2017年10月5日のブックマーク (6件)

  • リモート勤務を始めて10ヶ月経ちました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    こんにちは、富山在住の kunitoo です。 リモート勤務はじめましたにもありますが、昨年12月20日から出身地である富山県に引っ越し、リモート勤務という体制で働き始めました。 約10ヶ月間リモート勤務を行なった感想は、スムーズにリモート勤務に移行でき、 日々の業務も問題なく進めていけたと感じています。 リモート勤務を実施する中で、事前にやってよかったことや工夫してみてよかったことについてまとめました。 リモート勤務をこれから始める人や、既に実施している人の参考になればと思います。 よかったこと リモート勤務をはじめる前から東京での在宅勤務が定着していた プロジェクトを変えずにリモートに移った マイクスピーカーを拠点ごとに用意した Idobata 等の通知にすぐに反応できるようにした ビデオチャットを気軽に接続できるようにした 家族に「いってきます」「ただいま」を言うようにした リモート

    リモート勤務を始めて10ヶ月経ちました - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
  • 【検証】小池知事の「(衆院選立候補)最初から100%ない」発言は本当か

    BuzzFeedは衆議院選挙に向け、政治家の発言やメディアのニュース、ネット情報などが当に正しいか、検証企画を始める。 最初の検証対象は「希望の党」代表の小池百合子都知事の10月2日の発言。都議会最終日の5日をもって知事を辞職し、国政に復帰するのではという憶測が飛び交う中で、読売新聞などのインタビューにこう明言した。 「私は最初から出馬しないと言っている。100%ない」 結論から言うと、この発言は不正確だ。以下、小池都知事の発言の変遷を追う。 当初は明言をしていなかったたとえば、9月20日。若狭勝衆院議員が新党結成を表明した際、報道陣から衆院選への出馬の可能性を問われ、小池知事はこう答えている。 「うーん……。私はこれから都政でいろいろとやらなければならないことがあると思います。いろいろな想定外、想定内があると思いますが、都にとって、国にとって何がいいのか最善の方法を考えていきたい」 出

    【検証】小池知事の「(衆院選立候補)最初から100%ない」発言は本当か
    mikiteppei25
    mikiteppei25 2017/10/05
    いずれわかる
  • ごく普通のアラサーOLが、石器を作ってみた話 - ADHD女子革命〜プロボクサー緑川愛のカオスな日常〜

    風邪っぴきで鼻水ジュルジュル、プロボクサー兼ブロガー兼フリーライターの緑川愛です(*^・^)☆笑 最近、めっきり冷え込んできましたよね(T . T) 皆さんも体調にはどうぞお気をつけくださいね^_^!! <前回までのあらすじ> サバイバルを志す私は、自作の火おこし器作りに成功しました!!! が!サバイバルマスターを目指すからには、やはり刃物から自作せねば!!との思いから、鍛治職人の先生の元を訪れました! 手のひらに豆を作り、汗まみれになりながらも無事、刃物作りに成功\(^o^)/ が!!冷静になれば、刃物作りにサラッとさりげなく1,200度もの火を使っていたじゃないですか!!笑 火おこし器が先か、刃物が先か( ;∀;)!!! そんな袋小路に迷い込んだ私を救ったのが、うら若き高校1年生の春の思い出!! そう、世界史IBです!! うろ覚えですが、確か人類は鉄器を使う前、石器を使っていたと習った

    ごく普通のアラサーOLが、石器を作ってみた話 - ADHD女子革命〜プロボクサー緑川愛のカオスな日常〜
  • 周知すべき「古文書や図書館の本に付箋やマスキングテープを貼ってはいけない」に納得の声

    馬場弘臣 @omikun_1603 #会津藩士 を埋葬したということで、当に興味深い発見で、今後の分析が楽しみだけれど、頼むから、古文書に付箋を貼るのは辞めてくれ😱はがせると言っても、科学糊はとくにあかんやろ😡 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-… 2017-10-03 09:25:03

    周知すべき「古文書や図書館の本に付箋やマスキングテープを貼ってはいけない」に納得の声
  • 現代の神はSNSに宿るのか?|佐渡島庸平(コルク代表)

    先週はブータンに行ってきた。25年に一度の大法要が行われていて、それに参加をした。その大法要は第69代ジェイ・ケンポが取り仕切っていた。 第69代? そう、ブータンの宗教のトップもチベットのダライ・ラマのように輪廻転生していくのだ。その大法要には1万を超える人が参加していて、輪廻転生を信じていた。輪廻転生を気で信じることは馬鹿らしいことのように感じていたが、その場にいるとそれを信じないことのほうがおかしく感じ始めた。 別の文明から現代日にやってきたとする。その時に、紙をお金と言って信じている姿は、ブータン人が輪廻転生を信じている姿と、何か変わるところがあるだろうか? 社会は、幻想の上に構築されている。そして、ブータン人と日人は違う幻想を見ている。ブータン人は、韓国人、中国人よりもずっとずっと日人に似ていた。性格も似ているように思う。ほとんどの部分が一緒だけれども、根っこで持っている

    現代の神はSNSに宿るのか?|佐渡島庸平(コルク代表)
  • インプットを習慣にする - LOG

    Webデザイナーとして一番最初の会社に就職したとき、よく先輩から「インプットをしろ」と言われた。 Webデザインのブックマークサイトを見たり、Dribbbleを見たり(当時はまだBehanceやPinterestは全然流行ってなかった)するということ。Webに限らずデザイナーなら誰でも一度は言われることだと思うけど、最初はなかなか大変で、苦痛だった。 僕は学生時代から自分のサイトを作ったりはしていたけど、業務は未経験だったので、最初はとにかく仕事をこなすのに必死だった。その時にいただいたフィードバックは今でも自分の中に大切なものとしてしまわれているけど、まぁそれは置いといて。 ただでさえ仕事は未経験のことばかりで大変なのに、それに加えてインプットをするなんて、時間や脳のリソースがない感じ。あと、インプットをしろと言われても、一体どうインプットすればいいんだ?と悩んでいた記憶がある。 インプ

    インプットを習慣にする - LOG