詳しい内容はスライドを見ていただくとして、.htaccess を使ってリダイレクトを行う際に、つまづきやすいポイントをいくつか取り上げて、ブログ記事として整理しておきたいと思います。 Redirect permanent と、RewriteRule はどう使い分けるのか 実は、私がずっと疑問に思っていたのはこれなんですね(笑) たとえば、サーバー移転の時のリダイレクトの書き方は Redirect permanent / http://example.com/ と、 RewriteEngine On RewriteRule ^(.*)$ http://example.com/$1 の2通りの書き方があるわけですが、ググってもたいてい1つ目の書き方が書かれているだけで、リダイレクトの内容が難しくなるといきなり RewriteEngine On とか出てきて、なぜ2通りの書き方があるのかという疑
最近の記事 DebianにAntをインストールする DebianにTracをインストールする DebianをSVNサーバにする DebianでEclipseを使う DebianのApacheでPerlのCGIを動かす DebianにApache OpenOfficeをいれる DebianにNTPをいれて自動で時計合わせする DebianでBIOSの時間がUTC(9時間前)になるとき DebianにGoogle Chromeをインストールする DebianのApache2でSSL(https)を使う DebianにWindowsやSambaサーバのストレージをMOUNTする DebianでSambaを使いWindowsとファイル共有する DebianでNFSを使う DebianでWebDAVを設定する Apache2でDIGEST認証を使う DebianにPostgreSQLを入れる De
Apacheは設定の幅が広く,項目も多岐に渡るため,ここではサイトを稼動させるための最も基本的な項目として,1.実行アカウント,2.言語,3.ポート,4.バーチャルホストの4つについて設定を行い,最小限の構成でWebサーバを動作させます.ただ,デフォルト設定が既にしっかりとしているため,1~3は主に設定の確認だけで済み,実際に手作業で設定するのは4のみと考えてよいと思います. 実行アカウントの設定 Apache の実行アカウントとグループは,apache2.conf で定義されています.デフォルトの設定は,ユーザ名/グループともにwww-dataとなっており,これらはApacheのインストール時に自動で作成されています. /etc/apache2/apache2.conf User www-data Group www-data 設定を確認し,必要であれば独自のユーザ名・グループ名に変更し
PHPにて、コマンドラインを使いたかった。引数をエスケープするのに escapeshellarg() を使ったのだけど、日本語のところが剥ぎ取られてしまった、英数字(それと少しの記号文字)しか残らない。調べてみると、PHP のロケールの設定に合わない文字は通さないという事の様だ。 PHP: escapeshellarg - Manual PHPのロケール それで PHPのロケールの設定なんだけど、 setlocale(LC_CTYPE, 0) で訊いてみたら「C」だった。(LC_CTYPE についてはマニュアル参照、escapeshellarg() は文字の変換としてこの定数が対応する模様) で、どうしようか。 PHPプログラム中で「setlocale(LC_CTYPE, 'ja_JP.UTF-8')」と書くのかな、というかこの「C」の値ってどっから来たんだっけ。 アパッチの環境変数 LA
含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.0.30, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04, Mercury Mail Transport System 4.63, FileZilla FTP Server 0.9.41, Tomcat 8.5.96 (with mod_proxy_ajp as connector), Strawberry Perl 5.32.1.1 Portable 含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.1.25, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04
● 1. 一戸建てタイプ そのアプリ用に専用のマシンを準備できるケース。例えば、アクセス数が少ないβリリース時などは mongrel を直接80ポートで運用することもあるだろう。そして、負荷の増加、またはマルチコアを活かすという次の段階で、cluster 化した mongrel を扱う必要に迫られた場合、このタイプになる。この場合、フロントの仕事はバック(Rails)への割り振りだけだが、そのためにわざわざ Apache2 を持ち出すのは仰々しいと感じるかもしれない。そんな人にお奨めしたいのが Pound サーバだ。いきなり Apache から話が逸れてしまうが、このケースだとリアルでお奨めである。 Pound + mongrel Pound はリバースプロキシ用のWebサーバであり、特化しているだけあって、必要最低限かつ直感的で簡単な設定で済むため、敷居が低いのが魅力だ。それでいて、デジ
