ブックマーク / qiita.com (79)

  • iOSエンジニアがKotlin触ってみた所感 - Qiita

    この記事はKotlin Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 13日目は@Kiriminさんによる2015年のAndroid開発はKotlinで決まりだったのか?でした。 ご挨拶 初めまして。表題の通り、メインはiOSでたまにAndroidもやるぐらいの人間です。 iOS開発言語としてSwiftの開発環境どんどん整備されてきている昨今、Javaで書くということ自体が足かせとなってAndroidの勉強が放置気味になっていました。 Kotlinは正直ネタ枠だと思っていたのですが、方々の勉強会でもKotlin関連のお話をよく聞くようになり、Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だったを拝見したこと、年内にも正式リリースがされるらしいということで、ならばと門を叩いてみたので、その際に感じたことをつらつらと書いていきます。半分ポエムです。 制

    iOSエンジニアがKotlin触ってみた所感 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/09/24
  • 絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」

    概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple MusiciCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →

    絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」
    mikesorae
    mikesorae 2017/08/10
  • 箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad

    モナドについて勉強していて見つけた英語記事を翻訳してみました。 誤訳等あれば編集リクエストやコメントください 原文: Functors, Applicatives, And Monads In Pictures - adit.io ここに単純な値(value)があります。

    箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad
    mikesorae
    mikesorae 2017/07/05
  • Swift4で何がかわりそうなのか - Qiita

    この記事は2017/04/15(土)のSwift Tweetsで発表した内容です。 Swift 4では何が変わるのか Swift4に関しては、Swift.orgやswift-evolutionで毎日情報が流れていますが、僕自身ちゃんとキャッチアップできていませんでした。今日は出来るだけリソースを提示しながらお話したいと思います。 Swift4が何を目指しているのかはここに記載されています。https://goo.gl/5XSu7M Swift4は今年2017年の下期のリリースを目標に開発が進んでいます。Swift4には2つ目標があります。一つはSwift3のソースコードの安定性の提供、もう一つは、標準ライブラリのABI安定性の提供です。 Swift 3のコードの安定性の向上 標準ライブラリのABIの安定化 この2つの目標達成のために、開発を2段階に分けています。 Stage 1 ソー​​ス

    Swift4で何がかわりそうなのか - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/06/26
    いつの間にかSwiftがもう4に
  • 僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita

    動作バージョン 「動作確認済」とは筆者が実際に動作させることができた環境を指す。他のバージョンでも動く場合があるので、詳しくは各プラグインのReadMeを参照。Redmine2系と3系で導入するプラグインのバージョンが異なる場合があるので注意。 不具合があったら GitHubのIssueを見ると案外自分と同じ問題が報告されていることも多い。意外と数ヶ月程度で対応してくれる作者もいるで、時々チェックするといつのまにか直っていることもある模様。 Easy Gantt 動作確認済:3.2.1/3.2.4/3.3.1 商用プラグラインの販売やRedmineのSaaSを開発しているEasyRedmine社によるプラグイン。マウスで直接操作できるガントチャート機能を追加できる。商用プラグインの無料版という位置付けだが、必要十分な機能は揃っている。 自分の環境では、通常のインストール手順の後に、データベ

    僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/06/01
  • MobXでReactのステート管理をする - Qiita

    MobXはSimple, scalable state management を謳うステート管理マネージャ。 最近Hacker NewsやEchoJSで、にわかにMobXがフィーチャーされている。 3 Reasons why I stopped using React.setState — Medium この記事を読んで、そんなにいいもんかなと思い、試してみることにした。 mobxjs/mobx: Simple, scalable state management. カウンター 簡単なカウンターを作ってみる。一秒で1インクリメンタルされるやつ。 import ReactDOM from "react-dom"; import React from "react"; import {observable} from "mobx"; import {observer} from 'mobx-r

    MobXでReactのステート管理をする - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/04/16
  • Go が他の多くの言語での非同期プログラミングよりも優れている理由 - Qiita

    はじめに 非同期プログラミングと呼んでいるのは、ノンブロッキングIOと select, poll, epoll, kqueue のようなIO多重化を利用したネットワークアプリケーションを書くことです。 node.js で websocket 使ったチャットを書くとかそういうのです。 「他の多くの言語」とは、 Python (asyncio), node.js, C# などを想定しています。 Erlang や GHC なんかは Go に近いかも知れません。 async / await がない言語では、「コールバック地獄」や「deferred地獄」のような問題もありますがこの記事では扱っていません。 async / await のメリットを解説した他の記事を参照してください。 あとこの記事は主にランタイムに関する部分を扱っているので、「それは言語じゃなくて処理系の問題だ!」等の頓珍漢な揚げ足取

    Go が他の多くの言語での非同期プログラミングよりも優れている理由 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/04/03
  • CORSリクエストでクレデンシャル(≒クッキー)を必要とする場合の注意点 - Qiita

