コミュニケーションに関するmillenaryのブックマーク (10)

  • ぼくの知り合いのとてもモテる人について - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの知り合いにとてもモテる男の人がいる。その人のモテ方はすさまじくて、もうとにかく女性を取っ替え引っ替えだ。彼女もコロコロ変わるけど、浮気もしょっちゅうだし、一晩だけのなんて言い出したらキリがない。ちなみにその人は全然イケメンじゃない。むしろブサイクの部類だ。なのにモテる。並み居るイケメンをなぎ倒して余りある。どんなイケメンもその人には叶わない。みんな、「あいつには負けるよ」とシャッポを脱ぐ。というより、呆れられる。「なんでそんなにモテるの?」って。その人のモテ方は異常だからだ。まるで鬼の首を取ったようにモテる。で、「なんでそんなにモテるのか?」ぼくも、その人と付き合う中でそれを考えたことがあったので、それを今日はここに書いてみたい。 まずその人は、お母さんに溺愛されて育った。きっと良い育てられ方をしたのだろう。自分の存在に対して揺るぎない自信がある。特に女性に対しては、臆したりビビった

  • コレクターの狂気 - 心に青雲

    よくテレビで、フィギュアとかコインとかのコレクターを紹介しているものを見かける。コレクターは自分が蒐集してきたものがテレビに映るので、満足げな顔で自慢たらたら。 東京テレビには「なんでも鑑定団」とかいう番組があって、これにも骨董ばかりか、昔のマンガ雑誌やメンコのコレクションを持ち出して来て、大変貴重なものだなどと自慢している。 こういう連中はいったいどういうアタマをしているのだろうか。 芸術作品のコレクションならいいとしても、切手やコイン、フィギュア、蝶々、玩具、鉄道のグッズなどを集めるヤツは異常としかいいようがない。 子供のうちならいいとしても、大の大人が…。 取っておけば価値が出て、やがて希少価値が認められ、「お宝」になるのかもしれないが愚劣である。 なぜかならば、切手や蝶々を集めたところで、どこにも社会関係がないからである。子供のうちは社会関係が希薄というか、〈即自〉だか

    millenary
    millenary 2008/06/12
    読んでたら頭の中で「ブゥーメラン♪ブゥーメラン♪」ってヒデキが歌い出した。
  • 「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 1 名前: みらいくん(埼玉県) 投稿日:2008/05/30(金) 11:07:43.20 ID:pxu+ierK0 ?PLT 勝手に私も回答「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 (前略)まず、引きこもった状態を、どんなことがあっても守ってあげてください。子どもを守れるのは家族だけです。 引きこもれる環境を整えることが、安心感をあたえ、心に余裕ができます。注意してほしいのは、窓のカーテンを閉めきったままで、昼か夜か分からない 生活環境になることです。こういった病気になることを知らせて、とにかく窓のカーテンを開け、 昼と夜を感じることだけはさせて下さい(当は規則正しい生活がいいですが)。ただし、 無神経に部屋に入ろうとしないでください。外から声をかければいいです。 別の部屋で会話などをする時は、注意してください。引きこもりは、過敏症になってい

    「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    millenary
    millenary 2008/06/02
    NHKにようこそ!を視聴させる。それで何も感じないようだったりとっくの昔に視聴済だったり「ボクにも岬ちゃんが・・・」とか言い出すようならもう何をしても無駄ァなので潔くあきらめる。
  • 結局、愛のある人が得をするシステムなの! - ココロ社

    たとえば、「愛って大事だよね」「ポジティブに考えよう」などの言い回しは、ネットでなくてもよく見受けられますが、しばしば嫌われます。まあ、「きれいごとで気持ち悪い」という感覚も十分すぎるほどわかりますが、実際のところ、愛は大事ですし、ポジティブに考えることも大事です。なぜかというと答えは簡単で、すごく得だからです。きれいごとでもなんでもなくて、損得勘定で考えて、絶対お得なのです。 愛を語る人、ポジティブに考えることを提唱する人は、その実効性についてうまく説得ができていなくて、抽象的に「愛って大事だよね」と語るにとどまっていることが多いため、ますます不信感が芽生えてくるのですが、スキルが多少でも伴った愛は、強力な武器となります。 今回は、ここ数ヶ月において、「わたしが愛を大切にすることで得をした」という事例について、書かせていただきますので、参考にしてみてください。 (1)はてなの川崎さんと会

