タグ

船舶とウィキペディアに関するmforce4のブックマーク (902)

  • ジョン・F・ケネディ (空母・2代) - Wikipedia

    ジョン・F・ケネディ (CVN-79) は、アメリカ海軍が建造しているジェラルド・R・フォード級航空母艦の2番艦。ニミッツ級航空母艦の1番艦ニミッツの代艦として2024年の就役が予定されている[2]。 命名[編集] 2007年12月7日、真珠湾攻撃66周年式典においてアリゾナ州選出の下院議員ハリー・ミッチェル(英語版)がこの艦をアリゾナと命名すると発表した。 2009年に、アリゾナ州選出の下院議員ジョン・シャデッグ(英語版)がCVN-79か後のCVN-80のどちらかにアリゾナ州選出の上院議員だったバリー・M・ゴールドウォーターにちなみバリー・M・ゴールドウォーターと命名すると発表し、その後バリー・ゴールドウォーターに変更された。 2011年5月29日、アメリカ国防総省が艦をアメリカ合衆国第35代大統領で第二次世界大戦時海軍に従事したジョン・F・ケネディから命名すると発表した。この艦はケネ

    ジョン・F・ケネディ (空母・2代) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2022/11/29
    ジェラルド・R・フォード級-2番艦
  • 原子力空母 - Wikipedia

    原子力空母(げんしりょくくうぼ、英語: Nuclear-powered aircraft carrier)は、原子力機関により推進される航空母艦[1]。原子力船の一種。 第二次世界大戦後のアメリカ海軍は、核戦略の一翼を担いうるように次世代空母の大型化を志向しており、1948年度計画では超大型空母として「ユナイテッド・ステーツ」の建造が盛り込まれた[2]。またその検討過程の1946年からは航空母艦の原子力推進化も検討されはじめており、1952年度で建造予定だった同型艦では原子力推進化が期待されたものの、「ユナイテッド・ステーツ」の建造自体が1949年に頓挫したこともあって、これは実現しなかった[3]。 その後、1950年8月、海軍作戦部長(CNO)フォレスト・シャーマン大将は艦船局(BuShips)に対し、空母の原子力推進化に関するフィジビリティスタディを指示し、1951年には空母用原子炉の

    原子力空母 - Wikipedia
  • やはぎ (護衛艦) - Wikipedia

    やはぎ(ローマ字:JS Yahagi, FFM-5)は、海上自衛隊の護衛艦。もがみ型護衛艦の5番艦。艦名は長野、岐阜、愛知3県を流れる「矢作川」に由来する[1]。艦名は海上自衛隊内での募集検討を経て、岸信夫防衛相が決定した[1]。 この名を受け継いだ日の艦艇としては、旧海軍の筑摩型防護巡洋艦「矢矧」、阿賀野型「矢矧」に続き3代目にあたる(漢字が違うが、旧海軍の「矢矧」は、矢作川の旧称をあてている)。 記事は、艦の艦歴について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはもがみ型護衛艦を参照されたい。 中期防衛力整備計画に基づく令和2年度計画護衛艦として、三菱重工業に発注され、2021年6月24日に三菱重工業長崎造船所で起工[2]、2022年6月23日に「やはぎ」と命名され、進水した[1]。艤装工事と海上公試を受けた後、2024年5月21日に就役し[3][注釈 1]、護衛艦隊直轄

    やはぎ (護衛艦) - Wikipedia
  • みくま (護衛艦・2代) - Wikipedia

    みくま(ローマ字:JS Mikuma, FFM-4)は、海上自衛隊の護衛艦。もがみ型護衛艦の4番艦。艦名は筑後川流上流部分の一部(大分県日田市付近)を流れる三隈川に由来する[4]。三隈川は、日田市から下流の都市部への木材輸送などに使用されたほか、神事や観光祭の会場として親しまれている。艦名は海自の部隊などから募集し、各種検討を踏まえた結果、岸信夫防衛相が決定した[4]。 この名を受け継いだ日の艦艇としては、旧海軍の最上型重巡洋艦「三隈」、海上自衛隊のちくご型護衛艦3番艦の「みくま」に続き3代目にあたる[4]。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはもがみ型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 中期防衛力整備計画に基づく令和元年度計画護衛艦として、三菱重工業に発注され[4]、2020年7月15日に三菱重工業長崎造船所で起工、2021年12月10日

