タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    michiro
    michiro 2008/11/05
  • 第2部第1回 CPUをチューニング

    動作周波数はXeonプロセッサで3.06GHz,Xeon プロセッサ MPで2.0GHzとなっており,さらに,Xeonプロセッサ MPからは2Mバイトの内蔵3次キャッシュ・メモリーが搭載されるなど,技術革新が著しい。そのため,一般的にはCPUがボトルネックになる以前に,他のコンポーネントが限界に達してしまうケースがほとんどである。 しかし,トランザクション処理が頻繁に発生する以下のような用途では,CPUがボトルネックになる可能性がある。 ● 統合業務システム(ERPなど) ● データ解析(データマイニング,データ・ウエアハウスなど) ● 暗号化処理(SSLなど) ● 高速演算系(並列クラスタ・システムなど) こうした用途に用いる場合は,搭載するCPU数やそのキャッシュ容量に十分な注意を払う必要がある。そこで,CPUの詳細情報や負荷状況を調べ,その結果に応じて適切なCPU数やキャッシュ容量を

    第2部第1回 CPUをチューニング
    michiro
    michiro 2008/11/05
  • 揺れ動く携帯電話の販売奨励金

    総務省や携帯電話事業者など,業界全体が販売奨励金を巡ってビジネスモデルの変革に動き始めた。通信料金の値下げが期待できる一方,端末価格の大幅な上昇が起こる可能性もある。企業ユーザーも,携帯電話の導入計画を見直す必要に迫られるかもしれない。

    揺れ動く携帯電話の販売奨励金
    michiro
    michiro 2007/02/24
  • 【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回)

    【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回) XPユーザーは「サポート終了」と「SP 3の出荷延期」に注意 現在店頭で販売されている最新の「Windows XP Home Edition搭載パソコン」が,あとわずか3年で「寿命切れ」になってしまうことや,そもそも買った時点で「危険な状態」であることを,どれほどのユーザーが理解しているだろうか---。 マイクロソフトは1月,Windows XPに関する新しいサポート・ポリシーを発表した。1つ目の発表はWindows XPのサポートの「延長」であり,もう1つの発表は次期サービス・パック「Windows XP Service Pack 3」の「出荷延期」であった。この2つの発表は,Windows XPを購入したり使い続けたりする上で,ユーザーに非常に大きな影響を与えるものである。しかし,その影響の大きさを理解しているユーザーはご

    【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回)
    michiro
    michiro 2006/02/08
  • 早く改訂してほしい「Windows XPの寿命」

    皆さんは,「Windows XPの寿命」がいつ尽きるかご存じだろうか。製品寿命と言うと,いろんな意味があるのだが,ここでは2つの寿命に注目したい。1つはマーケティング用語としての製品寿命で「(1)製品の販売が終了するまでの期間」であり,もう1つはユーザーの視点で見た「(2)製品が安全に使えなくなるまでの期間」である。 実は,マイクロソフトが公表している「Windowsデスクトップ製品のライフサイクルガイドライン」という資料によると,皆さんが自宅で使っているであろう「Windows XP Home Edition」の製品寿命は,(1)の方があと半年で,(2)の方があと1年半で尽きてしまうことになっている。 Windows XPの販売は2005年12月31日で終了? 詳しく見てみよう。まず(1)の製品寿命についてだが,マイクロソフトの資料によれば,Windows XPの「正規OEMおよび,小売

    早く改訂してほしい「Windows XPの寿命」
  • スターツ出版が「OZmall事件」の説明会を開催,「被害防止のために情報共有を」

    スターツ出版は6月10日,同社が運営する「OZmall」サイトへの不正アクセス事件に関する説明会を開いた。不正アクセスが確認されたのは5月25日のこと。その後,サイトは一時閉鎖され,5月30日に再開された。説明会の対象は,同サイトが提供する予約仲介サービスなどの顧客企業。「同じような被害を受けないように,情報を共有したい」(代表取締役社長の菊地修一氏)。説明会では,事件の経緯やサイト運営上注意すべき点などが説明された。 とりあえずサイトを停止 同社はまず,今回の事件の経緯を説明した。それによると,不正アクセスが発覚したのは5月25日14時ごろ。同社が配信したメール・マガジン中のURLをクリックしてOZmallにアクセスしたユーザーから「ウイルス警告のメッセージが表示された」という報告が7件寄せられた。 この時点では,特定のウイルス対策ソフトでしか検出できなかったため,ウイルスの種類は分から

