タグ

CPUに関するmforce4のブックマーク (52)

  • POWER (マイクロプロセッサ) - Wikipedia

    POWER[1](パワー)は、Power Architecture をベースとした、IBMのRISCマイクロプロセッサ (CPU) のシリーズである。 当初は32ビットであったが、POWER3 以降は64ビット化された。また派生製品に PowerPC がある。2023年4月時点の最新版はPOWER10である。 特徴として、比較的低いクロックで性能を発揮できるため、同じ性能ならば消費電力や発熱量を抑えられ、また動作周波数を引き上げる事により更なる性能向上が容易である。このためIBMなどのスーパーコンピュータ、UNIX ワークステーション、オフィスコンピュータなどで使用されている。 POWER アーキテクチャの祖先として70年代の IBM 801、80年代の IBM RT-PC 用 ROMP プロセッサがあるが、POWER という名称が登場したのは1990年の POWER1(パワー・ワン) が

    POWER (マイクロプロセッサ) - Wikipedia
  • ARMアーキテクチャ - Wikipedia

    ARMアーキテクチャ(アーム[2][3][4][5]アーキテクチャ) とは、ARMホールディングスの事業部門であるARM Ltd.により設計・ライセンスされているアーキテクチャである。組み込み機器や低電力アプリケーションからスーパーコンピューターまで様々な機器で用いられている。 ARMアーキテクチャは消費電力を抑える特徴を持ち、低消費電力を目標に設計されるモバイル機器において支配的となっている。アーキテクチャの命令セットは「(基的に)固定長の命令」「簡素な命令セット」というRISC風の特徴を有しつつ、「条件実行、定数シフト/ローテート付きオペランド、比較的豊富なアドレッシングモード」といったCISC風の特徴を併せ持つのが特徴的だが、これは初期のARMがパソコン向けに設計された際、当時の同程度の性能のチップとしてはかなり少ないゲート数(約25,000トランジスタ)で実装されたチップの多く

  • Intel A100 - Wikipedia

    Intel A100(インテル エー100)は、インテルのLPIAカテゴリのIA-32マイクロプロセッサ。IntelのCPUとしては例外的にブランドを持たず、形式番号のみで呼称されている。そのため、シリーズを表す場合はトップナンバーのA100が用いられる。コードネームは Stealey(スティーリィ)。LPIAカテゴリの後続のプロセッサはAtomブランド(シリーズ)である。 概要[編集] Intelの資料によれば、A100/A110はCoreアーキテクチャのPentium Mをベースとして、超低電圧で駆動することで3WのTDP枠に収めている。[1]しかし当時Intelは既に同じようなスペックの製品としてULV版のCeleron M(コードネーム「Dothan ULV」、90nmプロセス)を提供しており、実際には既存のDothan ULVの派生品としてパッケージを変更し、低クロック・低消費電

  • Intel Celeron - Wikipedia

    Covington Mendocino Coppermine-128 Tualatin-256 Willamette-128 Northwood-128 Prescott-256 Cedar Mill-512 Banias-512K Dothan-1M/512K Yonah-1M Conroe-L Conroe-CL Merom-1M Penryn-L Value Sossaman Allendale-512K Wolfdale Clarkdale Arrandale Jasper Forest Sandy Bridge Ivy Bridge Haswell Broadwell Skylake Kaby Lake Coffee Lake Comet Lake Alder Lake Celeron 266MHz (Slot1タイプ) 1998年4月に Pentium II の廉価(もしくは低

    Intel Celeron - Wikipedia
  • Intel Core - Wikipedia

    Coreプロセッサのラインナップには、以下のものが含まれる。 初代となるIntel Core Solo、Core Duo その次の世代のCore 2 Solo、Core 2 Duo、Core 2 Quad、Core 2 Extreme(Intel Core 2の項目を参照) Intel Core i9、Core i7、Core i5、Core i3、Core X、Core Mプロセッサ(Core i シリーズ[1]、Coreプロセッサ・ファミリ[2]などとも称される) Intel Core と Intel Core Ultra (デスクトップPC用はArrow Lakeマイクロプロセッサより、モバイルPC用はMeteor Lakeマイクロプロセッサより) Intel Coreは、インテルが2006年1月2日〜3日にかけて発表[3][4][5]した、32ビットのデュアルコアまたはシングルコア