    みくま (護衛艦・2代) - Wikipedia
  • のしろ (護衛艦・2代) - Wikipedia

    のしろ(ローマ字:JS Noshiro, FFM-3)は、海上自衛隊の護衛艦。もがみ型護衛艦の3番艦。艦名は米代川の下流の別名である能代川に由来する[2][3]。この名を受け継いだ日の艦艇としては、旧海軍の阿賀野型軽巡洋艦「能代」、海上自衛隊のちくご型護衛艦「のしろ」に続き3代目にあたる。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはもがみ型護衛艦を参照されたい。 艦歴[編集] 中期防衛力整備計画に基づく令和元年度計画護衛艦として、三菱重工業に発注され[4]、2020年7月15日に三菱重工業長崎造船所で起工、2021年6月22日に「のしろ」と命名され、進水した[4][5][6][7][8][9][10][11][12]。進水後は艤装工事と海上公試を行い、2022年12月15日に就役し、護衛艦隊直轄第13護衛隊に編入され、佐世保基地に配備された[1]。

    のしろ (護衛艦・2代) - Wikipedia
  • くまの (護衛艦・2代) - Wikipedia

    くまの(ローマ字:JS Kumano, FFM-2)は、海上自衛隊の護衛艦。もがみ型護衛艦の2番艦。艦名は熊野川に由来する[5][6][7][8]。この名を受け継いだ日の艦艇としては、旧海軍の最上型重巡洋艦「熊野」、海上自衛隊のちくご型護衛艦「くまの」に続き3代目にあたる。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはもがみ型護衛艦を参照されたい。 「くまの」は中期防衛力整備計画に基づく平成30年度計画護衛艦として、三菱重工業を通して三井E&S造船に発注され[9][10][11]、玉野艦船工場で2019年10月30日に起工、2020年11月19日に命名・進水[6][8][12][13][14][15]。艤装工事と海上公試を受けた後、2022年3月22日に就役し[2][16][4][17]、掃海隊群に直轄艦として編入され[18]、横須賀に配備された[19

    くまの (護衛艦・2代) - Wikipedia
  • もがみ (護衛艦・2代) - Wikipedia

    ^ a b c 高橋浩祐 (2021年3月3日). “海上自衛隊の新型3900トン型護衛艦(FFM)1番艦「もがみ」が進水――艦名は「最上川」に由来”. Yahoo!ニュース (ヤフー株式会社) 2021年3月3日閲覧。 ^ 自衛隊山形地方協力部(公式) [@yamagata_pco] (2021年3月3日). "日、海上自衛隊新型護衛艦の命名・進水式が、三菱重工業株式会社長崎造船所で行われました。". X(旧Twitter)より2021年3月3日閲覧。 ^ 防衛省 海上自衛隊 [@JMSDF_PAO] (2021年3月3日). "3月3日、三菱重工業株式会社 長崎造船所において、平成30年度計画護衛艦の命名・進水式が行われ「もがみ」と命名されました。". X(旧Twitter)より2021年3月3日閲覧。 ^ 防衛省海上幕僚監部 広報室 『護衛艦「もがみ」ロゴマーク募集係』 (202

    もがみ (護衛艦・2代) - Wikipedia
  • もがみ型護衛艦 - Wikipedia

    もがみ型護衛艦(もがみがたごえいかん、英語: Mogami-class frigate)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。従来の護衛艦とは一線を画したコンパクトかつ多機能な艦艇とされており、艦種記号も、フリゲートを表す「FF」に多目的と機雷の頭文字の「M」を合わせた「FFM」という新しいものが採用された[4][5][6][注 1]。 26中期防より建造が構想され、平成26年度『防衛白書』でコラムの「解説」に「新たな護衛艦」の名で取り上げられている[8]。その後、防衛装備庁等で「新艦艇」[9]、31中期防では「新型護衛艦」と呼称されており[10]、1番艦は平成30年度予算で建造が承認されたことから、30FFMと通称される[6][注 2]。海上自衛隊にフリゲートに分類される艦が配備されるのは、アメリカ合衆国から貸与されたくす型護衛艦(元アメリカ海軍タコマ級フリゲート)の最終艦「かや」(元サンペドロ