    スターツ出版が「OZmall事件」の説明会を開催,「被害防止のために情報共有を」
    michiro
    michiro 2005/06/12
  • 「価格.com事件」その後

    不正アクセスが原因でサービスを停止していた「価格.com」。5月24日に一部を除いてサービスを再開。5月25日には2回目の記者会見を開いた(写真は,会見時の穐田誉輝 代表取締役CEO)。 その後,スターツ出版の「OZmall」サイトも同様の不正アクセスを受け,サービスを停止した(現在では再開)。OZmallのケースでは,侵入手口はSQLインジェクションだったとされている。 また,価格.comを運営するカカクコムでは,同社の対応について,日経コミュニケーションの取材に答えている。 稿では,価格.com再開以降の,IT Proで掲載した「価格.com事件」関連記事をまとめた(再開以前の記事についてはこちらにまとめた)。 流出したアドレスの件数を公表 ◆「24日午後からサービス再開,盗まれたメール・アドレスは2万件超」——カカクコム [2005/05/23] ◆価格.comのメール・アドレス流

    「価格.com事件」その後
    michiro
    michiro 2005/06/06
    kakaku.com
  • 「WindowsからLinuxシン・クライアントへの移行で絶対のセキュリティを実現」――NTTコムウェア 竹川直秀氏

    WindowsからLinuxシン・クライアントへの移行で絶対のセキュリティを実現できる。適確なマイグレーション・メソドロジ(方法論)が成功のカギになる」――NTTコムウェア OSS推進部担当部長 竹川直秀氏は6月3日,LinuxWorld Expo Tokyo 2005で「全社規模のLinux/OSSマイグレーション・メソドロジー」と題する講演でこう語った。 NTTコムウェアは,自社のデスクトップPCWindowsからLinuxへの移行プロジェクトをスタートさせている。WindowsマシンをLinuxによるシン・クライアントに置き換えることで,情報漏えい防止などセキュリティを向上させること,および管理コストを削減することが狙いだ。 「デスクトップのLinux化は,サーバーとデスクトップとのインタフェースを統一することでもある。これまで,パッチワークのように継ぎ足されてきた企業イントラネ

    「WindowsからLinuxシン・クライアントへの移行で絶対のセキュリティを実現」――NTTコムウェア 竹川直秀氏
    michiro
    michiro 2005/06/06
  • カカクコムは情報をきちんと公開すべきだ

    製品価格を比較できるサイト「価格.com」が不正侵入された「価格.com事件(価格.com問題)」。5月14日以降閉鎖した同サイトは5月24日の夜,一部を除いてサービスを再開した。翌5月25日には,この件については最後になる可能性がある記者会見が開かれた。 稿では,現時点(5月25日)までの経緯を,その都度,記者が考えたことを交えてまとめたい。後述するように,不正侵入された原因などについては一切明らかにされていない。だが,筆者はこの対応に強く疑問を感じた。顧客への説明責任を果たし,また,類似の犯罪を防ぐためにも,情報をもっと公開すべきではないか。 今回の事件を機に,サイト管理者はセキュリティ対策を改めて確認しておきたい。不正侵入を許せば,被害者でありながら加害者になる可能性があるのだから。 詳細は未公表の緊急会見 カカクコムが「価格.com」を閉鎖したことを発表したのは5月15日24時(

    カカクコムは情報をきちんと公開すべきだ
    michiro
    michiro 2005/05/26
    kakaku.com
  • 1