タグ

2017年8月14日のブックマーク (3件)

  • 「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン

    「弘法筆を選ばず」という言葉がある。「当の名人は、道具の良し悪しなど問題にしない」という例えであり、現代でいえば「プロ」や「職人」といわれる人たちを指す言葉だ。 しかし、いくらいい言葉であっても平安時代初期の言葉。今やさまざまな道具は進歩し研磨され、むしろ「道具は人を選ばなくなっている」のではないか? というのも、ちょっとこれを見てほしい。 例えばほら、スマホで簡単に背景がボケたような写真が撮れる! プロっぽい!! なぜ突然こんなことを言い出したかというと、新しいスマホを買って、カメラの進化に感動したんです。ものすごく簡単にプロっぽい写真が撮れちゃう。 これだけカメラがすごくなってしまうと、誰が撮っても違いがわからないのでは? そこでこんなことを思いつきました。

    「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
    mikanuirou
    mikanuirou 2017/08/14
    プロの方の写真は構図・レイアウト(って言うのかな?)のしっくり感が高い感じがする。この辺は機材での差が出にくいと思うし絵を描く時の参考とかにもなりそう。
  • 日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)

    2020年、日人女性の半数が50歳以上に。2035年、男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚に――少子高齢化が止まらない日の未来に、いったいどんな事態が待つのかを年代順に描き、16万部を突破した『未来の年表』。その著者で人口政策の専門家・河合雅司氏が、このたびの第3次内閣改造に際して、少子化への無策ぶりを嘆く。 「家族の歴史」が途切れる お盆休みの時期、親族が集まってお墓参りをする人も少なくないだろう。新幹線の混雑や高速道路の大渋滞もまた、〝夏の風物詩〟といったところだろうか。 だが、こうした光景もいつまで続くか分からない。少子高齢化の影響で、最近では親族が極端に少ないというケースも増えてきた。親族の中に子供がひとりもおらず、「一番若い人でも40代半ば」などといった例も珍しくなくなった。 言うまでもなく、自分がこの世に存在するのは、先祖がいたからである。代々引き継がれてきたそんな

    日本の「無子高齢化」は、政府が非常事態宣言を出すべき深刻度(河合 雅司)
    mikanuirou
    mikanuirou 2017/08/14
    何十年も前から分かってたのに延々と放置してたから少子化にさせるのが国策なのかなと思ってたけど違うの?
  • Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの

    JR東日や東京メトロなどの構内にある小型売店「キオスク」。 このキオスクでの支払いを眺めていると、SuicaやPASMOといった電子マネーで支払いをしている方はごくごく少数派で、だいたい7割くらいの方が未だに現金で支払いをしている傾向があるように思います。 キオスクで現金払い:だいたい70%くらい? キオスクでSuica払い:だいたい30%弱 まぁそれは前回記事にしたローソンでの支払い方法と同じ比率なので特に不思議でもなんでもないんですが、個人的に面白いなぁ…と感じるのは、Suicaで改札を通ってもSuicaでは買い物をしないという点。 これは一体なぜなんだろう…そう疑問に思うのです。 会社支給のSuicaとかなら理由はわかる: もちろん会社から支給されたSuicaだから自由に買い物をすることが出来ないとか、私のような個人事業主で交通費専用としてSuicaを使わなくちゃいけない…という方

    Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの
    mikanuirou
    mikanuirou 2017/08/14
    みんな何をそんなに急いでるんだろう。ゆっくり生きるのも良いもんだよ。