タグ

2021年2月2日のブックマーク (5件)

  • コロナで危篤だったハチミツ二郎、妻励ましてくれたサンド伊達に感謝(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    毎日のように投稿されていた、ハチミツ二郎(46才、東京ダイナマイト)のTwitterのツイートが2020年12月12日でぴたりと止まり、27日まで空白が続いた。新型コロナウイルスに感染し、救急搬送され、8日間意識不明になっていたのだ。入院から回復するまでの経緯、回復後も悩まされる症状、そして、入院中に家族を気遣ってくれたという人気芸人のことなどについて人に聞いた。 【写真】入院中だったハチミツ二郎。顔は疲れ切っていて、まだ体にはさまざまな管がつながれている ――昨年12月14日、救急搬送に至るまでの経緯を教えてください。 ハチミツ:この日、咳が出るのに加えて、体温が39度まで上がってしまったので、もしかしてコロナかもしれないと思いました。主治医に電話をしたら、安静にして翌日までに熱が下がるなら急いでPCR検査はしなくていいと言われたんですね。それで寝ていたんですけど、体内酸素濃度を測るパ

    コロナで危篤だったハチミツ二郎、妻励ましてくれたサンド伊達に感謝(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    miholovesq
    miholovesq 2021/02/02
    なんだよ二郎ちゃん! 知らなかったよ! "2020年4月、IT企業のソノリテに正社員として入社、芸人と会社員の“二足の草鞋”で活躍している"
  • GitHubに関する対応とお願い | CSAJ 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会

    2021.02.02 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(略称「CSAJ」、東京都港区赤坂)は、各種メディアで報道されている、クラウドサービス「GitHub」について、正しい理解と対応に向けた文書を発表いたしました。 はじめに 各種報道のとおり、ソフトウェアのソースコードをホスティングするクラウドサービス「GitHub」において、大手金融機関の業務システムのソースコードの一部が公開されていた事象が発生しました。クラウドサービスにおいては、情報の公開範囲などの設定の誤りが、セキュリティインシデントにつながることがあり、利用においては十分な配慮が必要です。その上で、クラウドは危険であるので使わせないという判断にならないよう、GitHubをはじめ、外部のクラウドサービス利用の萎縮につながらないよう、各社の節度ある情報セキュリティ設計を要

    miholovesq
    miholovesq 2021/02/02
    スペルミスは惜しいが今回の問題の一因でもある多重請負構造(GitHub使用禁止とかいいそうな会社のマネジメント層)に訴えるには頑張った提言なのでは? だからこそ人材育成や教育の重要性にも触れてほしかった。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    miholovesq
    miholovesq 2021/02/02
    マスクして半顔ずつ容姿をセットアップする方法で乗り越えられるようにハックしたので快適になった
  • 9人が怪死「ディアトロフ峠事件」の真相を科学的に解明か

    1959年2月26日、ディアトロフ峠で遭難した登山グループのテントを調べるソ連の捜索隊。テントは内側から切り開かれ、多くのメンバーがを履かずに下か裸足で外に出ていた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF THE DYATLOV MEMORIAL FOUNDATION) 60年以上前のロシア(当時はソ連)で起きた悲惨な出来事は、秘密の軍事実験やイエティ、さらには地球外生命体との接触まで、さまざまな陰謀論を産み出してきた。しかし現時点で最も納得でき、最も理にかなっていると思われる仮説は、自動車事故の実験や映画『アナと雪の女王』で使われたアニメーションをヒントにした雪崩のシミュレーションにもとづくものだ。 スイスの2人の研究者が2021年に発表したデータは、9人の雪山登山者にむごたらしい死をもたらしたのは、不思議なほど規模の小さい遅発性の雪崩が原因だった可能性を示唆していた。雪山で

    9人が怪死「ディアトロフ峠事件」の真相を科学的に解明か
    miholovesq
    miholovesq 2021/02/02
    『死に山』の続報だ!
  • 京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    醍醐寺(真言宗醍醐派総山・京都市伏見区)は1日、京都市内の人工衛星開発企業と協力して宇宙に寺院を開くための実行委員会を発足した、と発表した。2023年に打ち上げ予定の人工衛星に寺の機能を持たせることを目指す。 醍醐寺によると、地域や国の枠を超えた目線で平和や安全を祈る寺院の必要性を感じていたといい、寺の名称は「浄天院劫蘊(ごううん)寺」と名付けた。「劫」「蘊」ともに仏教上の言葉。大きな時間の流れや、人間の存在を形成する要素を意味するという。 2年後に打ち上げ予定の衛星には尊や曼荼羅(まんだら)など仏教の教えを象徴するものを搭載し、地球から祈る人たちの心のよりどころとする。8日に宇宙の平和と安全を祈る「宇宙法要」を初めて行い、今後も定期的に実施予定。醍醐寺の仲田順英総務部長は「打ち上げ後は宇宙からの画像を見ながら法要を執り行うなど、人工衛星を活用した祈りの世界を具現化したい」と話している

    京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    miholovesq
    miholovesq 2021/02/02
    秀吉が1000人規模のパーティーかましたお庭の立派なお寺! 京都からだとバスか山科から行くからちょい遠いけど好き。たまたまやってた紫燈護摩も大迫力だった。次は上醍醐まで行きたい