40口径12.7cm単装高角砲 1基 40口径12.7cm連装高角砲 1基 25mm連装機銃 4基 25mm単装機銃 12基 61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし) 九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2(二式爆雷 36発) 四式水中聴音機 菫(すみれ)は日本海軍の駆逐艦。仮称5520号艦、橘型(改松型)駆逐艦6番艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は植物の菫による。艦名としては樅型駆逐艦の18番艦「菫」に続いて2代目。 艦歴[編集] 竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(高間完少将・海軍兵学校41期)に編入。二番高角砲に不具合があって修理を受け[2]、瀬戸内海に向かう。やがて、第十一水雷戦隊は瀬戸内海への機雷投下を避けて日本海側に移動することとなる。5月27日に舞鶴に到着するも、舞鶴鎮守府から「空襲の際に刺激となる」との理由で、舞鶴以外の場所へ移動するよう要請を受け