タグ

2021年3月10日のブックマーク (5件)

  • 気の緩みで東京の感染者千人超も コロナ、5月再宣言の恐れ | 共同通信

    首都圏の新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除された後、市民の気が緩んで歓送迎会や花見などの宴会が盛んに行われた場合、5月には再び東京の1日当たりの感染者数が千人を超える恐れがあるとの試算結果を東京大のチームが10日までにまとめた。緊急事態宣言の再発令が必要な状態になるという。 チームの仲田泰祐准教授は「宣言期間中にできるだけ感染者数を下げる必要がある。解除後も段階的に経済活動を再開するなど、地域の実情に合った緩和方法を検討してほしい」としている。 東京大の仲田准教授と藤井大輔特任講師は、独自に開発した計算モデルを使って今年の感染者数や経済影響を予測した。

    気の緩みで東京の感染者千人超も コロナ、5月再宣言の恐れ | 共同通信
    michiki_jp
    michiki_jp 2021/03/10
    是が非でもオリンピックやりたくない都民の意志を感じれば良いのこれ?/ 毎日が緊急事態宣言になっちゃうと、それ以上の宣言名称が必要にならない?
  • 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン

    総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「K

    内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン
    michiki_jp
    michiki_jp 2021/03/10
    検察が動かないせいでどんどん立件ハードルが上がる。結局はやりたい放題を助長している。政治家がらみの案件は構成要件満たした時点で大小問わず起訴すべき。
  • 総務省 接待問題 第三者委は山田前内閣広報官も調査対象に | 菅内閣 | NHKニュース

    michiki_jp
    michiki_jp 2021/03/10
    “「山田氏は、すでに総務省を退職していて、総務省として、国家公務員倫理法違反の疑いについて調査を行う立場ではない」” どんな違反も先に辞めれば許されるこの論理は全く承服できない。
  • 誤字・欠落…政府提出法案にミス続く「前代未聞の緩み」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    誤字・欠落…政府提出法案にミス続く「前代未聞の緩み」:朝日新聞デジタル
    michiki_jp
    michiki_jp 2021/03/10
    他の文書ならともかく、法案だからな。
  • 格安スマホ各社 新年度「接続料」引き下げへ 2019年度の約半分 | IT・ネット | NHKニュース

    いわゆる格安スマホの会社が、携帯電話大手から通信回線を借りる際の料金が、来月から2019年度の半分程度まで引き下げられることになりました。 大手が新プランを相次いで発表するなど料金競争が激しくなる中、格安スマホ各社の値下げにつながることが期待されます。 自社で通信回線を持たない格安スマホの会社は、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの大手3社から通信回線を借りる際に「接続料」を支払っています。 接続料は需要や費用の予測をもとに算出されますが、大手3社が総務省に届け出た来月からの新年度の接続料によりますと、平均で2019年度の半分程度まで下がる見込みとなりました。 総務省は2022年度までの3年間で接続料を半減させる目標を掲げ、大手3社に引き下げを要請していましたが、これを前倒しで達成できる形です。 政府の値下げ要請に応じて大手が新プランを導入するなど競争が激しくなっていますが、接続料の引き

    格安スマホ各社 新年度「接続料」引き下げへ 2019年度の約半分 | IT・ネット | NHKニュース
    michiki_jp
    michiki_jp 2021/03/10
    接待によりどんなバーター組んだのか気になってしょうがない