    もがみ型護衛艦 - Wikipedia
  • はぐろ (護衛艦) - Wikipedia

    はぐろ(ローマ字:JS Haguro, DDG-180)は海上自衛隊の護衛艦。まや型護衛艦の2番艦。艦名は山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因み、妙高型重巡洋艦4番艦「羽黒」に続き、日の艦艇としては2代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはまや型護衛艦を参照されたい。 「はぐろ」は中期防衛整備計画に基づく平成28年度計画8200トン型護衛艦1616号艦として、ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で2018年1月23日に起工され、2019年7月17日に命名され進水[1]、艤装工事と海上公試、ロービジ化(低視認性化)を経た後、2021年3月19日に海上自衛隊に引き渡され[2][3]、第4護衛隊群第8護衛隊に編入され、佐世保に配備された。建造費は約1,730億円[1]。海上自衛隊では8隻目となるイージス艦であり、艦の就役により、安倍内

    はぐろ (護衛艦) - Wikipedia
  • 砕氷船 - Wikipedia

    の観光砕氷船「おーろら」(2007年2月) 北極圏に海を持つ国の貨物船の多くが多少の砕氷能力を備えている。これらは砕氷専用の船と共に行動し船団を構成して氷海航行の効率化を図る。 純砕氷船(特に砕氷に特化した船) 単独航行用砕氷船 科学調査船(ロシア語版) 軍事用砕氷船(砕氷艦) 船団護衛用砕氷船 商用砕氷船 砕氷タンカー 港湾砕氷船 観光砕氷船 砕氷船は北極海や南極海、凍結河川などの高緯度地域での氷水面で活動するために、船体や推進器に特別な設計が取り入れられている。 砕氷船は「ラミング」(Ramming、ラムで突いて押し込む)と呼ばれる前進方法を採ることがある。スクリュープロペラが生み出す前進推力が砕氷によって阻まれ船体が停止した場合に、一度後進をかけて後ろへ下がり、改めて全力前進によって氷を砕き、これを何度も繰り返して航路を開く方法である[1]。「チャージング」(Charging)

    砕氷船 - Wikipedia
  • しらせ (砕氷艦・初代) - Wikipedia

    しらせ(JMSDF AGB SHIRASE(first) class)は、元文部科学省の三代目南極観測船。現在の気象観測船SHIRASE。 艦番号AGB-5002。南極地域観測隊の南極観測の任務に利用されていた。自衛艦としては初めての基準排水量1万トン越えであり昭和時代に建造された自衛艦としては最も大きかった。ましゅう型補給艦が竣工するまでは海上自衛隊の運用する中では最大の規模だった。後継はしらせ (砕氷艦・2代)。 3ノットで1.5m厚の氷を連続砕氷できる能力を持っている砕氷艦(自衛艦の一つ)でもあり、乗員もすべて海上自衛官である。所有は文部科学省の国立極地研究所、所属は横須賀地方隊、母港は横須賀であった。 なお、建造費は文部省(現・文部科学省)予算により支出されたが、設計、契約および運用については防衛庁(現・防衛省)が行っている[1]。船の主任務は観測隊員および物資の輸送であるが、観

    しらせ (砕氷艦・初代) - Wikipedia
  • 妙高 (重巡洋艦) - Wikipedia

    1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦直後は比島部隊(指揮官高橋伊望中将/第三艦隊司令長官:旗艦足柄)に所属する。開戦劈頭、妙高、那智、羽黒はミンダナオ島ダバオ飛行場空襲を敢行する空母龍驤の航空隊を「帽振れ」で見送った[13]。ダバオ、ホロ攻略作戦に従事した。 12月26日に比島部隊の大半は蘭印部隊となり、第五戦隊は第六駆逐隊第二小隊とともに東方攻略部隊の支援隊を編成[14]。メナド、ケンダリー、アンボン、マカッサル、クーパンなどの攻略支援にあたる予定であった[15]。蘭印攻略部隊はダバオに集合予定で、第五戦隊も12月30日にダバオに到着した[16]。 1942年(昭和17年)1月4日、ダバオのマララグ湾に艦隊は停泊していた[17]。主な所在艦は、「妙高」、「那智」、「羽黒」、「長良」、「那珂」、「神通」、「瑞穂」、「千歳」、「平安丸」、「南海丸」で、油槽船玄洋丸は駆逐艦2隻(

