タグ

2016年4月14日のブックマーク (7件)

  • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(後編) | POSTD

    この記事の前編はこちら: JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) 遅延評価 遅延評価 は、 サンク や ジェネレータ などのもっと具体的な概念をカバーする一般的な用語の一種です。遅延評価は、その言葉が表すとおりのことを行います。つまり、値が必要になるまで評価しません。可能な限りずるずると、先延ばしにします。例えば、洗わなければならない器が大量に、もしかすると無限にあるとします。器を全て流しに置いて一度に洗うのではなく、ゆっくり、一度に1つずつ取って洗うのに似ています。 遅延評価の質を少しでも理解しやすくするために、Haskellを使って説明したいと思います。まず、 プログラムがどのように評価を行うか を理解する必要があります。皆さんが慣れているほとんど全ての言語は、 最内簡約 を用いています。最内簡約とは、次のようなものです。

    JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(後編) | POSTD
  • hiddenなinput要素のXSSでJavaScript実行

    脆弱性診断をやっていると、たまにtype=hiddenのinput要素にXSSがあるけど、現実的な攻撃には至らないものにぶちあたることがあります。サンプルコードを以下に示します。 <body> 入力確認をお願いします。 <?php echo htmlspecialchars($_GET['t']); ?><br> <form action='submit.php'> <input type='hidden' name='t' value='<?php echo htmlspecialchars($_GET['t']); ?>'> <input type='submit'> </body> 正常系の呼び出しは下記のようになります。 http://example/hidden-xss.php?t=yamada HTMLソースは下記の通りです。 <body> 入力確認をお願いします。 yamad

    hiddenなinput要素のXSSでJavaScript実行
    michael26
    michael26 2016/04/14
  • W3C、「HTML5.1」を今年9月に勧告とする計画。仕様はGitHubで公開

    W3CでHTML5仕様の策定を行っているWeb Platform Working Groupは、W3Cのブログにて「WORKING ON HTML5.1」という記事を公開し、2016年9月にHTML5.1仕様を勧告にする計画を明らかにしました。 6月中旬までにHTML5.1の勧告候補を公開し、9月に勧告にするとのこと。 The plan is to ship an HTML5.1 Recommendation in September 2016. This means we will need to have a Candidate Recommendation by the middle of June, following a Call For Consensus based on the most recent Working Draft. 計画ではHTML5.1の勧告を2016年9

    W3C、「HTML5.1」を今年9月に勧告とする計画。仕様はGitHubで公開
  • AppleScriptで使える技6つ - Qiita

    はじめに AppleScriptを書いた時に使った技をメモしていきます。 ウィンドウ Finderのウィンドウ情報 以下のワンラナーを実行すると、Finderというアプリの現在開いているウィンドウ情報を表示します。 $ osascript -e 'tell application "System Events" to get properties of first window of application process "Finder"' AppleScriptは、osascript -eというオプションを使うことで、ワンライナーを実行できます。 Mplayerのウィンドウの表示位置とウィンドウサイズ情報 ウィンドウ情報は、grepなどを駆使して個別に取得することができます。ちなみに、trは文字列変換コマンドで、grepは文字列検索コマンドです。 $ osascript -e 'tel

    AppleScriptで使える技6つ - Qiita
    michael26
    michael26 2016/04/14
  • Vim - agやackの検索結果を表示するctrlsfプラグイン - ぼっち勉強会

    この記事はVim Advent Calendar 2013の89日目です。 前日はmanga_osyoさんの誤った goto 文で到達しないコード箇所を直ちに検知する方法でした。 今日はctrlsf.vimというプラグインの紹介です。 Intro dyng/ctrlsf.vim 動きは上記リンクのGIFを見て頂ければお分かり頂けると思います。 キーワード検索をして 結果を新規に開いた左Windowに表示して 選択したファイルの該当行へジャンプします Sublime Text 2のCtrl + Shift + Fみたいなやつ、ってことらしいです。 必要なもの ag(the_silver_searcher)かackが必要です。 私はagを使っています。 参考:ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた なおctrlsfはag -> ackの順でコマンド

    Vim - agやackの検索結果を表示するctrlsfプラグイン - ぼっち勉強会
    michael26
    michael26 2016/04/14
  • Hello from Redex | Redex

    OptimizingRedex provides a framework for reading, writing, and analyzing .dex files, and a set of optimization passes that use this framework to improve the bytecode. An APK optimized by Redex should be smaller and faster. FastFewer bytes also means faster download times, faster install times, and lower data usage for cell users. Lastly, less bytecode also typically translates into faster runtime

    Hello from Redex | Redex
    michael26
    michael26 2016/04/14
  • GoのFacebook Messenger Platform APIライブラリを作った - stanaka's blog

    先日からLINE BOTで遊んでいたところ、今朝のfacebookのDeveloper Conferenceのf8でMessenger Platformが公開されたので、合わせてGoのライブラリを作ってみました。 github.com いつものechobotはこんな感じです。 Callback URLはhttps必須ですので、herokuなどで動かすのがお手軽でしょう。LINE BOT APIとは異なりIPアドレスのホワイトリスト設定は不要なので、Fixieアドオンなどなしで普通にheroku上で動かすことができます。FB_TOKENとVerify用のFB_VERIFY_TOKENは環境変数として設定します。 また、最初にcallbackのverifyが必要ですので、その処理が入ってます。この処理はVerifyが終われば消しても問題ありません。もちろんCallback URLを変更する際は

    GoのFacebook Messenger Platform APIライブラリを作った - stanaka's blog
    michael26
    michael26 2016/04/14