    Intel Core - Wikipedia
  • Pentium M - Wikipedia

    Pentium M(ペンティアム・エム)は、インテルが2003年3月に発売した、主にノートパソコン向けのx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。 概要[編集] Pentium M (Dothanコア) ノートPCに搭載することを前提とし、バッテリー持続時間(=省電力)と高速性能(=処理能力)の両立を目的として設計された。今までのモバイル向けCPUとは異なり、デスクトップパソコン向けの設計を流用するのではなく、モバイル専用に設計されたものであり、これはインテルにとって初の試みである。 またPentium M、対応チップセットのi855/i915シリーズ、IEEE 802.11a/b/g無線LANチップのIntel PRO/Wireless、およびMicrosoft Windows XPまたはLinux Kernel 2.4x 以降のソフトウェアとの組み合わせでインテル Centr

    Pentium M - Wikipedia
  • Pentium 4-M - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Pentium 4-M" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) Pentium 4-M (ペンティアム 4 エム)とは米国インテルが開発したCPU。正式名称は Mobile Intel Pentium 4 processor-M(モバイル インテル ペンティアム 4 プロセッサ エム) 。Pentium 4のNetBurstマイクロアーキテクチャをベースにノートパソコン用機能を有効にして出荷したものである。 インテルのモバイル向けのPentium 4は、Mobile Pentium III-Mの後継として 200

  • Pentium 4 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Pentium 4" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年10月)

    Pentium 4 - Wikipedia
  • Pentium III - Wikipedia

    Pentium III(ペンティアム・スリー)は、インテルが1999年2月に発売した第6世代x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。 Pentium II と同様に、Pentium III をベースとして下位の低価格パソコン向けのCeleron、上位にあたるサーバやワークステーション向けのPentium III Xeonが発売された。 インテルはPentium IIIで競合するAMDのAthlonと激しい製品競争を繰り広げ、駆動クロック周波数はついに1GHzを突破した。 Pentium III(Katmai) 保護カバーを取り外したカトマイ。中央半導体がCPUコア、右二つの半導体が2次キャッシュメモリ。 製造プロセスは0.25µm。機能的には前世代製品にあたるPentium IIにSSE処理ユニットを追加している。設計当時の製造技術の制約と製造コストを低減する目的から、Pent

    Pentium III - Wikipedia
  • Pentium II - Wikipedia

    Pentium II(ペンティアム ツー)は、インテルが1997年5月に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)である。日での略称は「ペンツー」 概要[編集] Pentium IIという名称が付けられているが、内部構造はPentiumではなくPentium Proがベースである。Pentium Proで初めて採用されたP6マイクロアーキテクチャを引き続き採用したが、L1キャッシュを倍増(L1命令キャッシュ8 KB→16 KB、L1データキャッシュ8 KB→16 KB)し、Pentium Proの弱点であった16ビットコードの処理速度を20%改善し[2]、さらにPentiumでは拡張されたがPentium Proには無かったMMX演算器を追加したものである。 Pentium ProではCPUパッケージ内にCPUコアと2次キャッシュメモリがそれぞれ1枚ずつ封入されていた。こ

    Pentium II - Wikipedia
  • Pentium Pro - Wikipedia

    Pentium Pro(ペンティアム プロ)は、インテルが1995年11月に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)である。P6マイクロアーキテクチャを採用した最初の製品であり、x86プロセッサとしては初めてRISCプロセッサに迫る性能を実現した。主な用途はローエンドサーバ、ワークステーション、ハイエンドデスクトップパソコンなど高度な処理を必要とする環境下で利用された。 概要[編集] Pentium Proは、「Pentium」という名称が付けられているが、内部構造はP5マイクロアーキテクチャのPentiumとは完全に異なり、P6マイクロアーキテクチャを採用した最初のCPUである。P6マイクロアーキテクチャはRISCの設計思想を取り込み、x86命令を複数の単純化した命令に分割して実行する。また、命令発行ポートを5つ持つスーパースカラ構造、多段パイプラインを効率よく動作させ

