に管

    深山ダム - Wikipedia
  • 1