タグ

2011年8月4日のブックマーク (5件)

  • 【CentOS】LVMでディスク容量を拡張(VMwareのHDD容量を増やす)

    VMwareのハードディスク容量を増やそうとして調査をしているうちにLVMという技術を知った。 一度パーティションを切ったら専用ソフトを使わないとハードディスク容量を拡張できないと思っていたのでショック。あまりに無知。 前にVMwareのHDD容量を増やす方法を書いたけど、ここに書いてあるやり方がスマートで簡単。 LVMでファイルシステムを構成しておくと後でディスク容量を増やそうと思ったときに簡単にできる。LVMについて詳しくしりたい場合はwikipediaを読んだり、Google先生に聞いてみる。 CentOSの場合はデフォルトでLVMのファイルシステムを構成してくれるので楽。Ubuntuの場合はインストール時に明示的に選択しないと駄目みたい(今度確認しときます)。 以下、さっきのリンクを参考に自分で実行したコマンドをメモ。 まずはVMwareの場合はディスク容量を追加するコマンドをホス

  • VMWare ESXi で 使えるコマンド - ふなWiki

    https://hds.networld.co.jp/helpdesk/support/FaqFacadeServlet?TaskType=Detail&seriesId=VMwareFAQ&id=00001214&categoryId=0035&JspUrl=/support/FrequentlyDetail.jsp http://d.hatena.ne.jp/connect24h/20090204 http://marchen.boy.jp/?p=1030 ディスク管理 vmkfstools コピー vmkfstools -i <コピー元仮想ディスク> <コピー先仮想ディスク> 例) vmkfstools -i /vmfs/volumes/source/vm1/vm1.vmdk /vmfs/volumes/destination/vm1clone-disk/vm1clone.vm

  • openSUSEでファイル共有(社内から・社外から)

    オープンソースで企業のシステムは、運用費用の削減が可能です。 openSuSE,NextCloud,Mattermost,アプライアンス(NetApp,ストレージ全般,Bluecoat)などなどサポート致します。 IT戦略策定、IT企画、業務システムの改善提案、構築運用を致します。(全国津々浦々) お問い合わせはwebmaster@niriakot.jpまで。24時間以内に返答致します。 当社サイトhttps://niriakot.jp なお、このページの右のラベルで、タグ毎に記事をリストアップ可能です。

  • ESXi4.1u1ゲストのホットバックアップ

    オープンソースで企業のシステムは、運用費用の削減が可能です。 openSuSE,NextCloud,Mattermost,アプライアンス(NetApp,ストレージ全般,Bluecoat)などなどサポート致します。 IT戦略策定、IT企画、業務システムの改善提案、構築運用を致します。(全国津々浦々) お問い合わせはwebmaster@niriakot.jpまで。24時間以内に返答致します。 当社サイトhttps://niriakot.jp なお、このページの右のラベルで、タグ毎に記事をリストアップ可能です。 弊社でESXiを構築した際のデフォルトなバックアップのお話。 ESXiを運用していくとゲストのバックアップとは別にゲストごと丸々バックアップを取りたいことが多々ある。 そんな時に便利なのが、以下のスクリプトである。 VMwareのサイトを探すとghettoVCB.shが検索に引っかかる。

  • Linux ファイルサーバー (NFS)

    # portmap が稼動していなければ、起動 [root@linux ~]# service portmap start portmap を起動中: [ OK ] # nfslock が稼動していなければ、起動 [root@linux ~]# service nfslock start nfslock を起動中: [ OK ] # nfs を起動 [root@linux ~]# service nfs start NFS サービスを起動中: [ OK ] NFS クォータを起動中: [ OK ] NFS デーモンを起動中: [ OK ] NFS mountd を起動中: [ OK ] RPC idmapd を起動中: [ OK ] # portmap の自動起動設定 [root@linux ~]# chkconfig portmap on [root@linux ~]# chkconfi