タグ

vcとLinuxに関するmikurassのブックマーク (3)

  • 『GTK+ Windows編』

    今日とてもがっくしすることを発見しました(ノω・、) 軽い気持ちでGTK+で海外サイトを検索したところ、 下のサイトでGTK+の非常に分かりやすいTutorialを発見 The GTK+ Project http://www.gtk.org/ (このページの[Documentation]の中です) どっかで見た事ある説明だな~と思っていたら、 昨日購入した「入門GTK+」とイントロの体裁や、 コードの書き方が同じであることに気付きました。 どうやら昨日のはこのTutorialを日語にして、 アプリを作る目的(画像ビューア)を設定して、 いくつかTipsを追加した 様な感じ見たいです。 もちろんの内容に不満があるわけじゃありませんが、 フリーのドキュメントを見つけてしまうとちょっと複雑・・・ という訳で、そのTipsの中から、今日はWindows Vistaの環境で、 GTK+の開発環

    『GTK+ Windows編』
  • GOGA - 数式の夢とコンピュータの現実: UTF8のソースコードをgccとVCで共有すること

    そもそも私はコンソールプログラムしか書かないので、VisualStudioを使う質的な意味はないのですが、単にIntellisenseを使いたくてVSを使っています。格的にコードを作っているときなどは、Intellisenseが無いと頭がこんがらがって辛い。さらに、日語を処理するプログラムも書かないので、日語部分はコメントのみ。しかし、このコメントを英語で書いたりするとすぐ自分で自分のコードがわからなくなってしまうので、やはりここは日語で書きたい。VSの環境だけならば、なにも考えずに(文字コードのことなど考えずに)すむのですが・・・。 しかし、私の場合そのコードを実行するのは殆どLinux上だったりするので、バグ取りとか細かい修正はLinux上で行います。そのときに使うのは主にvi(実際はvim)。で、viは漢字コードの違いを吸収してくれるので、SJISでもUTF8でも編集できる

  • gccにおけるatomic操作命令の個別関数

     gccとVC x86/x64環境で開発する上で, gccとVCはどちらも非常に優れたC/C++コンパイラです. ただLinuxWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います. なお説明を簡単にするためにマクロを多用していますが実際には可能なら別の手段をとるか, 名前がぶつからないような命名規則に則ったマクロ名をつけることをお薦めします. 対象 定義済みマクロ 有用なマクロ コンパイルオプション 演算子の代替表現の抑制 日語のコメント 型 pragma attributeとdeclspec ファイル入出力 テキストとバイナリ 巨大なファイル static変数の初期化 snprintf 例外ハンドラ intrinsic関数

  • 1