タグ

schoolと地方に関するmic1849のブックマーク (3)

  • 「部活もできない」新ダイヤ苦情殺到 JR因美線 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.nnn.co.jp/news/080527/20080527001.html 「鳥取駅を午後五時五十七分発の普通列車を逃すと、次は午後八時。放課後の部活は六時ごろに終わるので、間に合わない」 智頭町から鳥取市内の高校に通う子どもを持つ保護者は、「八割の子どもが町外の高校に通学している。どうしてこんな不便なダイヤにしたのか」と不満を訴える。 私も、中学校、高校時代は、野球部で練習が遅くまであり、これと似たような経験をしたことがありましたね。今はどうなっているのか知りませんが、二十数年前の広島では、夜になると、JR(当時は国鉄)の電車の数がめっきり減って、一逃すと、ホームでうどんをべたりしながら、30分くらい、次の電車を待つことがありました。私の場合は、時間が無駄になるので、自転車通学に切り替えて、片道1時間弱の道のりを、自転車に乗り、暑い日も寒い日も、雨の日も風の

    「部活もできない」新ダイヤ苦情殺到 JR因美線 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • (11)連携型 地域色で差別化 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    連携型中高一貫校は特色ある教育活動で生徒増を図る。 「中学生の時、先輩に観察会へ連れて行ってもらったのが刺激になって、入ろうと思った。今も実習の時は、当時の先輩を参考にしている」 群馬県沼田市の山あいにある県立尾瀬高校自然環境科3年、星野麻衣さんが振り返る。尾瀬など、周辺の自然を学びの場とする同科(定員40人)は、前身の武尊(ほたか)高校から校名変更した1996年度に誕生、全国から生徒を募集している。 星野さんは地元の片品村立片品中学校出身。片品中と沼田市立利根中は2003年度から、尾瀬高と連携型一貫校になった。課題リポートの発表と面接で進学できる連携型選抜で、今年は新入生33人中16人が入学した。過去には20人を超えた年もある。 連携の目玉が自然観察会。少なくとも年3回、尾瀬高生が両中学生を案内している。 同科では、学習活動としての自然観察会が年40回以上ある。先月24日には、星野さんら

    mic1849
    mic1849 2008/05/18
    '連携型一貫校の多くは過疎地にあり、地元中学との連携は、高校の特色アピールを入学者増の呼び水にする狙いもある'
  • http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080420ddm013100008000c.html

    mic1849
    mic1849 2008/04/20
    「学童保育でも都市と地方との格差問題」/地域独自の教育施策を,教育を民間に,という場合,(勿論公立間・内でも「格差」があるのだけれど)どこかで質を担保しないと,子にしわよせが...
  • 1