CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 パソコン並みの性能を持つ「ラズパイ5」、いよいよ日本でも販売開始 2024.03.18
知らないと恥ずかしい、ITIL超基礎:運用管理のベストプラクティス集「ITIL」とは何か?(1/4 ページ) ITILを導入する企業が増えてきた。しかし、「ITILって何だろう?」という素朴な疑問を持っている人も多いだろう。ITILの基礎知識を紹介する(攻めのシステム運用管理)。 1980年代後半、当時の英国政府機関が直面していたシステム運用の問題を解決するため、実際の効果のあったIT業務プロセスをフレームワークとしてまとめた書籍(ライブラリ)がITIL(Information Technology Infrastructure Library)である。当初は40冊程度の書籍としてまとめられていたが、現在では、次の7つの領域に体系化され、英国政府機関のOGC(Office of Government Commerce:英国政府調達庁)がそれを所有している。日本語訳はユーザー組織となるitS
SLAという言葉に馴染み深い読者は多いのではないだろうか? これに対してSLMという管理手法がある。ITサービスの品質向上の観点からは、SLMの方がより実用的だ(攻めのシステム運用管理)。 SLAとSLMの関係 サービスレベルアグリーメント(SLA)という言葉に馴染み深い読者は多いのではないだろうか? ITサービス提供において顧客とベンダー間で合意するコミットラインとなるSLAだが、実際には、大手システムインテグレーターやアウトソーサーがITサービスを提供する際に契約に盛り込むペナルティ項目/条件として適用されているケースが多い。 例えば、運用管理サービスを提供するマネジメントサービスプロバイダー(MSP)を利用するのであれば、障害を検知してから平均30分以内に事前に指定された連絡先へ、決められた手段で通知することなどがSLAとして挙げられる。
はやりのITIL導入には多大な労力がかかるものだ。効果が得られるにはそれなりの年月がかかる。ITIL導入の成功にはこのタイムラグの間を管理できるかが1つのポイントとなる。 ITILの導入に当たっては、多大なる費用と労力がかかる。仮に、すべてのプロセスを対象にITILの導入を図ろうとした場合、自社要員の労務費や教育費、管理ツールのハードウェア・ソフトウェアの導入費、コンサルティング費を合算すると、一般的には数億円以上の投資が必要となる。 また、これだけの投資を行なったとしても、直ぐにITILの導入効果を得られるわけではない。一般的なシステム投資案件と同様に、新たなプロセスが定着してから一定度のタイムラグを経て、初めて得られるものである。ITIL導入の取り組みを開始してから起算すると、このタイムラグは1年から数年に渡るだろう。 ITILの導入効果を見極めることは、この多大なる投資に対する説明責
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く