    クレデンシャルの送信 クロスオリジンのAJAXリクエストでクレデンシャル(クッキーの送信またはBASIC認証)を必要とする場合は、それを許可するオプションをフロント側Javascriptで付けておく必要があります。デフォルトではCORSリクエストでクッキーは送信されませんし、BASIC認証は送れません。 Fetch API の場合 fetch(url, { mode: 'cors', //クロスオリジンリクエストをするのでCORSモードにする credentials: 'include' //クレデンシャルを含める指定 })

    CORSリクエストでクレデンシャル(≒クッキー)を必要とする場合の注意点 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/03/17
  • 社内でCSSの新しい方針について話したメモ - Qiita

    社内で新しいドメインを設立するにあたり、CSS Modules, PostCSS, cssnextを試してみました。 このスライドは、その際の説明に使ったものです。せっかくなので公開します。 「プロトタイプ作成で試してみたけど、みなさんどう思いますか?」くらいの温度感。番採用が確定したわけではありません。何かお役に立つことがアレば幸いです。 以後、説明に使ったスライド。 おしながき 1. コンポーネント時代のスタイリング 2. グローバルCSS、BEM、そしてローカルCSS 3. CSS Modules、そしてJSXへの割り振り 4. cssnextと、その書き方 5. 我々のPostCSSスタンダード 新ドメインの CSS環境(案) CSS Modules css next PostCSS on webpack 何が変わるのか 我々の今までのスタイリング sassで書く スタイルのモジ

    社内でCSSの新しい方針について話したメモ - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/03/05
  • 『Team Geek』を読んだメモ - Qiita

    Team Geek――Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 読んだメモまとめた。半分目次みたいなもの。 はじめに 人間は難しい 人間は断続的なバグの大きな塊だ 天才プログラマの神話 「早い段階で、高速に、何度も失敗せよ」 高速なフィードバックループ コードレベル プロジェクトループ 車輪の再発明 バス係数(チーム何人がバスに轢かれたらプロジェクトが破綻するか) 「アイデアを胸にしまい込む」問題 ソフトフェア開発はチームスポーツである。 3柱(HRT) 謙虚(Humility) 尊敬(Respect) 信頼(Trust) あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ。 実践HRT エゴをなくす 建設的な批判と攻撃的な非難の違い 君は君の書いたコードでない 相手に対する疑問ではなく自分の疑問として謙虚に聞く google社是「失敗は選択肢の一つ」 失敗の文章化

    『Team Geek』を読んだメモ - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/03/05
  • LaTeXで同人誌を作る際のTips - Qiita

    前はInDesignで組んだのだが、今回はLaTeXを使ってみることにした。TeX Liveの登場と知名度の上昇により、LaTeX環境の導入と使用方法は大層簡単になったと言える。何がすごいって、何もしなくてもUTF-8で日語が通る。これにはおじさんたまげたよ。たかが同人誌の作製にGitが使えてしまう。 documentclass

    LaTeXで同人誌を作る際のTips - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/26
  • sphinxで日本語PDFを作成する方法 - Qiita

    PDFを作成する場合、いくつかの方法が公開されているが、 最も安定しているTEXLIVEを用いて作成する方法を取る。 まずは、texliveをインストールしておいてください。 また、pathを通す必要があります。 最新版のsphinxでは、make latexpdfja と打つと同等のコマンドが発行されるようです。 手順詳細 以下細かい手順を記載するが、理解したら最後に添付するスクリプトを自分用にうまく改造して利用してください。 TEXLIVEでは、以下の概要手順を踏む必要がある。 1. 画像ファイルを埋め込みの準備を行う。 2. sphinxで、LaTeXを作成する。 3. TEXLIVEでPDFを作成する。 1. 画像ファイルを埋め込みの準備を行う。 latexに画像を埋め込むには、\includegraphics を用いるが、(sphinxが、..figure:: 等を変換して

    sphinxで日本語PDFを作成する方法 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/26
  • [翻訳]サイト信頼性エンジニアリング (SRE) とは何か? - Qiita

    稿は以下で公開されている Ben Treynor 氏と Niall Murphy 氏のインタビュー記事の翻訳です。 https://landing.google.com/sre/interview/ben-treynor.html 免責事項/Disclaimer 稿は 非公式 の翻訳記事です。インタビュアーの Niall Murphy 氏 (@niallm) に翻訳を公開することの許可は取っています。稿の内容に関して Niall Murphy 氏と Google 社は一切の責任を負いません。 Japanese version of the Ben Treynor Sloss interview; thanks @t2y_en 4:33 PM - 27 Jan 2017 誤訳などありましたら私宛に編集リクエストを送って頂けると助かります。 補足事項 文中に英文で引用しているところは、

    [翻訳]サイト信頼性エンジニアリング (SRE) とは何か? - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/23
  • Rubocop の Metrics AbcSize チェックについて - Qiita

    はじめに rubocop を導入しました。 大抵のアラートは -a, --auto-correct オプションを指定することで、自動でなおしてくれます。 自動でなおらない箇所も、内容をみてサクサク潰せるのですが、Metrics AbcSize チェック は一筋縄ではいかないやっかいなものだったので、なおしていく流れをまとめます。 ABC is strictly a software size metric, although it has often been misconstrued as a complexity metric. Size is computed by counting the number of assignments, branches and conditions for a section of code. The counting rules in the o

