タグ

2012年5月9日のブックマーク (9件)

  • 君の居た昨日、僕の見る明日 - Wikipedia

    『君の居た昨日、僕の見る明日』(きみのいたきのう、ぼくのみるあす)は榊一郎による日ライトノベルイラストは狐印が担当。富士見ファンタジア文庫(富士見書房)より発行。全5巻。略称は「キミボク」。3巻と4巻に相当する部分が文庫化に先駆けて、2004年10月号から2005年9月号までの間、ドラゴンマガジン誌上で連載されていた。連載中の題名は『キミボク――そして私の立つ今日。』であったが、文庫化に伴い改題された。 ストーリー[編集] 戦時中の空襲により、開校されることなく消滅した鈴乃宮学園(すずのみやがくえん)。学園としての役を果たせぬまま時を過ごしていた学園の幽霊である詩月は「学園ごっこ」を行おうとする。そんな学園の中に優樹や、文部科学省陰陽課(もんぶかがくしょうおんみょうか)の人間として調査していたアグニエシカたちが迷いこみ、偽りに満ちるも優しい世界を過ごしていく。 登場人物[編集] 鈴乃

  • 深山ダム - Wikipedia

    深山ダム(みやまダム)は、栃木県那須塩原市百村字深山地先、一級水系那珂川川最上流部に建設されたダムである。 那珂川川に建設された数少ないダムで、那珂川水系では最大級のダムである。貯水池は「深山湖」(みやまこ)と呼ばれ、水系最大規模の人造湖である。 明治時代より那須疏水事業等、強力に灌漑整備を行い農地面積の拡張を図って来た那須地域の灌漑整備であるが、戦後の糧増産促進を図る為農林省(現農林水産省関東農政局)は「国営那須野ヶ原土地改良事業」を施工。その水源として那珂川にダムを建設する事とし、下流の板室ダム(重力式コンクリートダム、16.8m)と共に1968年(昭和43年)より建設が開始され、1973年(昭和48年)に完成した。 ダムの型式はアスファルトフェイシングフィルダムで高さは75.5m。那須台地一帯への灌漑、那須塩原市への上水道供給、県営発電が目的である。現在は板室ダム共々栃木県に管

    深山ダム - Wikipedia
  • 大倉ダム - Wikipedia

    大倉ダム(おおくらダム)は宮城県仙台市青葉区、名取川水系大倉川に建設されたダムである。 2011年(平成23年)8月1日より2021年(令和3年)3月31日までは、仙台環境開発が150万円/年で命名権を取得したため「仙台環境開発大倉ダム」(せんだいかんきょうかいはつおおくらダム)が愛称として使用される[2][3]。公式略称は「仙台環境大倉ダム」[2]。 概要[編集] 宮城県土木部河川課・仙台地方ダム総合事務所(大倉ダム管理事務所)が管理を行う県営ダムであるが、当初は建設省東北地方建設局(現在の国土交通省東北地方整備局)が施工した特定多目的ダムである。高さ82.0m、型式は全国に2箇所しか存在しないマルチプルアーチダムであり、2つのアーチが連なるダブルアーチ式コンクリートダムという珍しい型式としては、日唯一である。名取川の治水と仙台市の水がめとして建設された。ダムによって形成された人造湖は

    大倉ダム - Wikipedia
  • 豊稔池ダム - Wikipedia

    表内は補強工事後データ (#データ(大正期)も参照。) 構造:粗石モルタル積石堰堤 洪水吐き:堤頂堰×4 サイフォン式×5 豊稔池ダム 豊稔池ダムと豊稔橋 豊稔池ダム(ほうねんいけダム)は、香川県観音寺市大野原町にある、現存する日最古の石積式マルチプルアーチダム。 概要[編集] 讃岐山脈から流れ出る柞田川を上流で堰き止め、柞田川の左岸に広がる水田を潤しているダムは、度重なる大旱魃への対策として1926年(大正15年)に着工され、1930年(昭和5年)に完成した。このとき、地元住民による組合が部分請負して工事にあたり、延べ15万人による人海戦術により約4年の短期完成を実現するという地元一体となって成し遂げられた公共事業であった。 命名は、香川県出身で大蔵大臣などを歴任した三土忠造による[1][2]。 マルチプルアーチダムとしては、宮城県仙台市の大倉ダム(二連式)を含め、全国に二つしかなく

