タグ

schoolとwelfareに関するmic1849のブックマーク (4)

  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について(2)

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 先日のtwitter、読みましたよ。例の出し方が悪かったかな。具体的に話すのと理論的な考えをどのように結び付ていくのか、なかなか難しいと今更ながら痛感。ちょっと補足しときます。 私も別に職人論をやっているつもりはなくて、基的に凡庸な人々の技能の話を論じているつもりですよ。でも大工さんや美容師さんの例は混乱を招く元でした。一応、基的な枠組みについて確認しておくと、私の議論の前提には、小池先生の労働力別の段階論の話があります。簡単にいうと、第一次大戦くらいが転換期で、技能形成の主な場所がクラフトの時代から(大)企業の時代へと変わっていく、そういう認識です。大工の例は、でもね、企業の時代だって、クラフト的なものもあるよね、という当たり前の確認

    mic1849
    mic1849 2009/11/11
    '学校はせいぜいエントリジョブまでしか出来ないということです。そういう意味では、労働市場とうまく連結した方が、というより、セットになって初めて機能的であるわけです。'
  • 浦安事件民事判決 - satosholog

    あまり時間もないのですが、いわゆる浦安事件民事判決について、もう一度書いておきます。この事件、控訴されるかどうかは年明け中旬にならないとハッキリしないのですが。 まず概要:24日毎日の夕刊から 千葉・無罪の元教諭わいせつ事件:浦安市と県に賠償命令--千葉地裁判決 千葉県浦安市立小学校の元教諭(49)=依願退職=からわいせつ行為を受けたとして、知的障害のある少女(16)と 両親が元教諭と県、市に総額約2000万円の損害賠償を求めた訴訟で、千葉地裁(三代川三千代裁判長)は24日、市と県に対し合わせて60万円の支払いを 命じた。元教諭は強制わいせつ容疑で逮捕、起訴されたが、東京高裁で無罪が確定している。 判決のより詳細は翌日の朝刊に掲載されています。 判決によると、少女は小学6年だった03年7月4日、教室内のカーテンスペース付近で、元教諭に胸をつかまれた。 三代川裁判長は少女の証言について「帰宅

    浦安事件民事判決 - satosholog
    mic1849
    mic1849 2009/01/06
    '次の本があることを発見しました。 子どもの司法面接―ビデオ録画面接のためのガイドライン 誠信書房(2007)'
  • 日経社説 外国人の子ども受け入れに備えを急げ 人材開国を考える - finalventの日記

    これはむずかしいディテールがあるが概ねはそう。 そしてこの問題だけど、個人的には大学にアファーマティブな政策を課せばいいのではないかと思う。大学に所定の外国人の入学を義務づけることと、大学に所定のが外国人初等教育を義務づけるとよいのではないか。 私は若い時、フィリピン人、中国人、ガーナ人などと一緒に大学のバイトとかした。授業でもいろんな国の人に会った。ああいうのは大学の普通の光景であってよいのではないか。 追記 自分の経験からそれほどむずかしくもないかというか、簡単なことではないかとさらっとコメントを書いたものの、現実の日の大学でそれを行うのはむずかしいだろうなと反省。 英語のSATを日でも標準化して選別してもいいかな。あるいは単位交換をベースにした留学制度があってもよいかなとも思うけど。

    日経社説 外国人の子ども受け入れに備えを急げ 人材開国を考える - finalventの日記
    mic1849
    mic1849 2008/08/24
    初等教育は大学付属校のみでは限界があるかと.保育士・教員養成を担うのは当然でしょうけれど.
  • 放課後子どもプラン実施状況調査について:文部科学省

    (厚生労働省と同時発表) 「放課後子どもプラン」について、今後のより効果的な事業実施に資するため、平成19年12月1日現在の取組状況や実施に当たっての課題等の把握について文部科学省と厚生労働省が合同調査を実施しました。 今般、その調査結果を取りまとめましたので公表いたします。 1.調査対象 都道府県・市区町村 2.調査基準日 平成19年12月1日 3.調査項目 「放課後子どもプラン推進事業」の事務手続き上の課題について 「放課後子どもプラン」の実施上の課題について 未実施小学校区の状況について(市区町村のみ) 「放課後子どもプラン」事業計画の策定状況について(市区町村のみ) 各小学校区毎の「放課後子ども教室」及び「放課後児童クラブ」の実施場所別箇所数について

  • 1