    妙高 (重巡洋艦) - Wikipedia
  • おうりゅう (潜水艦) - Wikipedia

    おうりゅう(ローマ字:JS Oryu, SS-511)は、海上自衛隊の潜水艦。艦名は「豊富な知識を持つ縁起の良い龍」を意味する凰龍(おうりゅう)から名付けられた[1][2]。そうりゅう型潜水艦の11番艦。従来までのスターリング機関と鉛蓄電池を廃し、リチウムイオン蓄電池(GSユアサ製)を搭載するよう改設計されており[3][4]、世界で初めて機関の構成要素にリチウムイオン蓄電池を採用した潜水艦である[5]。建造費は約660億円[6]。

    おうりゅう (潜水艦) - Wikipedia
  • しょうりゅう (潜水艦) - Wikipedia

    しょうりゅう(ローマ字:JS Shoryu, SS-510)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の10番艦。艦名は、物事を高所から判断して素早く行動するという意味を込めた「翔龍」から名付けられた[1]。建造費は約520億円。そうりゅう型10番艦の「しょうりゅう」までは水中の航続時間を延ばすためのスターリングエンジンを搭載している[2]。スターリング機関による発電方式は長時間の潜航能力に優れている。 「しょうりゅう」は、中期防衛力整備計画(23中期防)に基づく平成26年度計画2900トン型潜水艦8125号艦として、川崎重工業神戸工場で2015年1月28日に起工され、2017年11月6日に命名・進水式が挙行された。2018年8月26日に公試開始、2019年3月18日に竣工、引渡式・自衛艦旗授与式が挙行されて就役し[3][4]、第1潜水隊群第1潜水隊に編入され呉基地に配備された[5]。 川

    しょうりゅう (潜水艦) - Wikipedia
  • せいりゅう (潜水艦) - Wikipedia

    「せいりゅう」は、中期防衛力整備計画(23中期防)に基づく平成25年度計画2900トン型潜水艦8124号艦として、三菱重工業神戸造船所で2013年10月14日に起工され、2016年10月12日に命名・進水式が挙行、2017年7月28日に公試開始、2018年3月12日に就役[2]し、同日付で第2潜水隊群隷下に新編された第6潜水隊に編入され[3]、横須賀に配備された。 商船建造を2012年6月に撤退した三菱重工業神戸造船所にとってじんりゅう進水以来、2年ぶりの進水船となった[4]。 2024年8月27日から11月18日までの間、令和6年度第2回米国派遣訓練(潜水艦)に参加し、ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地及びハワイ諸島周辺の訓練海域等で施設利用訓練、対潜戦等の訓練を実施する[5]。

    せいりゅう (潜水艦) - Wikipedia
  • せきりゅう (潜水艦) - Wikipedia

    せきりゅう(ローマ字:JS Sekiryu, SS-508)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の8番艦。艦名は南方を守る神聖な龍を意味する「赤龍」に由来する[1]。 「せきりゅう」は、中期防衛力整備計画(23中期防)に基づく平成24年度補正調達による2900トン型潜水艦8123号艦として、川崎重工業神戸工場で2013年3月15日に起工され、2014年8月26日に公試開始、2015年11月2日に命名・進水、2017年3月13日に就役し[2]、第1潜水隊群第5潜水隊に編入され呉に配備された。 2018年5月24日未明、紀伊水道沖で潜水艦自走式デコイの運用試験に備えた訓練中、仮想目標に対して潜水艦自走式デコイ1型(訓練用)を想定発射すべきところ、操作ミスにより誤って発射した[3]。艦艇・航空機により付近海面・海底の捜索を実施したが、発見には至らなかった[4]。 2023年9月19日から1

