タグ

2009年5月29日のブックマーク (4件)

  • 「こくちーず」でイベント告知をしてみた! - ネタフル

    何かイベントを開催する時にはぜひ利用してみたいと思ったのですが、6月にイベントを企画することになり早速、告知用に使ってみた次第です。 基的にはメールアドレスのみで利用できるシンプルスタイルです。 基情報として、 ・イベント名 ・ジャンル ・メールアドレス ・パスワード あたりを入力してスタートです。 登録が完了するとメールが届きますので、中に書かれているURLをクリックして登録が完了します。 あとは、管理ページよりもろもろの情報を登録すればOKです。 ここまでくれば作業の50%は終了しているといっても良いかもしれません。 画像をアップロードしたり、返信メールの内容を設定したりと、いろいろと細かいことが可能なのですが、 ・開催場所 ・開催日 ・申し込み期間 ・参加費 ・定員 ・イベントページの告知文 くらいを設定しておけば、公開状態にしても大丈夫でしょうか。 他にも、 ・申込数を表示す

    「こくちーず」でイベント告知をしてみた! - ネタフル
  • 80%近いコンバージョンを達成した、Triumphの恐るべき「おねだり」機能 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイトを運営している人なら誰しも必死になるコンバージョン率の向上。 今回は、購入までのプロセスに捻りを加えることで、80%近いコンバージョンという圧倒的な成果を出したTriumphモバイルサイトの事例を少し紹介。 女性の下着を男性が購入する Triumphは女性用の下着を扱うECサイト。 ファッショナブルな下着から、名物の変り種の下着まで扱うので有名ですね。 これがその携帯サイトです。 このサイトは 女性が自分の下着を購入する 男性がプレゼントに、女性の下着を購入する という2つの来訪属性のユーザが混在しているサイトなのですが・・・ 80%近いコンバージョンを達成した、「おねだり」機能 Triumphが取った作戦は、この「女性ユーザ」が、自分で購入するのではなく、彼氏(旦那?愛人?)に対して「おねだり」をする機能を付与し、あえて彼氏を経由して(男性に)購入させる、という作戦。 簡単に

    milkhoney
    milkhoney 2009/05/29
    80%近いコンバージョンを達成した、「おねだり」機能 Triumphが取った作戦は、この「女性ユーザ」が、自分で購入するのではなく、彼氏(旦那?愛人?)に対して「おねだり」をする機能を付与し、あえて彼氏を経由して(
  • インタビュー:麻生久美子「自分的にはよく15年もったなあって思います」 - ライブドアニュース

    1994年の芸能界デビューから今年15年目を迎える女優・。正統派女優として清楚な雰囲気と唯一無二の存在感で、映画を中心とした数多くの作品に出演。民法の連続ドラマ初主演となった2006年の「時効警察」(テレビ朝日)ではコミカルな演技で新境地を開拓。好評を博し、2007年には続編の「帰ってきた時効警察」も放映された。今回、麻生は「時効警察」の三木聡監督が監督・脚を務めた「インスタント沼」で主演に起用。ジリ貧OLの沈丁花ハナメとして、体をはった演技を披露した。「デビューから15年も経つことに全然気付かなかった」と話す麻生に撮影の苦労話や、気分転換方法について聞いた。 ――「インスタント沼」というタイトルがとても不思議ですが、まず最初に台を読んだ時の感想は?(以下、麻生):最初はちょっと、正直面白いのかどうか、よく分からなかったんです(笑)。完成した作品を観た時は、個人的にツボに入った部分があ

    インタビュー:麻生久美子「自分的にはよく15年もったなあって思います」 - ライブドアニュース
    milkhoney
    milkhoney 2009/05/29
  • 第1回 FLARToolKitことはじめ | gihyo.jp

    ARとは? 最近よく目にするARとはAugmented Realityの略で、日語にすると「拡張現実」と言います。昔はやったVR(Virtual Reality)とよく間違われるのですが、こちらは「仮想現実⁠」⁠。ARとは違います。 Wikipediaによると、ARは次のように定義されています。 拡張現実とは現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術、および情報を付加提示された環境そのものを示す。 難解な文章でよくわからないですよね。具体的なモノでいうと、アレです、ドラゴンボールに出てくる「スカウター」です。スカウターを通して見ると現実環境に相手の戦闘能力が付加提示されて見える、と。実写に完全にシンクロさせてリアルタイムにCGなどを合成するという技術なのです。 FLARToolKitとは? さて、稿で解説するFLARToolKit(えふえるえーあーるつーるきっと)とは、このA

    第1回 FLARToolKitことはじめ | gihyo.jp