    結局、愛のある人が得をするシステムなの! - ココロ社
    millenary
    millenary 2008/05/29
    邪魔する奴は指先ひとつでダウンさ!(ココロ社的な意味で)→褒め言葉だと通じてよかった。
  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
    millenary
    millenary 2008/05/16
    つまりこのエントリの裏を読むと「ネットは広くて深いからキミの世界観も広がりまくりんぐ」ってことだね!
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000014-oric-ent

    millenary
    millenary 2008/05/16
    むしろ45.2%もの女性が消してないという結果に驚愕した。
  • 二つの都市伝説 - 池田信夫 blog

    あるネットワーク論の専門家と話したとき、Milgramの"six degrees"の実験の話が出たので、「あれは都市伝説ですよ」といったら驚いていた。Milgramの死後、発見された実験データによれば、実は届いた人には平均5.5段階で届いただけで、95%の手紙は届かなかったのだ。一昨年、BBCがこれを報道したときは、世界中のネットワーク論の専門家が大混乱になった。 もうひとつ「ゆでガエル」というのも、ゆっくり没落してゆくことに気づかない様子のたとえとしてよく使われるが、これも都市伝説である。実験によれば、水をゆっくり温めてもカエルは脱出するし、熱湯にほうりこむと即死する。ただ、今の日経済が、ゆでガエル的な状況にあることはまちがいない。日人の知能は、両生類以下だということか。

    millenary
    millenary 2008/03/01
    『実は届いた人には平均5.5段階で届いただけで、95%の手紙は届かなかった』 #「新ネットワーク思考」にも6次の隔たりの話が頻繁に出ていたがこんな裏話があったとは驚き
  • 弱者メソッド - ls@usada’s Backyard

    「自分は弱者である」という主張を盾として利用し、ターゲットを一方的に攻撃する手法。その攻撃が合理性を欠いた言いがかりに近い内容だったとしても、「弱者だから仕方ない」「弱者をさらに叩くべきではない」といった理由で比較的高い確率で肯定され、合理性の評価を回避できるのが特徴。ターゲットが反撃を試みた場合は前記と逆の現象が発生し、それがどれだけ合理的な内容だったとしても、「強者は弱者を叩くべきではない」「正論はどうでもいい」「空気読め」といった理由で高確率で否定される。そのため一方的な攻撃として成立する。 肯定者グループは、同じ状況にある者、条件反射カウンタ*1、人情キャラ、及びメサイヤ等で構成される。 非常に強力な手法だが、繰り返し何度も使用すると最終的に自爆する危険性がある。なぜなら弱者としてのアピールは、1回目に最大の効果を発揮し、以後は急速に効果が減衰して行くからである。また、一度でもこの

    弱者メソッド - ls@usada’s Backyard
    millenary
    millenary 2008/02/04
    「非常に強力な手法だが(中略)全く反撃できなくなる、というリスクを負う」 #感覚的にこのメソッドを利用する人間の多くは「そんなの(リスクとか理屈とか)関係ねえ」というタイプのような印象もある
  • 心理学ステーション - 頭がいいと思わせたいなら、セルフツッコミをすること。

    あなたは、頭がいいと思われたいですか? 実際に心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています。 そしてメタ認知とは、「セルフツッコミ」をすることなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。今夜もセクシー心理学から、こんな話を。 ◆ 知性的な人って、どんな人? 実は心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています。 またアメリカの心理学者であるジェームスも、「コミュニケーションにおいて何より大切なのは、メタ認知の視点を持つことである」としています。 ではメタ認知とは、いったい何なのでしょうか? カンタンに言えば、「認知をしている自分を、客観的に認知すること」。 たとえば! ダジャレを連発する人がいたとします。 これが周囲に寒く感じるのは、人が、「それが面白いと信じて疑わない」から。 言ってみれば、「自

    心理学ステーション - 頭がいいと思わせたいなら、セルフツッコミをすること。
    millenary
    millenary 2008/02/03
    #空気を読むのが大事という話
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 1