    Pentium Pro - Wikipedia
  • Intel Pentium (1993年) - Wikipedia

    Pentiumは、同社のプロセッサであるIntel486の後継製品である。当初はIntel 80286やIntel 80386、486に続く新たなプロセッサの名称としては"80586"または"i586"が予想されたが、短い数字とアルファベットの単純な組み合わせだけでは商標として認められず、ブランド名として確立するために、"5"を意味するギリシア語のPentaと要素を表すラテン語のiumからPentiumと造語した[1][2]。インテル社の主張では、Pentiumという単語は形容詞であるため必ず形容される名詞を付けるものとしている。たとえばプロセッサ自身はPentiumプロセッサと表現する。 ブランドとして確立に成功したことから、これに続くいくつかの後継プロセッサでもPentiumという語を含むブランド名を採用した[1]。 i486プロセッサとの大きな違いは以下の通り: スーパースケーラ構造

    Intel Pentium (1993年) - Wikipedia
  • IntelDX2 - Wikipedia

    Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から 同裏側。金色のピンが並ぶ。 IntelDX2(インテルディーエックスツー)は、インテルが1992年に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ。略称はDX2。 80486DXの内部クロックを2倍にして性能向上したもので、当初の名称は「80486DX2」だったが[1]、後に80486DXがi486DXに改名された際に同時に「i486DX2」に改名された。 更に1994年に、内部クロックを3倍にした「IntelDX4」(略称DX4)が発売され、同時に「i486DX2」は更に「IntelDX2」に改名された。 クロックダブリング[編集] DX2の基技術は486DXと同一だが、これに新たにダブルクロック(クロックダブリング)と呼ばれる技術を追加した。この技術CPU全体のクロック周波数をシステムクロック(CPUバス)の2倍に引き

    IntelDX2 - Wikipedia
  • Intel 80188 - Wikipedia

    Intel 80188(インテル - )は、インテルが開発した16ビットマイクロプロセッサ、ないし、(80186同様の)マイクロコントローラ。 80186の外部データバスを8ビットとして低コストなシステム向けとしたもので、この関係は、8086に対する8088の関係の相似である。 iAPX188とも呼ばれた[1]。 脚注[編集]

    Intel 80188 - Wikipedia
  • Intel 8088 - Wikipedia

    Intel 8088(インテル 8088、i8088)は、インテルの16ビットマイクロプロセッサ(CPU)。1979年1月に発表された。 概要[編集] i8086の外部データバスを16ビットから8ビットに変更し、命令プリフェッチキューを6バイトから4バイトに縮めた[1]。マイクロプロセッサとしては最大1MBのメモリを接続可能。初代IBM PCには4.77MHz駆動のi8088が採用され、メモリは256KBまで増設できた(システムボードで64kB、IO拡張用スロットで192KB)[2]。 外部バスが8ビットであることから、ハードウェア面では8ビットCPUとして扱われることもある。IBM PCおよびPC/XTの拡張バス(XTバス、後の8ビットISAバス)のデータバスが8ビットであるのも、i8088を採用したことによる。 IBM社内のエンジニアはモトローラのMC68000を使うことを希望しており

    Intel 8088 - Wikipedia
  • Intel 4004 - Wikipedia

    Intel 4004(インテルよんまるまるよん[2]、i4004、4004)は、日のビジコンと米国のインテルによって共同開発された、民生用としては世界初の1チップのマイクロプロセッサ[3]。軍用のMP944[4]の開発とほぼ同時期の製品で、世界最初期のマイクロプロセッサのひとつである。周辺ファミリICを含めてMCS-4 Micro Computer Set、あるいは単にMCS-4とも呼ぶ。 1971年発表、4ビットマイクロプロセッサである。クロック周波数は、500kHzから741kHz[5]である。回路構成はクロック同期設計で、pMOSプロセスで3mm×4mmのチップ(ダイ)の上に2,237個のトランジスタを集積[1]、10µm (0.01mm) ピッチのプロセス・ルールで製造された。当時のICとして標準的な16ピンDIPのパッケージに収納するため、物理的に4ビット幅のバスを、アドレスと

