タグ

ブックマーク / blog.gaspanik.com (5)

  • WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド出ました | gaspanik weblog

    WordPressは遅いから。たまにそんなことを耳にしたりします。しかし、それは別にMovableTypeで作ろうが、ハンドコーディングで静的なHTMLを配信しようが遅いもんは遅いんです。それに対するボクの答えはこうです。作り方が悪いから遅い。 このたび「WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド」が発売されました。昨年の夏頃、WordPressのプラグインを公開したり最近話題のNginxのことにも詳しい@wokamotoさんにバックエンドの高速化を担当してもらって、フロントエンドの方はボクが書いてWordPressの高速化について書けば面白いんじゃないかな?と思い立ちましてね。 ボクの原稿の進みが遅いのもあって発売が今頃になってしまったのですが、この書籍はWordPressを中心にすえつつフロントエンドとバックエンドの双方の面からWebサイトのパフォーマンス改善について書いたもの

  • Facebookを始める前に見ておきたいトコ | gaspanik weblog

    前のポストにも書いたように、一部で盛り上がりつつあるFacebook。ひょっとして「これから始めてみようかな?」って方もいらっしゃるかもしれませんので続けて書いてみましょうか。始める前にチェックしておきたいところとか、Facebook疲れなどをおこさないように快適に過ごすための方法を(笑)。 Facebookは俗に言うSNSにあたるものですので、自分のいまの気持ちをつぶやくこともできれば、自分の居場所を通知したり、気になるリンクをポストしたり友人同士でシェアすることもできます。最近ではグループ機能が強化されたり、ファンページと呼ばれるブランドやWebサイトの情報ページも活用されています。 最初は近しい友人同士で繋がっていたはずなのに、そのうち頭数だけ増やしたいような(謎)全然親しくない人からもフレンド申請なんかがきたりするのがSNSの特徴でもあります。そうなってくるとプライバシー的なことが

    Facebookを始める前に見ておきたいトコ | gaspanik weblog
  • Page Speedが1.6βになったようで | gaspanik weblog

    昨年末にWeb Designingさんの特集に書いたWebサイトのパフォーマンスの話でも取り上げたGoogleさん謹製の最適化ツール「Page Speed」の1.6のβ版がリリースされてます(以前のエントリー)。 よく見るといろいろ変わっているようです(※クリックで拡大)。 年末のエントリーでは表示パフォーマンスが大事かとか簡単な使い方程度しか書いてないので、今回は気が向いたのでPage Speed 1.6βをベースにそこに挙げられている項目をひとつひとつ取り上げてみようかと思います。 長いので気合いを入れてください(笑)。 Page Speed 1.6β、それぞれの項目はこんな感じですよ細かい改善手法についてまでは解説しませんが、Yahoo!さんのYSlow!同様日語化されてるわけではないので、それぞれの項目がどういうことを言ってるのかぐらいがわかる程度の簡単なもので(笑)。 ちなみに

    Page Speedが1.6βになったようで | gaspanik weblog
  • Page Speedでチェックついでに最適化 | gaspanik weblog

    前エントリー「YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと」でFirefoxのアドオン「YSlow!」の使い方とか見方を紹介したので、今回はGoogleさん謹製のアドオン「Page Speed」の話をしてみようかと思います。 前回同様、「そうだ、京都、いってきた」的なページを参考ページとしまして、今回は画像に関するちょっとした話なんかも入れていきたいと思います。では、Page Speed編もいってみましょう。 始める前に、Page Speedのインストールから「Page Speed」は、Firefoxのアドオンサイトには登録されていませんので、GoogleさんのPage Speedのダウンロードページから直接インストールします。現在、正式版が「Version 1.4」、β版として「Version 1.5」が公開されていますので、どちらかお好きな方を。古いものよりは新しいものの方が良いと思

    Page Speedでチェックついでに最適化 | gaspanik weblog
  • Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先日超速コーディング?としてTextMateにZen-Codingを追加したコーディング手法の概要を紹介しました。で、実はZen-Coding、前回紹介した入力方法だけではありません。 HTMLのストラクチャ的なものがわかっていれば、特定の記述をして展開すると一気にコードが書けちゃったりします(どちらかと言えば、こっちが当のZen-Codingなんでしょう)。 ということで、今回はその特定の記述とやらの話をしてみましょう。ここまで使えるようになってくると実に速い…(はず 笑)。 文書構造がわかってれば、1行書いて一気に展開できるZen-Codingは、前回紹介したような登録された略語を使ってHTMLCSSのコードを展開する使い方だけでなく、特定の記述を使って構造を書き上げて一気に展開することができます。TextMateを使っている方はこちらのリストにある「Zen.Coding-Text

    Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • 1