2016年10月7日のブックマーク (5件)

  • テストをテストする方法-ミューテーションテスト- #gadvent - うさぎ組

    はじめに これはG* Advent Calendarの12日目の記事です。今日はミューテーションテストについて書きます。明日はid:nobusue さんです。 概要 PITというツールの紹介です。「Javaプロダクトコードを機械的に変更してからテストを実行したときに、テストはそれを検知できるのか?」ということを調べてくれるツールで、SpockのテストやGradleからの実行に対応しています。 ミューテーションテスト ミューテーションテストとはざっくりと言えば「プロダクトコードを変更したなら、その振る舞いも変わるはず。テストはその変更された振る舞いを網羅できているかを調べる」というテストです。 対象規模が小さければ手動で毎回やってもいいわけですけど、ツール化されていると楽なことこの上ないです。ということで、今回はJavaプロダクトコードをミューテートするライブラリであるPITについて紹介しま

    テストをテストする方法-ミューテーションテスト- #gadvent - うさぎ組
    mikesorae
    mikesorae 2016/10/07
  • 初の「過労死白書」まとまる | NHKニュース

    おととし施行された過労死防止法に基づいて過労死の実態や防止への取り組み状況を記した初めての「過労死白書」がまとまりました。 白書では過労死や過労自殺の労災が、ここ数年200件前後で推移していることや「過労死ライン」と呼ばれる月80時間を超えて残業した労働者がいる企業の割合が昨年度2割を超えたことを挙げ、長時間労働の是正が課題になっているとしています。 そして、過労死の実態を解明するための調査研究として、長時間労働が循環器などの健康に及ぼす影響の研究や労働者の長期的な追跡調査を始めたことなどを報告しています。そのうえで、労働者の相談窓口の設置や継続的な啓発活動を通じて過労死や過労自殺をゼロにすることを目指すと締めくくっています。 閣議後の会見で塩崎厚生労働大臣は「過労死をゼロにして、健康で充実して働き続けることのできる社会を実現するという使命感を持って過労死の防止のための対策に全力で取り組ん

    mikesorae
    mikesorae 2016/10/07
    “KAROSHI”
  • ベンチャー企業のアルバイトを辞めた - 人権喪失メンヘラワンダーランド

    辞めた. 大学1年生の時からやっていたアルバイトをやめた.技術系のアルバイトで,主にフロントエンドをやっていた. やめた理由としては,評価されないという問題があって,意味不明な評価基準なのでやめた.そういう問題を気軽に,おかしくないですかみたいな感じで言える雰囲気でもないので,まぁ我慢していたが,そもそもここで消耗する必要はないことに気付いて,別の会社で働くかという感じ. 他にも,給料が銀行振込でなくて手渡しとか,自由にコーラ飲めるはずなのに飲んだら怒られたりとか,果物が常備されているはずなのにバナナしかなかったり,社内イベントに強制参加させられたり,ボランティアという名目で無給労働させられたり,社内のビアパーティに強制参加させられた挙げ句に,なぜかLINEを見せろと言われ,拒否すると「ベンチャー企業にプライバシーがあると思うなよ」というパワーワードを浴びせられたり,色々あるけど,まぁどう

    ベンチャー企業のアルバイトを辞めた - 人権喪失メンヘラワンダーランド
    mikesorae
    mikesorae 2016/10/07
    シュッ
  • [Gulp][SketchTool][Sketch 3]これからはじめるGulp(17):SketchTool(Sketch 3 command line tool)を使ったアートボード・スライスの書き出しとgulp-execプラグインを使ったSketchtoolの呼び出し

    これからはじめる Gulp シリーズこれからはじめるGulp(17):SketchTool(Sketch 3 command line tool)を使ったアートボード・スライスの書き出しとgulp-execプラグインを使ったSketchtoolの呼び出し はじめに この記事はGulp.js(全俺) Advent Calendar 2014です。 前回のこれからはじめるGulp(16):gulp-image-resizeプラグインを使ってサムネイルやレスポンシブイメージを作るでgulp-image-resizeプラグインとgulp-imageminを使ったサムネイル作成と軽量化を試しました。今回はさらに踏み込んでドローイングツールのSketch 3のコマンドラインツールSketchToolを使ったアートボード・スライスの書き出しとgulp-execプラグインを使ったSketchToolの呼び

    [Gulp][SketchTool][Sketch 3]これからはじめるGulp(17):SketchTool(Sketch 3 command line tool)を使ったアートボード・スライスの書き出しとgulp-execプラグインを使ったSketchtoolの呼び出し
    mikesorae
    mikesorae 2016/10/07
  • カラーコード変換ツール | Hex、RGB、HSV、CMYK、XYZ、LAB、HSLに対応

    カラーコード変換ツールについて使い方基的に、気になったところをクリックすれば、その色の色コードを調べることができます。Hex(16進数)からRGB(10進数)に変換したい場合は、Hexに直接カラーコードを入力するか、画面上部のカラーピッカーで色を選択して下さい。例えば、RGB(10進数)からHex(16進数)に変換したい場合は、R、G、B、それぞれに10進数でRGB値を入力して下さい。色コードをコピーしたくなったら、画面上部のナビバーの、コードの部分をクリックして下さい。補色と反転色補色は、色相環上の正反対に位置する色です。メインカラーに対するアクセントカラーの候補となります。反転色は、カラースケール上のRGB値を反転させた色です。こちらもメインカラーに対するアクセントカラーの候補となります。HSVとHSL色空間HSV、HSL値におけるSは「彩度」です。この値を減らすと、薄くなり、背景色

    カラーコード変換ツール | Hex、RGB、HSV、CMYK、XYZ、LAB、HSLに対応
    mikesorae
    mikesorae 2016/10/07
    お便利