タグ

2009年2月27日のブックマーク (5件)

  • 数学への憧れ - 結城浩のはてなブログ

    数学への恋心という小島寛之先生の記事に、岩波書店の『数論〈1〉Fermatの夢と類体論』というの紹介が書かれています。 結城が『数学ガール/フェルマーの最終定理』というを書く際にもっとも繰り返して読んだの一つがこの『数論』です。小島先生も書いていらっしゃいますが、まったくこのは衝撃的なです。結城が感じたのは「数学者は、こんなふうに数学を見ているのか」という思いでした。あちこちにインフォーマルな記述がでてくるんですよね。といっても、念のために書いておきますけれど、この『数論』は、ほんとうの数学です。いわば「ガチ数学」です。結城はこのを全部理解するほどの力はなく、必死で繰り返し読んで、何とか理解できるところをいくつか拾えるという状況なので、えらそうなことは言えないんですけれど…。でも、あちこちに私でも理解できるところはあります。そして、そこに描かれている数学は、拙著『数学ガール

    数学への憧れ - 結城浩のはてなブログ
    milkhoney
    milkhoney 2009/02/27
    『数学ってかっこいい』はしびれる名言
  • プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由

    web業界にも様々な職種があり、最近では分業化も進んでるみたいだが、 だからって「自分はHTMLコーダーですから、プログラミングには興味ありません」は通用しない。 HTMLコーダーやデザイナーも、プログラミングは勿論サーバーやネットワークの知識を持つべき。 まぁデザイナーは別業界でもある程度潰しがきくかもしれない。 一番危ういのはHTMLコーダー。 HTMLコーダーって、HTMLしか書けない人が多い。 プログラミングは分からない、とか、勉強する気はない、とか言っちゃう人もいる。 HTMLなんて所詮静的なものだから、webっていう分野の中で見たときその重要度は最底辺である。 webは動的でこそ意味があるからね。 HTMLコーダーという職業が未だ成立しているのは、単にプログラマがHTML書くのが面倒くさいから。 そもそもHTMLなんて素人が一ヶ月気で勉強すれば仕事になるレベル。 後はハックw

    プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由
    milkhoney
    milkhoney 2009/02/27
    元ネタは増田だったんだね。HTMLしか知らないととしてもちゃんと知ってなら強い。プログラマも同様。「ちょっとカジって作ったよー」がマズいよね。個人的には両方ちゃんと知りたい派。
  • HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kなんとかの日記

    デザイナーとプログラマーの間に優劣なんかない。あるのは役割の違いだけ。なのになんでHTMLコーダーとかデザイナーとかをバカにするプログラマーが多いのかサッパリわからない。 HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね。 web業界にも様々な職種があり、最近では分業化も進んでるみたいだが、 だからって「自分はHTMLコーダーですから、プログラミングには興味ありません」は通用しない。 HTMLコーダーやデザイナーも、プログラミングは勿論サーバーやネットワークの知識を持つべき。 まぁデザイナーは別業界でもある程度潰しがきくかもしれない。 プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由 なんでやねん。なんのために仕事が分かれていると思ってんねん。デザイナーがサーバやネットワークを知らないといけないような状況って、プログラマーがクソなだけだろ。 そんないうんや

    HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kなんとかの日記
    milkhoney
    milkhoney 2009/02/27
    思いのたけを吐き出したねー。分業できる相手の業務ってのは誤解して見えてしまうんだろなと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    milkhoney
    milkhoney 2009/02/27
    タイトルからはもっと草はやすのかと思ったら、とてつもなく熱い長文だった。それてる話が繋がってくるあたりは秀逸。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    milkhoney
    milkhoney 2009/02/27
    『(間接的にも)やり取りはできないことになっていて、』っていうのはヒデーなと思うなぁ。限定版予約>限定版送ったよーメール受信>通常版届く>(つд⊂)ゴシゴシ>そういうシステムだしガマン汁