タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

macosxとiscsiに関するmicknのブックマーク (2)

  • STBBS.NET blog: Mac OS X用のiSCSIイニシエータとLinuxのiSCSITarget その4

    前回からの続き。 iSCSIによってParallelsの仮想HDを好き放題置ける場所が得られたので、さっそく Windows XPのイメージを iSCSIディスク上にコピーして動かしてみた。 んんー?なんだなんだ?妙に速いぞ?→動画で見る(要QuickTimePlayer) 試しに XBenchを使って MacBookProの内蔵ハードディスクと速度を比べてみよう! マシン:MacBook Pro 15" Intel Core Duo 1.83 GHz RAM2GB 内蔵HDD:Intel ICH7-M AHCI 上の TOSHIBA MK8032GSX (80GB SATA) iSCSI:RAID0アレイ上に作成された論理ボリューム(100GB) on Gentoo Linux ネットワーク:ギガビットイーサネット(安いギガビットスイッチングHUB経由) 結果は・・・ ...なんだこりゃ

  • Time Machine を iSCSI 経由で使う (1) - 設定

    Leopard から実装された Time Machine は非常に使い易い。 ただ、常にノートブックに外付けのHDDをぶら下げるのは、可搬性が損なわれる。 Time Capsule を使えば良いのだが、約10M Byte/s 位しか出ないらしい。 どうも iSCSI 経由で外部ストレージを繋げてバックアップ先に指定すれば、いい感じになれるらしい。 最近 Linux でよく使われているターゲットは「iSCSI Enterprise Target」であり、Debian lenny からカーネルモジュールもパッケージ化されており、apt 一発で使える。また、ストレージ層は Linux に依存しており、フォーマット縛りが無い。そのため、HDD単体をiSCSI経由で接続して使っていた場合、そのHDDをUSB等の変換アダプタで直に接続しても、そのままで使える利点がある。 Mac OSX のイニシエータ

  • 1