峯風(みねかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の1番艦である。「峰風」と表記される場合がある。艦名は峯に吹く風に由来する。 艦歴[編集] 舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入された。 1920年(大正9年)12月、同型艦の「澤風」、「矢風」、「沖風」と共に第二駆逐隊を編成し、第二艦隊第二水雷戦隊に編入された。 1932年(昭和7年)、第一次上海事変に際して、長江水域の諸作戦に参加した。1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)には、日中戦争における華北・華中沿岸での諸作戦に従事。 1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加[1]。 1941年(昭和16年)9月15日、鎮海警備府に編入され、対馬海峡方面で哨戒活動を行った。 1942年(昭和17年)4月10日、「峯風」は佐世保防備戦隊に編入された。同月12日に佐世保
