タグ

ブックマーク / ymmt.hatenablog.com (3)

  • SRE 本は二度以上読む価値がある - 誰かの役に立てばいいブログ

    @tamagawa_ryuji 氏からこの度和訳して発売された「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」をご恵贈いただきました。 英語の原は昨年発売されており、Google のサービス運用について実践的な知見が得られる貴重な書籍ということで、去年のうちに英語版を社内で購入し、輪講しています。今回和訳を頂きましたので、二度目となりますが早速拝読しました。 SRE (Site Reliability Engineering) という言葉を聞きなれない方のために簡単に解説しておくと、Google において古典的なシステム管理者の概念に代えて導入された、システムとその上のサービスの信頼性に責任を持つエンジニアとその仕事のやり方の体系的な概念です。 初めて読んだ際は、SRE とそれにまつわる Toil や Postmortem といった概念や SLO の定義の仕方について Google

    SRE 本は二度以上読む価値がある - 誰かの役に立てばいいブログ
    michael26
    michael26 2017/08/12
  • 「みんなの Go 言語」は忙しいプログラマこそ読むべき本 - 誰かの役に立てばいいブログ

    @songmu 氏からご恵贈いただいた「みんなの Go 言語」(みんGo)、早速拝読しました。 書評としてはタイトル通り、なのですがそれではあんまりなのでもう少し。 書でも述べられている通り、Go 言語は早ければ一日で大体学べてしまう学習効率の良さが魅力です。最大の魅力と言っていいかもしれません。コンパクトな言語仕様に実務で必要な周辺ツールが揃っているため、初学者から歴戦のプログラマまで活用範囲が非常に広いのです。 さて、その Go 言語をさらに活用するための書。お手に取ってみればわかりますが 150 ページ弱で薄いです。読むのに半日あれば十分でした。の内容も余計なことは書かれておらず、「こんな便利な機能があるよ」くらいなあっさり風味で淡々と役に立つ情報が並べられています。 ああ、わかっているなと。 Go 言語の最大の魅力と思う学習効率の高さを、文字通り形にした、それが「みんなの

    「みんなの Go 言語」は忙しいプログラマこそ読むべき本 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • memcached の二つのプロトコルと API デザインの難題について - 誰かの役に立てばいいブログ

    yrmcdsという memcached のクローンを開発・メンテナンスしています。yrmcds は memcached を機能拡張しているので、クライアントライブラリも独自に開発する必要があり、libyrmcds という C/C++ 用クライアントライブラリとそれを基にした php-yrmcds という PHP の拡張モジュールも開発・メンテナンスしています。 この時点でもう関心ない人が大半だと思いますが、ここから書くのは世界中でたぶん私くらいしか苦労してないし、することもない話です。苦労したので書き残しておくか、くらいな駄文です。 You've been warned! memcached には当初から実装されているテキストプロトコルと、後から追加されたバイナリプロトコルがあります。後から追加されたバイナリプロトコルは後発なだけあって、テキストプロトコルにはない、以下の特徴があります。

    memcached の二つのプロトコルと API デザインの難題について - 誰かの役に立てばいいブログ
  • 1