タグ

QiitaとLinuxに関するmima3のブックマーク (7)

  • gitolite: ライトユースなリモートgitリポジトリを作る - Qiita

    はじめに github以外でリモートのgitリポジトリを作りたくなったことはないだろうか?自分のローカルのソースを会社や研究室の誰かと共有したくなったとき、でもメインのリポジトリはsubversionで運用されていてgitのはない。対して、githubで有料なプライベートgitリポジトリを持つほどではない。そんなリクエストを持つライトユースなgitリポジトリをgitoliteで作る方法を紹介します。 ※なお、ここではクライアントはLinux, Mac OS X、サーバはubuntuで作業する前提で話を進めます。Windowsでも作業内容自体は変わらないと思いますが、コマンドラインベースには進めないと思うので、割愛します。 インストール方法 セットアップには、クライアントパソコン(自分のパソコン)でやる作業と、リポジトリをおくサーバサイドのパソコンでやる作業の2つがあります。 下準備:クライ

    gitolite: ライトユースなリモートgitリポジトリを作る - Qiita
  • Windows環境におけるopensourceCOBOL環境構築手順 - Qiita

    1.opensource COBOL とは (1)COBOL とは 1959年に生まれた高レベルコンパイラ言語。事務処理用として知られるが、小数部を含んだ大桁数10進数データの四則演算や高度な演算が簡単に記述でき、しかも誤差を生じさせない仕様となっているほか、多重レコード指向のデータ項目(つまり構造体)処理が非常に書きやすいという特徴がある。 現在でも世界で2000億行のプログラムが稼働しており、年間で50億行ずつ増加しているとも言われている。日においても、官公庁/公共団体/金融機関における基幹系業務システムではいまだに主たるプログラミング言語であり、稼働するプラットフォームは、各メインフレーム環境、UNIX/Linux環境、いわゆるオフコンと呼ばれる国産商用コンピュータ環境(現在でも一万台以上が稼働している)、等がある。プログラム設計のパラダイムが長年に亘って確立されてきたため、誰が書

    Windows環境におけるopensourceCOBOL環境構築手順 - Qiita
  • Raspberry Pi 3にBluetoothでログインする - Qiita

    Bluetoothを使う目的 Raspberry Piはとても手軽なデバイスで、WifiもあるのでSSHなどでログインすると普通のLinuxとしても利用でき、HTTPでもいろんなサービスにアクセスでき、重宝します。 私も今週買って試しているのですが、とてもよい! せっかくなので起動しっぱなしにして必要に応じてHTTPでアクセスしていろんなIoT的な使い方をしたくなりますね。 でも、リブートしたり、またはお家のWifi環境を変えてしまったときにでIPアドレスが変わってしまいSSHでアクセスできなくなります。 Raspberry Pi自体に画面がつけていればip addrコマンドで調べられますが、画面がついていない状態からわざわざセットアップするのが面倒です。 そこで今回は、Bluetoothというペアリング機能を使ってPCと接続状態をいつでも構築できるようにしておき、その接続を使ってTTYで

    Raspberry Pi 3にBluetoothでログインする - Qiita
  • Linux の入力デバイスをカスタマイズ - Qiita

    デバイスから来るイベントを調べる。 デモのために『リングマウス』 http://amzn.asia/4XB6JeF というのを入手した。Linux からは普通のマウス入力として見える。ただデモではマウスの代わりではなく、ある機能を呼び出すボタンとして使いたいので、左クリック相当のイベントをキーボードの『V』に変換したい。そんな状況になった時のためのメモ。 まず /proc/bus/input/devices でデバイスファイル名を調べる。 $ cat /proc/bus/input/devices ... I: Bus=0003 Vendor=0e8f Product=00a8 Version=0110 N: Name="DaKai 2.4G RX" P: Phys=usb-0000:00:0c.0-1/input1 S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00

    Linux の入力デバイスをカスタマイズ - Qiita
  • [Linux] /dev/input からマウスイベントを取得する - Qiita

    Linuxでデバイスファイルからマウスのイベントを取得するメモ デバイスの確認 /proc/bus/input/devices で認識されている各デバイスを確認できる。 $ cat /proc/bus/input/devices ~前略~ I: Bus=0001 Vendor=80ee Product=cafe Version=0500 N: Name="VirtualBox mouse integration" P: Phys= S: Sysfs=/devices/pci0000:00/0000:00:04.0/input/input7 U: Uniq= H: Handlers=event6 js1 B: PROP=0 B: EV=b B: KEY=10000 0 0 0 0 B: ABS=3 上記の例だと、Handler に記載されている event6, js1 が、/dev/inpu

    [Linux] /dev/input からマウスイベントを取得する - Qiita
  • 【新人向け】超簡単!VMwareでCentOSの環境を構築する方法 - Qiita

    「どこで何をダウンロードすれば良いのか分からない」 「設定ってどうやるの?何が正しいの?」 という方はご覧下さい。 CentOSのダウンロード方法から、VMwareでCentOSを起動するまでの方法を紹介します。 事前準備 VMwareをインストールしていない方は先にダウンロードし、exeを実行してインストールを済ませておいて下さい。 VMwareのダウンロード先 ・VMware 64bit版 ・VMware 32bit版 1.CentOSのisoファイルを入手する ・CentOS 入手先 DVD ISOをクリック Actual Country(現在の国)のURLから選んで入手しましょう。Nearby Countries(周辺国)では、ダウンロードに時間がかかります。 Actual Countryでどれにしたら良いか分からないという方は、とりあえず一番上にしときましょ! ダウンロードされた

    【新人向け】超簡単!VMwareでCentOSの環境を構築する方法 - Qiita
  • Linuxでマザーボードのブザーを鳴らす方法 - Qiita

    古いPCの時から、マザーボード上にはほとんどブザーがついており、BIOSなどが使うことがあります。 そのブザー、「なにかの用途に使えるかも」って思ったりしたことはないですか? でも調べてみてもあまり有力な情報がありません。(実際、ブザーの需要はないので) ですが、ちょっとコマンドを打てば、ブザーはLinux上から鳴らせるようになります。 ブザーがあるか調べるには Ubuntuなどを導入している場合、GRUBなどのブートローダーで、「memtest86+」という項目があると思います。 memtest86+というのはご存知の通り、メモリ診断ツールです。 これを起動するとき、マザーボードにブザーがあると「ピポッ」となるのです。 それを利用して、チェックしてみてください。 ※ベルを鳴らすecho -e '\a'というのがありますが、それはPulseAudioなどで模擬的に鳴らしています。 導入方法

    Linuxでマザーボードのブザーを鳴らす方法 - Qiita
  • 1