本日は Google Gears 関連のもうひとつのネタを書こうと思ったのですが、間に合わなかったので最近仕事で使った Apache のリバースプロキシ機能の設定方法などをご紹介します。リバースプロキシは、特定のディレクトリ以下へのリクエストを他の Web サーバーに中継する機能です。 LAN 内の複数のマシンで稼動している Web サイトをひとつのグローバル IP で公開したり、 Apache 以外の Web サーバー(Rails でよく使われる mongrel とか)を Apache の Web サイトに統合したりとかが簡単にできます。 Web サイトを柔軟に構築するために、覚えておくと便利ですよ。 前提条件 Apache のリバースプロキシ機能を利用するためには、 mod_proxy を組み込んだ Apache が必要です。通常の Linux ディストリビューションなどではデフォルト
2007年11月2日 Windows+Apache2.2でRuby on Rails 最近、精神論ばかりでなんだそれって感じなので、今回は、技術方面。 Rubyは最近まで全く興味なかった。というのも、個人的にPerlが嫌いなんで、Rubyも似たようなもんだと勝手に決めかかってた、というかむしろ避けていて、そんな感じの食わず嫌いのおかげで、乗り遅れ気味になってしまった。 ともかく、Ruby on Railsがはやっていることもあり、今後の事も考えて覚えといて間違いないと思い立ち、早速、色々調べて、環境を作る事にした。 Linuxでやるのが一番楽そうだけど、出来れば、仕事でも押していこうと思うので、Windowsで構築することにした。(そのうち個人的にはMacOSXで開発始めると思うのでその辺りは追って記事にするかも) まあ、そんなこんなで、 WindowsXP SP2 Apache2.2.6
mongrelはRailsを早く走らせてくれるWebサーバらしい。 ちょっと試してみる。 まず、mongrelはスレッド起動などが無いため、1ポート1プロセス。インターネットサービスとしては使えません。なので、後述するmongrel_cluster+Apache mod_proxyと併用します。 # rdocをインストールしてない人は yum -y install rdoc # mongrelのインストール gem install mongrel --include-dependencies cd RAILS_ROOT mongrel_rails start -d development -p 3000 -B mongrel_rails stop
Windows XP 自宅サーバへの FastCGI モジュールのインストールおよび、Movable Type 3.34 を FastCGI アプリケーションとして利用する方法をご紹介します。 Movable Type に FastCGI を適用する記事「Running Movable Type Under FastCGI」には、サーバへの FastCGI モジュールのインストール手順が掲載されておらず、Windows + FastCGI の設定方法についても(日本の)ウェブ上で詳細に解説された記事が少ないようです。 ということで、アプリケーションの実装やサーバのチューニング等、記述不足な部分もありますが、Apache HTTP サーバへの FastCGI インストール手順、および Movable Type 3.34 を FastCGI を利用して動作させる手順を本エントリーでまとめてみま
またまた間が空いてしまいました。本日は Apache で構築された Web サーバーで Ruby on Rails アプリケーションを稼動させる方法をご紹介しようと思います。個人的な用途なら WEBrick でもじゅうぶんに使えるのですが、処理効率やセキュリティーが重要になる場面では Apache (もしくはその他の Web サーバー)を使用するほうが適切でしょう。 Ruby on Rails でインターネットに公開するアプリケーションを作ろうという方は、ぜひ読んでみてください!(^^) これまでは手抜きで "~/blognavi" をプロジェクトディレクトリとしてきましたが、このままでは Apache からアクセスするのにいろいろと問題がありますし、管理も面倒です。そろそろプロジェクトディレクトリを適切な場所に移動しましょう。ただし、プロジェクトディレクトリの配置方法は千差万別、条件によ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く