    Intel 4004 - Wikipedia
  • Intel 4040 - Wikipedia

    4040(よんまるよんまる、と読まれることが多い)はインテルの、4004の次の4ビットマイクロプロセッサである。1974年に発表された。 プロジェクトはフェデリコ・ファジンの発案で開始され、彼がアーキテクチャを考え、設計を主導した。詳細設計を行ったのは、Tom Innes。 新機能[編集] 割り込み シングルステップ 拡張[編集] 命令セットは46種から60種に拡張 プログラムメモリは8Kバイトに拡張 レジスタは16から24に拡張 内部サブルーチンスタックは3段から7段に拡張 新たな周辺チップ[編集] 4201 - クロック発生器(500~740kHz) 4~5.185MHzの水晶発振子を使用 4308 - 1KバイトROM 4207 - 汎用出力ポート 4209 - 汎用入力ポート 4211 - 汎用I/Oポート 4289 - 標準メモリインターフェイス(4008/4009) 470

    Intel 4040 - Wikipedia
  • Intel 8008 - Wikipedia

    8008の東ドイツ製クローン U808 8008(はちまるまるはち、と読まれることが多い)は、インテルによって開発製造された初期のマイクロプロセッサであり、1972年4月に発表された。14ビット外部アドレスバスを持つ8ビットCPUで、16KBまでのアドレス空間を扱える。来は Computer Terminal Corporation(英語版) (CTC) からの委託で、同社のプログラム可能な端末 Datapoint 2200 向けに設計した命令セットをコードネーム 1201 というチップに実装する予定だった。しかし、チップの提供が遅れたことと性能がCTCの目標に達しなかったため、2200には使われなかった(Datapoint 2200は結局TTL素子で製作された)。インテルとCTCの契約により、インテルはそのチップを他の顧客(例えば電卓市場参入を表明していたセイコー)に販売する許可を得て

    Intel 8008 - Wikipedia
  • Intel 8080 - Wikipedia

    (注)命令中ではHLレジスタペアをポインタとして扱うメモリ参照は「M」と表現される: 例 ADD M フラグレジスタのビット位置 b7:S 符号 b6:Z ゼロ b5:未使用 (0に固定) b4:H AUXキャリー(パックBCD演算用) b3:未使用 (0に固定) b2:P パリティ b1:未使用 (0に固定) b0:C キャリー このフラグ位置は8086を経てIA-32に至るまで代々引き継がれている。 命令セット[編集] 命令はバイト単位で、1から3バイトの可変長である。 主な命令は、8ビットレジスタ間のロード、8ビットおよび16ビットレジスタペアに対する即値ロード命令、Aレジスタを用いた加減算とビット論理演算・比較演算(HLレジスタペアをポインタとして扱うメモリ参照を含む)、絶対番地指定による条件および無条件ジャンプ・コール命令・リターン命令、スタックへのPUSH/POP操作、割り込み

    Intel 8080 - Wikipedia
  • Intel 8085 - Wikipedia

    NEC μPD8085AC Intel 8085(インテル 8085、i8085)は、アメリカの半導体製造会社、インテルによって開発された8ビットのマイクロプロセッサ (CPU) である。Intel 8080(i8080)の改良・高集積版として1976年に発表された。型番の最後の5は、単一電源の5Vに由来する。 概要[編集] 成功を収めたi8080の使いづらい点を改良したもの。i8080 を用いた典型的な設計では、クロックジェネレータとして i8224、システム制御とバスコントローラとして i8228 というコンパニオンチップが必要で、複数の割り込を扱う場合には割り込みコントローラ i8259 も必要とした。また、電源として +12V、+5V、-5V の3種類の電源を要求した。このためシステムを構成するには複雑な回路を組み、電源も大掛かりとなった。i8085 では、電源を+5Vのみとし、ま

    Intel 8085 - Wikipedia