タグ

2015年8月17日のブックマーク (6件)

  • NHKがトラッキングデータ活用のJリーグ中継を実施 視聴者の感想は :

    これはJリーグが今季から導入したトラッキングシステムによるデータをふんだんに利用したサッカー中継で、実際に放送された画面はこんな感じ。 ピッチが広く映る俯瞰のカメラ映像を画面上部に表示し、画面下部に両チームのクローズアップする選手、中央にデータ、という配置。 時には画面下部を広く使い、解説の山昌邦さんがペンを使って説明することも。 試合終了後も、通常のスタッツに加えてかなり細かいデータが表示されていました。 放送されたのがSDの102chなので、画質的に残念だったのと、単純に画面構成に慣れていないので観ていて落ち着かない感じがありましたが、画面全体を見渡せるカメラはオフザボールの動きが分かって面白いのと、生中継で逐一データが紹介されるスタイルはなかなか新鮮でした。 ただ、個人的には、もっとデータデータしててもいいんじゃないかなという印象を受けました。 たとえば、時間の経過によってデータが

    NHKがトラッキングデータ活用のJリーグ中継を実施 視聴者の感想は :
    michiki_jp
    michiki_jp 2015/08/17
    ネット連動でやって欲しい。テレビは普通の中継、手元のタブレットでこっちを見たい。現行のBS方式じゃ、画質向上見込めないし。/ 分析とか画面メモを共有できる機能とか面白そう。
  • FIFA会長選 韓国の鄭夢準氏 立候補表明 NHKニュース

    FIFA=国際サッカー連盟が来年2月に行う会長選挙に、韓国のチョン・モンジュン(鄭夢準)元FIFA副会長が、立候補することを表明しました。 そのうえでチョン氏は「次の会長は、危機管理と改革を行える人間でなければならない。FIFAには透明性や信頼を取り戻せるリーダーが必要だ」と述べ、来年2月に行われるFIFAの会長選挙に立候補する考えを表明しました。 チョン氏は、1994年から2011年までFIFAの副会長を務め、日韓国が共催した2002年のワールドカップでは韓国側の組織委員長として大会の運営に当たりました。 来年2月26日に行われるFIFAの会長選挙には、これまでにブラジルの元代表選手で日本代表の監督も務めたジーコ氏とUEFA=ヨーロッパサッカー連盟のプラティニ会長がそれぞれ立候補の意向を表明しています。

    michiki_jp
    michiki_jp 2015/08/17
    “FIFAには透明性や信頼を取り戻せるリーダーが必要だ” その通りだが、おまえじゃない
  • 編集とユーザー活動とエンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクターid:juseiです。はてなブックマークでは10周年企画の1つとして、「特集機能」を日リリースいたしました。 ▽ はてなブックマーク10周年新機能「特集」 - はてなブックマーク 従来、サブカテゴリと呼んでいたものを「特集」として進化させ、1つのカテゴリに20を超える特集を組んでおります 「京都」「オカルト」「アナログゲーム」など細分化された特集が楽しめます 特集で表示するエントリーの更新頻度を調整しました 今回の特集機能のリリースに伴い、グローバルナビゲーションを大きく変更致しました ホットエントリーや新着エントリーなどには変更を加えておりません 今後、アプリでも特集が選びやすいUIに変更していく予定です 特集のテーマは編成によって策定しておりますが、エントリーの選定では、ユーザーの皆様がブックマークされた情報を活用しつつ、ホットエントリーな

    編集とユーザー活動とエンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログ
    michiki_jp
    michiki_jp 2015/08/17
    マウスオーバーで勝手に被ってきて正直ムカッときた。トップページの情報量がただでさえ少ないのに、さらに隠してどうするの?視線をどう流したいの?
  • 本棚とKindle(電子書籍)

    棚が無い家で育った。 田舎だった。 都内の大学に進学して、家に棚があることがあたりまえだということを知った。 友人は自分のために揃えられたわけでないそのを読んだりしていたらしい。 それが今の仕事につながっている人もいる。 そういえば、親が持っていた「山菜図鑑」は何度も読み返していて、その知識はあった。 結婚して子供を意識するん歳になった今、 Kindleを読んでいると、これは子供に読ませたいなと思うがある。 そのために棚に置きたい、と思うと、紙のが欲しくなる。

    本棚とKindle(電子書籍)
    michiki_jp
    michiki_jp 2015/08/17
    今でも、離れて暮らす両親の本棚を帰省時に眺め、彼らの人となりに触れるのが好き
  • 新国立競技場のあやまちを繰り返さないために|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    原発の再稼働や戦後70年の談話など、お盆に入っても話題は豊富ですが、自民党の行革推進部長としては、8月14日に開催された「新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議」で決定された「再検討に当たっての基的考え方」の内容が、8月13日付けの読売新聞で報道されたという事態を重く見て対応しています。 これまでの行革推進部での検証作業の中で、JSCが設置した有識者会議が議論らしい議論を行わず、単に決定を追認するだけの場であったことが大きな問題だったことが明らかになっています。 今回、まず、関係閣僚会議で決めるべき内容が、事前に漏れていたこと、そして読売新聞という特定のメディアに繰り返しリークされていることを行革部としては、問題視しています。 関係部署による調査の結果、明らかにリークがあったこと、しかし、その内容は最新のものではなく、バージョンのふるいものであることがはっきりしました。 ま

    新国立競技場のあやまちを繰り返さないために|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
    michiki_jp
    michiki_jp 2015/08/17
    “関係部署による調査の結果、明らかにリークがあったこと、しかし、その内容は最新のものではなく、バージョンのふるいものであることがはっきりしました。”
  • 都市か地方か データで探る日本の潜在力

    世界的にみても都市部への人口集中度が高まる日。それに伴って大都市と地方の活力や生活環境はどう変わっているのか。いくつかのデータから、それぞれの魅力と課題を探ってみよう。 (8月16日付の日経済新聞朝刊参照) 総務省の「住民基台帳人口移動報告」によると、2014年に転入者数が転出者数を上回る「転入超」だったのは7都県だけ。うち4都県を東京圏が占め、愛知や宮城、福岡が続く。逆に「転出超」が多いのは北海道、兵庫、静岡の順だ。

    都市か地方か データで探る日本の潜在力