    せきりゅう (潜水艦) - Wikipedia
  • しらぬい (護衛艦) - Wikipedia

    しらぬい(ローマ字:JS Shiranui, DD-120)は、海上自衛隊の護衛艦。あさひ型護衛艦 (2代)の2番艦。艦名は「不知火」に由来し[1]、この名を受け継ぐ日の艦艇としては、旧海軍の東雲型駆逐艦「不知火」、陽炎型駆逐艦「不知火」に続き3代目にあたる。 「しらぬい」は、中期防衛力整備計画(26中期防)に基づく平成26年度計画5000トン型護衛艦1614号艦として、三菱重工業長崎造船所で2016年5月20日に起工され、2017年10月12日に命名・進水、2018年7月5日に公試開始、2019年2月27日に就役し[1][2] 、第3護衛隊群第7護衛隊に編入、定係港は大湊とされた[3]。 なお、大湊基地に新造の護衛艦が配備されるのは「ゆうべつ」以来35年ぶりである[4]。 2021年3月1日から5日にかけて、関東南方からグアム北方の海空域において護衛艦「いせ」、「はるさめ」、とともに米

    しらぬい (護衛艦) - Wikipedia
  • まや (護衛艦) - Wikipedia

    まや(ローマ字:JS Maya, DDG-179)は海上自衛隊の護衛艦。まや型護衛艦の1番艦。艦名は兵庫県の摩耶山に因み、日露戦争期に活躍した摩耶型砲艦1番艦「摩耶」、高雄型重巡洋艦3番艦「摩耶」に続き、日の艦艇としては3代目。 記事は、艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはまや型護衛艦を参照されたい。 「まや」は中期防衛整備計画に基づく平成27年度計画8200トン型護衛艦1615号艦として、ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で2017年4月17日に起工され、2018年7月30日に防衛大臣小野寺五典により命名され進水[1][2][3][4][5]、艤装工事と海上公試を経た後、2020年3月19日に引渡式・自衛艦旗授与式が挙行され、就役。第1護衛隊群第1護衛隊に編入され、横須賀に配備された[6][7]。建造費は約1,680億円。海上自衛隊では7隻

    まや (護衛艦) - Wikipedia
  • まや型護衛艦 - Wikipedia

    海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によって、ターター・システムを搭載したミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。その後、第3次防衛力整備計画より建造を開始したたちかぜ型(46DDG)3隻でシステムのデジタル化と海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置の導入、そして五三中業より建造を開始したはたかぜ型(56DDG)2隻ではCIC能力の強化とともにプラットフォームのガスタービン化も達成するなど、順次に性能強化を図っており、とくにはたかぜ型については在来型ミサイル護衛艦の頂点に立つものと評されていた[14]。 またこれと並行して、1981年ごろからは新世代の防空武器システムであるイージスシステム(AWS)の導入が模索されており、これを搭載するイージス艦として、まず61・03中期防でこんごう型(63DDG)4隻が建造された。また13中期防では、

    まや型護衛艦 - Wikipedia
  • 天城 (雲龍型空母) - Wikipedia

    太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)、開戦決定により実行を発動した通称マル急計画により[33]、早急な完成が望まれたために飛龍型空母の図面を流用し、部分的な改正を加えられた仮称艦名第302号艦(後の雲龍)が計画され[34]、ミッドウェー海戦後に決定した改⑤計画により更にその同型艦15隻が計画、天城は第5001号艦として1942年(昭和17年)10月1日、三菱重工業長崎造船所にて起工[35][24]。完成予定は1944年12月の予定で、他艦も含め1943年中期頃までは工事は比較的順調に進行したが、以後は損傷艦の修理や材料の逼迫、労働者の不足などの困難があった[36]。1943年(昭和18年)9月25日に天城と命名される[1]。同年10月15日、昭和天皇の名代として久邇宮朝融王臨席のもと[37]、進水[7]。翌1944年(昭和19年)8月10日に竣工した[7][24][30]。 竣工と

    天城 (雲龍型空母) - Wikipedia