    豊稔池ダム - Wikipedia
  • 新豊根ダム - Wikipedia

    新豊根ダム(しんとよねダム)は、愛知県北設楽郡豊根村、一級河川・天竜川水系大入川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局と電源開発が共同して管理を行う多目的ダムで、高さ116.5メートルのアーチ式コンクリートダムである。大入川および天竜川下流の治水と水力発電が目的である。特に水力発電事業は著名で、新豊根発電所は新豊根ダム湖(みどり湖)と佐久間ダム湖(佐久間湖)とで水を往来させ、最大112万5,000キロワットの電力を発生できる揚水発電所である。新豊根発電所の完成により、天竜川水系の水力発電能力はさらに増強され、日有数の水力発電地帯となった。ダムによって形成された人造湖はみどり湖と命名された。 地理[編集] 大入川は天竜川の支流である大千瀬川(おおちせがわ)に合流する二次支流で、長さ30キロメートル・流域面積136.3平方キロメートルの河川である。愛知県の最高峰である茶臼山南麓を

    新豊根ダム - Wikipedia
  • 高根第一ダム - Wikipedia

    高根第一ダム(たかねだいいちダム)は岐阜県高山市、一級河川・木曽川水系飛騨川最上流部に建設されたダムである。 中部電力が管理する発電専用ダムで、飛騨川流域に建設されたダムの中では随一の高さ・133メートルのアーチ式コンクリートダム。飛騨川流域一貫開発計画に基づき建設された自流混合式揚水発電所である高根第一発電所の上部調整池であり、直下流に建設された下部調整池である高根第二ダムとの間で最大34万キロワットの水力発電を行う飛騨川流域最大の水力発電所を有する。ダムによって形成された人造湖は高根乗鞍湖(たかねのりくらこ)と命名された。 地理[編集] 飛騨川は木曽川水系の中では木曽三川に包括される長良川や揖斐川に比肩する最大級の支流であり、流路延長約148.0キロメートル、流域面積約2,177平方キロメートル[3]を有し流域面積では木曽川水系最大の河川である。乗鞍岳と御嶽山の中間付近にある野麦峠を水

    高根第一ダム - Wikipedia
  • 川治ダム - Wikipedia

    川治ダム(かわじダム)は、栃木県日光市川治温泉川治地先、利根川水系鬼怒川の川上流部に建設されたダムである。堤上を栃木県道23号川俣温泉川治線が走る。 沿革[編集] 鬼怒川流域の河川開発は1929年(昭和4年)の五十里ダム事業着手に始まり、戦後建設省(現・国土交通省関東地方整備局)によって1956年(昭和31年)に五十里ダムが完成、10年後の1966年(昭和41年)には川俣ダムが完成し、鬼怒川の治水・利水は飛躍的に改善した。 だが流域の宅地化や農地面積の拡大、首都圏における人口の増加は更なる水需要の要望となり新たなる水資源開発が求められた。更に人口増加に伴い鬼怒川の治水も万全に行わなければならないが築堤等は用地取得に難があることなどから、ダムによる総合開発が求められた。これらを受け1968年(昭和43年)より現在の地点に特定多目的ダムを建設する計画を策定し、1973年(昭和48年)に実施計

    川治ダム - Wikipedia
  • 奈川渡ダム - Wikipedia

    奈川渡ダム(ながわどダム)は、長野県松市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。管理者は、東京電力リニューアブルパワー。高さ155メートルのアーチ式コンクリートダムで、東京電力による大規模な水力発電所開発に伴い下流の水殿(みどの)ダム・稲核(いねこき)ダムとともに完成。これらは総称して安曇3ダム、もしくは梓川3ダムと呼ばれる。ダム湖(人造湖)の名は梓湖(あずさこ)という。 歴史[編集] 電源開発の歴史[編集] 犀川は飛騨山脈(北アルプス)槍ヶ岳(標高3,180メートル)を水源とし、上高地を経て松盆地で奈良井川ほかを合流させ長野県内を北上、長野市で千曲川(長野県内における信濃川の呼称)へ合流する一級河川である。奈良井川を合流させる手前から上流部は梓川と呼ばれ、急しゅんな地形から明治時代より水力発電所の建設が進められていた。焼岳(標高2,455メートル)の噴火によって上高地に誕生し

    奈川渡ダム - Wikipedia
  • うさ★ネコサンド/エボリューション

    2003年12月29日…サイト公開 2023年5月3日…道ネタ「橋」に「愛知県・大口町-花見橋」公開 11月28日…道ネタ「橋」に「岐阜県養老町-旧・源氏橋」公開 12月18日…道ネタ「橋」に「岐阜県養老町-源氏橋」公開 2024年2月14日…路上物件ネタに「止まっ!」公開 7月7日…道ネタ「鉄道」に「愛知県稲沢市・EF64解体」公開 このサイト上のイラスト・写真などの著作権は作者が所有しております。著作権法において無断使用は禁止されています。ただし個人的な使用に関して、常識的な範囲ならば原則OKとします。 路上観察趣味には真似をすると危険な内容もあります。 なおこのサイトでは管理人=作者となっております。 うさ★ネコサンドは「日の廃道」を応援します(^ω^)