タグ

刺胞動物門に関するmforce4のブックマーク (8)

  • テンプライソギンチャク - Wikipedia

    テンプライソギンチャク(Tempuractis rinkai)は、2018年に新種記載されたムシモドキギンチャク科に属する小型のイソギンチャク[1]。ノリカイメン科のカイメンと共生しており、オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手を覗かせる姿がえびの天ぷらを思わせることからテンプライソギンチャクと命名された[2]。 体長は成体でも3-4ミリメートルしかない。 カイメンの出水孔の脇に埋没するように棲息しており、刺激を受けるとカイメンの中に完全に隠れてしまう[2]。 種とカイメンは、単に種がカイメンの組織の隙間に入り込んでいるというレベルではなく、種の外胚葉から出た繊毛が撚り合わさってカイメンの上皮に陥入しており、その結合は非常に強い。 また、自然下では必ず共生した状態で発見され、それぞれが独立した姿は確認されていない。 このため、種とカイメンの間には、非常に強固な共生関係があると推測さ

  • ウメボシイソギンチャク - Wikipedia

    ウメボシイソギンチャク(梅干磯巾着、学名:Actinia equina)は日近海に生息するイソギンチャクの一種である。従来はイギリス沿岸から西ヨーロッパ、地中海、アフリカ大陸西岸にかけて広く分布するものと同種と考えられてきたため、現時点では上記の学名が適用されている。ただし、近年日産のものは別種であることが示唆されている[1]。 アクロラジ(青色の球)が出ているウメボシイソギンチャク 色違いのウメボシイソギンチャク 成体は96[2]、最大で192の触手を持ち、それらが6つの円を描いて配置されている。潮が引いて触手を引っ込めた状態では、梅干しに似た直径 5cm ほどの赤茶色の塊となる。体壁の上部にはアクロラジ(周辺球、acrorhagi)と呼ばれる青色の球があり、これは刺胞細胞を含んで外敵に備える。種には様々な色のバリエーションが知られている[注釈 1]が、これらは別種のイソギンチ

    ウメボシイソギンチャク - Wikipedia
  • タテジマイソギンチャク - Wikipedia

    タテジマイソギンチャク(Haliplanella lineata)は、タテジマイソギンチャク科に属する小型のイソギンチャク。潮間帯でごく普通に見られる。その名の通り、縦縞模様があるが、個体変異もある。 体長は 2-3cm、口盤の径 1.5-2cm、足盤の径 2-2.5cm。体はほぼ円柱形、その表面は滑らか。体はその地色が暗緑色で、普通は赤か黄色の縦縞が多数ある。和名はこれにちなむものである。縮んだときは触手は完全にしまい込まれる。なお、側面は見かけ状は滑らかだが、小さな穴が並んでおり、そこから白い槍糸を出すことができる。側面の上端は襟になっている。口盤は褐色に黄色の線、口唇は淡紅色。触手は12・16・24・48の4序。灰褐色から褐色。 足盤が割れるようにして2分裂で無性生殖することが知られている。系統の異なる個体と接触した場合には特殊なキャッチ触手を伸ばす。この触手は通常の触手が変化して形

    タテジマイソギンチャク - Wikipedia
  • イソギンチャク - Wikipedia

    イソギンチャクの解剖図。 1. Tentacles 2. Mouth 3. Retracting muscles 4. Gonads 5. Acontial filaments 6. Pedal disk 7. Ostium 8. Coelenteron 9. Sphincter muscle 10. Mesentery 11. Column 12. Pharynx イソギンチャク(磯巾着、菟葵、英: sea anemone)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目(イソギンチャクもく)に属する動物の総称である[1]。柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。 特徴[編集] 岩の上などに定着して生活する動物で、体は基的には円筒形である。上の面を口盤とよび、その中央には口がある。口盤の周辺には多数の触手が並ぶ。触手は普通、円錐形だが、先端部が膨らんだものや、多数の枝をも

    イソギンチャク - Wikipedia
  • 花虫綱 - Wikipedia

    古生代に広く生息した群として、次の2グループがある[7]。 †Rugosa 四方サンゴ類 †Tabulata 床板サンゴ類 多くの絶滅したサンゴは、カルシウムの殻の化石によって分類される。現在のイシサンゴ目と似た祖先を持っていると考えられ、5億7000万年前から2億4500万年前の古生代の頃から生息していた[8][9]。 他には次のような分類群がある。 †Numidiaphyllida †Kilbuchophyllida †Heterocorallia †Heliolitida †Cothoniida †Tabuloconida ^ Contribution to the BUFUS Newsletter, Field excursion to Milne Bay Province - Papua New Guinea, Madl and Yip 2000 ^ McFadden, Cath

    花虫綱 - Wikipedia
  • サンゴ - Wikipedia

    サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。 生態・形態[編集] サンゴは、ポリプと呼ばれる構造をもつ。このポリプが単体で生活するものを「単体サンゴ」、有性生殖によって生じた一つのポリプが分裂や出芽を繰り返して生じたクローンが、分離することなく集まって生活するものを「群体サンゴ」と呼ぶ。 サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいる。そのようなものは造礁性サンゴと呼ばれる。造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。 褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーに依存しないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。 分

    サンゴ - Wikipedia
  • クラゲ - Wikipedia

    クラゲ(水母、海月、水月、蚱)は、刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。体がゼラチン質で、普通は触手を持って捕生活をしている。また、それに似たものもそう呼ぶこともある。 名称と対象[編集] クラゲといわれる動物は刺胞動物門のヒドロ虫綱、十文字クラゲ綱、箱虫綱、鉢虫綱 にわたって存在する。広義には有櫛動物門(クシクラゲ)も含まれる。有櫛動物は、かつては腔腸動物として刺胞動物と一緒にまとめられていたが、刺胞を持たず雌雄同体である刺胞動物とは異なる水管系を持つなど全く体制が異なることから、20世紀初頭には別の門に分けられた。 刺胞動物、有櫛動物以外にも、クラゲの名前を持つ生物が複数の門にわたって存在する。軟体動物門のゾウクラゲは刺胞動物と同様、ゼラチン質で浮遊生活である。キクラゲ、ツチクラゲは菌類、イシクラゲは藻類である。 また、クラゲは刺胞動物における

    クラゲ - Wikipedia
  • 刺胞動物 - Wikipedia

    刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞がある[2]ことからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる[2]。雌雄異体[2]。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち[2]、両者は上下を逆さにした形である[2]。単体と群体がある[2]。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い[3]。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは

    刺胞動物 - Wikipedia
  • 1