    Rubocop の Metrics AbcSize チェックについて - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/14
    へー
  • ReduxでのMiddleware不要論 - Qiita

    問題提起 (※タイトルはキャッチーなのにしましたが、Middleware全般の不要論ではありません。非同期処理において不要論です。) Redux使うときに非同期処理はどう書きますか? 「よくわからないけどMiddleware使うらしい」と思考停止していませんか? この記事では、Redux来どのように扱うことを想定されているのかと、なぜ非同期処理の文脈でもMiddlewareが出てきたのか、そして「実はMiddleware無くても読みやすく書けるよね」という話をしていこうと思います。 Reduxでの設計を悩む人への個人的な解です。 (気になる・詳しく知りたい箇所などありましたらお気軽にコメントください) この記事のゴール ActionDispatcherという筆者が命名したクラスを使うことで、 複数の非同期処理を含むロジックでも読みやすく書ける ネットワーク通信などを含んでもテストがしや

    ReduxでのMiddleware不要論 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/06
  • docker run --restart=alwaysがどれくらいrestartしてくれるか調べた - Qiita

    目的 この記事では、docker run --restart=alwaysをつけて起動したコンテナは、dockerデーモンの再起動や、マシンの再起動をしたときに、どうなるのかを調べました。 2016-09-02 1.12.1 に関しても調べ始めました。 をコンテナを起動した後にも、せっていできることがわかりました。 結論 --restart=alwaysをつけて起動すると、 dockerデーモンの再起動 マシンの再起動 どちらでも、コンテナが再起動してくれました。 環境 docker-machineを使って用意しました docker-machine create -d virtualbox local ソフトウェア version

    docker run --restart=alwaysがどれくらいrestartしてくれるか調べた - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/02/01
    こんなオプションあるんだ
  • Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita

    出展: プログラム内のコメントの書き方 | 天才まくまくノート はじめに(モチベーション) こんな話があります。あるソフトウェア企業が一人の技術者の採用を決めました。その決め手となった理由は、「公開しているオープンソースソフトウェアのドキュメントが素晴らしかったから」です。彼らは、作成されたドキュメントを見ただけで、その人には技術力がある、一緒に働いて欲しいと判断したのです。 ある国の言語を学ぶために読み書きの練習が必要であるのと同様に、コーディング技術をつけるには、多くの良質なコードを読み、多くのコードを書くことが必要です。設計ドキュメントを書くのも同じことです。日頃から分かりやすいドキュメントを書く鍛錬を怠らず、長年の経験を積んでいかなければ、良質なドキュメントを書く力は身に付きません。今日からドキュメンテーションコメントをバリバリ書いて、ドキュメンテーション力を付けていきましょう。

    Javadoc ドキュメンテーションコメントの書き方 - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2017/01/17
  • ESLintのエラールール。日本語ざっくり解説[ベストプラクティス編] - Qiita

    ※こちらは2015/9/25日の古い記事です。(ESLint v1.5.1 released 22 September 2015) 現時点(2019/9/25)ではESLint v6.4.0です。 最新のドキュメントを読みに行くことを強くオススメします。 (近いうち新たに加筆してこちらに更新する予定です) こんにちは。森田と申します。芸人をしています。今回は ESLintのエラールール。日語「ざっくりしたの」ないのか、と思ってぐぐしてもなさそうなので自分の勉強のためにも書きました。 こちらの記事は数あるカテゴリーの中の「ベストプラクティス編」です。 他カテゴリーはこちら ESLintのエラールール。日語ざっくり解説[可能性あるエラー編] ESLintのエラールール。日語ざっくり解説[スタイル編] ESLintのエラールール。日語ざっくり解説[ES6編] ESLintが勧める「ベスト

    ESLintのエラールール。日本語ざっくり解説[ベストプラクティス編] - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2016/12/15
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2016/12/14
  • 「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita

    プログラマあるあるだけど友人からホームページ作ってよ!と言われることがある。 大体は適当な理由をつけて断るけど、1日程度で作る方法を模索してみた。 テンプレートをダウンロード 1から書いてる暇はないので適当なテンプレートを使います。今回はHTML5 UP!を使います。 HTML5 UP!のLicense 控え目でもCreditsをサイトに乗せれば無料で使用可能です。 以下はサンプル テーマはDirectiveを使用します。 フォームが付いててマークアップはそのままで使えそうですね。 開発環境 テーマがダウンロードできたら開発環境を準備します。 サーバーサイドは書きません。 Cloud9が便利そうだったので登録してワークスペースを作ります。Cloud9のワークスペースは一つなら非公開でも利用可能です。 以下のようにプロジェクトの情報を指定します。 ライブプレビュー準備 生成されたプロジェクト

    「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita
    mikesorae
    mikesorae 2016/12/07