2017年5月25日のブックマーク (4件)

  • 【まだ東証へ上場してるの?】新卒で大企業に1年勤めたので感想とか|理系会社員のぐうの音

    こんにちは、今日から社会人2年目るびこです。 僕は社会人1年目ですが、研究室の後だと会社は正直ぬるいです。自分の時間もむしろ増えました。社会人でも結構いろいろできるので、残りの期間は好きに過ごして大丈夫だと思います!アドバイスになってませんけど笑 / “卒業と別れ。新社会人…” https://t.co/ns1uAEzqDZ — るびこ@はてなブログ (@ruvico_gunone) March 24, 2017 ▲このツイートに深掘りします。 社会人になってみてどうなのよって話です。 [toc] 【私生活】とにかく自由になった 「学生の方が自由だろどう考えても」って思った人は文系です。 理系には研究室がありますからね。 時間的自由 まずは時間的自由が増したよって話。 有給の存在 社会人には有給があるじゃないですか。 平日に堂々と休めるっていいですね。 平日に研究室休もうもんなら後ろめたさ

    【まだ東証へ上場してるの?】新卒で大企業に1年勤めたので感想とか|理系会社員のぐうの音
    midonon
    midonon 2017/05/25
    来年こんな記事かけるように日々考えながら仕事しよう。
  • 新入社員が持株会について考える。メリットとデメリットまとめ【エセ福利厚生】|理系会社員のぐうの音

    こんにちは、今日も会社で消耗してるるびこです。 私の努めている会社は持株会があり、入会している同期が多いです。また、入社から半年を経て、投資を増額した同期もいます。それってどうなんでしょうか? 自分なりに考えてみたのでまとめます。 [toc] 持株会ってなに? 持株会 持株会(もちかぶかい)とは、持株制度により株式を取得する組織である。持株制度とは、「金銭を拠出し会社の株式を取得する仕組み」である。 持株会の参加者は手間をかけずに少額の資金で投資ができ、会社は安定株主を形成できるというメリットがある。 なお、株式の取得にはドル・コスト平均法等が用いられる。 従業員持株会 会社及び子会社等の従業員が、当該会社の株式取得を目的とする組織である。組織形態は、民法第667条第1項に基づく組合である。 多くの企業において、従業員持株会の加入者に奨励金が支給されている。 俗に社員持株会とも呼ばれるが、

    新入社員が持株会について考える。メリットとデメリットまとめ【エセ福利厚生】|理系会社員のぐうの音
    midonon
    midonon 2017/05/25
    私も最少単位で持株会に入りました!
  • 【ブログ運営】記事数を減らしたけど1万円の収益維持に心がけた3つのこと! - ポメスパンツァー

    どもども Kitarouですっ! 先日4ヶ月の運営の意も込めて3月のブログ運営報告を記事にしました! そこでも記載しましたが収益の部分で「目標達成」と書きました。 僕の目標は「1万円」 。。。! 「ショボッ!!」 と思ったかもしれないですが、僕にとってはひとまず満足な結果でした! 今回はそんなお小遣い程度から取り組んでみたい方向けに、僕が取り組んでいるブログ運営の心構えをまとめてみました! ひとまず100記事書いてみる! PVが稼げる→広告の位置 過去の記事のリライト(ポイントはコンテンツ量) 最後に〜収益維持の心構え3つ 参考:【ブログ運営】記事数減ったけどPVアップした話 - ポメスパンツァー ひとまず100記事書いてみる! これは僕の個人的な経験談ですが、まずは「書く作業」になれることです! 僕は基的に1記事に2時間はかけないように心がけてます。 1記事2時間程度で書き上げます。

    【ブログ運営】記事数を減らしたけど1万円の収益維持に心がけた3つのこと! - ポメスパンツァー
    midonon
    midonon 2017/05/25
    参考にしよう。とりあえずは人の役に立つ記事かけるようになりたいな。
  • 【ブログ運営】パワポで画像の作成と画質UPをするのが簡単でオススメ!|ポメパン

    フォトショ持ってないからクオリティ高い編集できんとか言ってるデザイナーとかブロガー、ただの甘え。 どもどもKitarouですっ! 今回はちょっと久々のブログ運営についてのお話です。 今回のテーマは記事に使用する「画像」についてです! ちょっと余裕やモチベの高いブロガーはだいたいフォトショなどの編集ソフトを使用されていると思います。 でも僕みたいに東京で搾取されまくりの貧乏ブロガーにはフォトショをとかadobeに払うだけの資金がない・・ そのため無料ソフト使ったりする人もいるんですが、無料ソフトもそれだけの使い方を覚えたりせねばならず大変です。 そこでパワポを使った簡単な編集方法を紹介します! パワポで画像作成について パワポで画像を作ってみよう!画質が悪いなと思ったときの画質UP法!最後に:パワポで画像作成についてパワポといえば、Microsoft社から出されているプレゼンテーションソフト

    【ブログ運営】パワポで画像の作成と画質UPをするのが簡単でオススメ!|ポメパン
    midonon
    midonon 2017/05/25
    今度やろう!