タグ

*使えると*ソーシャルガイドライに関するmika_lizardのブックマーク (6)

  • 企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点から考える(その4):日経ビジネスオンライン

    前回のコラムでは、企業のTwitter運営ポリシーを9つの視点に分け、その中から自社に関する発言を検索してTwitterユーザーと積極的にコミュニケーションを取るタイプの運営ポリシーとして「アクティブサポート型」と「アクティブ雑談型」について紹介しました。 今回は、botと呼ばれる自動応答プログラムを利用してTwitterユーザーとコミュニケーションを取るポリシーについて考えてみたいと思います。 ■8.自動パッシブ返信型 いわゆるbotを活用したTwitterアカウントの多くが採用しているのが、この自動パッシブ返信型。ユーザーが特定のTwitterアカウントに対してコメントを送ると、自動的に返信が届くパターンです。 ユーザーがコメントを送ってこない限り、そのユーザーに対してメッセージを送ることはありませんので、スパムになる可能性も低く、比較的挑戦しやすいアプローチと言えます。 パッシブサポ

  • ソーシャルメディアポリシー/ガイドラインの国内実例まとめ+策定者向け情報 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業のソーシャルメディアへのかかわり方に関する話題を。国内でも、ソーシャルメディアポリシーやソーシャルメディアガイドラインの策定例が増えてきました。具体例を示しながら、ソーシャルメディアポリシーについて考えてみましょう。 ソーシャルメディアガイドラインの具体例Twitterの流行を受け、格的にソーシャルメディアポリシーを策定する例が増えてきています。ここでいう「ソーシャルメディア」はTwitterに限ったものではなく、ブログやSNSなども含めた幅広いものです。 現在、国内で公開されているソーシャルメディアポリシー/ガイドラインには、次のようなものがあります。 ADKインタラクティブ ソーシャルメディアポリシー → https://www.adk-i.jp/resources/adki_socialmediapolicy.html IBM ソーシャル・コンピューティングのガイドライ

    ソーシャルメディアポリシー/ガイドラインの国内実例まとめ+策定者向け情報 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • カンバセーショナルマーケティングの近未来:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    インターネットの普及や技術の進化により、企業と利用者の関係は大きく変化しようとしています。検索技術やモバイル、動画など、めざましい技術の進化に目をうばわれがちな一方で、着実に存在感を増しているのが利用者の会話やクチコミです。インターネットを通じたマーケティングで当に重要なのは、利用者の会話に耳を傾け、会話に参加し、一緒に考えていくことではないでしょうか? このコラムでは、「カンバセーショナルマーケティング」というキーワードで、利用者の会話に注目したマーケティングのあり方や可能性について考えていきたいと思います。 徳力基彦 アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 ブロガー NTTにて法人営業やIR活動に従事した後、ITコンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワークに入社。ソフトウェアの企画や、ブログを活用したマーケティング活動に従事。2006年からは、ブログネ

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Intel iQ Japan -

    ソーシャルメディアは現在、私たちの生活に不可欠なものとなっています。私たちはソーシャルメディアを介して、友人や家族とつながり、自分の属する世界について知ることができます。また、ソーシャルメディアは、私たちが意見を発信するプラットフォームとしても機能します。 ソーシャルメディアは利点をもたらす強力な手段となり得るため、私たちはインテル社員の皆さんにソーシャルメディアを好ましい方法で利用していただきたいと考えています。皆さんがネット上で活動する際、次の 3 つのことを守ってください。 率直であること インテルの製品とサービスの良い点に焦点を当てる 常識的な判断をする ソーシャルメディアは急速に変化しつつあり、そのポリシーもそれに応じて進化しています。変化に遅れないように、ポリシーが変更されていないか頻繁にチェックしてください。 インテルのポリシーには、どんな意味があるのでしょうか?それは、私た

    Intel iQ Japan -
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    mika_lizard
    mika_lizard 2009/05/20
    ソーシャル
  • 1