タグ

ブックマーク / os0x.hatenablog.com (11)

  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2011/04/23
  • MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog

    以前は自宅も仕事Windowsメインな環境だったんですが、仕事の方がでMac+英語キーボードな環境になり、ついでなので自宅もそれに合わせることにしました。 環境はMac miniの最新型で一番安いの(6月くらいに購入)とMacbook Airのやっぱり一番安いの(11月に購入)です。両方合わせて15万くらい。お手頃…なのか?どうでもいいけど、mac miniは1.3kgしかなくて、Macbook Airの13インチとほぼ同じ重さだっりします。miniデスネー。 ついでにWindowsのほうは2年半前に買ったCore2duo(Windows7アップグレード済み)で、当時そこそこハイエンドだったやつです(ちょうどMac miniと同じくらいのスペックだけどこいつは一体何kgあるんだろう…)。 以下、Macの開発環境をなるべく最近の流行りを取り入れてレポートします。 ブラウザ さて、マシンのセ

    MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2011/01/02
  • Safari拡張の作り方 - os0x.blog

    Safari拡張をいくつか作って大体感覚は掴めたので、ざっくりと拡張の作成手順を解説してみます。 なお、Windows版で作業していますが、Macでもほとんど同じだと思います。 Safari拡張とは 最初に、Safari拡張とはなにか、について。Safari拡張はHTML/CSS/JavaScriptをベースに、ブラウザ側が用意したAPIを使ってブラウザを便利にするモジュールです。通常、JavaScriptだけではクロスドメインの問題など、実現できることに制限がありますが、その点を拡張用に用意されたAPIで補います。そのため、APIが用意されていない部分については対応できないという制限があります。しかし、開発のし易さ、ウェブとの親和性の高さからアイディア次第で便利で強力なツールとなるのがSafari拡張・Chrome拡張です。 なお、現状のAPIは暫定的なもので、ここで紹介するのもあくまで

    Safari拡張の作り方 - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2010/06/10
  • Safari5の拡張作ってみた - os0x.blog

    Chrome拡張をとりあえず3つだけSafari拡張に移植というか、どちらでも動くようにしてみました。以下からインストールできると思いますが、今のところ拡張は頻繁にクラッシュしますし、正式リリースされてないということは色々と問題が残っているということですから、そのあたりをご理解の上、ご利用は自己責任でお願いします。 http://ss-o.net/safari/extension/AutoPatchWork.safariextz AutoPatchWorkのSafari拡張版。いわゆるAutoPagerizeクローン。アイコンの色がおかしい?アイコンの色は制限されているみたいです。ちょうどいい機会なのでアイコンを廃止してページの下にラインを出すようにしました。 http://ss-o.net/safari/extension/SocialCounter.safariextz SocialC

    Safari5の拡張作ってみた - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2010/06/10
  • Twitterで自分がブロックしているユーザーを確認するブックマークレット(とサービス) - os0x.blog

    Who I Block? by @arikfrでSign in with Twitterボタンをクリック→Twitterのサイトに飛ぶのでそこで拒否か許可を選択。whoiblockに戻るとブロックしているユーザーが表示される。こちらでは下記のようなブラウザの再起動みたいな手間もなく割と安全に確認できるはずです。ただ、このサービスを私とは一切関係がないので当に安全かどうかは(私は)保証できません。あしからず。 Twitterの仕様変更により、下記のブックマークレットは動作しません。 http://twitter.com/ を開いた状態で、下記をブラウザのアドレスバーに貼り付けて実行すると認証ダイアログが出るので、ユーザー名、パスワードを入力してください。サイドバーにユーザー名がずらっと出てくると思います(一人もブロックしてなければ何も出てきませんが)。 なお、一度認証を通すと、ブラウザを再

    Twitterで自分がブロックしているユーザーを確認するブックマークレット(とサービス) - os0x.blog
  • 毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog

    非ネットで聞いた話なども含め、ここまでやっても信じない人もいっぱいいるみたいで、そこまで疑う人のためにとりあえずパッチは出しておいたのだが、みんな「怪しいよね」って陰で言うだけで、誰も追試はしてくれなかったみたいだ。他人の書いた、しかもCPU使用率なんて割とどうでもいい系のエントリなんてわざわざ検証する人はそりゃいないだろうとは思うけど、気分が悪いのも確かだ。どうせ誰も試さないなら、パッチ自体は次のネタにとっときゃよかったなぁ…。 http://d.hatena.ne.jp/tkng/20091003/1254578195 では折角なので、検証を。Firefox前提なら、Firebugのプロファイル機能で一発なので、検証用マシン*1で以下のスクリプト実行。 // ==UserScript== // @name google stats // @namespace http://ss-o.n

    毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2009/11/08
  • Googleの検索結果からキーワードハイライトするGreasemonkey Script - 0xFF

    先々週くらいからコツコツと書いていたキーワードハイライトするGreasemonkey Script(もしくは UserJavaScript)をリリースします。 word highlight for Greasemonkey 今のところ、Opera9.5+(Operaで使う場合はファイル名をword_highlight.jsで保存してください。.userはつけないでください)、Firefox3+、Google Chrome2(Devリリース)、WebKit Nightlyあたりで動作します。Safari3、4は後で対応するかも。 検索語を強調表示&ショートカットが快適なグリモンスクリプト :教えて君.netで紹介記事頂きました。ありがとうございます。記事書くのすげー早い。しかも、要点書いてあるし、画像付きでわかりやすいし、ほんと嬉しいです。 特徴 高速(だと思う) XPathを使って検索する

    Googleの検索結果からキーワードハイライトするGreasemonkey Script - 0xFF
  • wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog

    wedataが落ちているためAutoPagerizeが動かないという状態が年末から断続的に続いています。 追記(2009/01/09):wedataが復旧し、正常にSITEINFOを取得できるようになった模様です。これに伴い、http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json の中身は空の配列になっています。うちのミラーを使用したいという方は、 http://ss-o.net/json/wedataAutoPagerize.json のJSONを利用いただけます。静的ファイルでgzipにも対応しているので、wedataより軽いはずです。ただし、wedataとの時間差があり、callback指定(JSONP)もできません。どっちが良いか分からない場合はとにかく最新のAutoPagerizeを使っておけばOKです。 追記(2008/12/24 1

    wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog
  • AutoPagerize のページ区切りにスタイルをあてる - os0x.blog

    ふと思い立ってやってみた。 /* AutoPagerize */ .autopagerize_page_separator{ border:none; } p.autopagerize_page_info{ margin:5px 15px 10px; background:#aaaaaa; -webkit-border-radius: 0.4em; -moz-border-radius: 0.4em; border-radius: 0.4em; line-height:1.5; font-size:140%; text-align:center; }

    AutoPagerize のページ区切りにスタイルをあてる - os0x.blog
    mimimu8
    mimimu8 2008/12/15
  • リンクになっていないURLを新規タブで開くGreasemonkey Script - os0x.blog

    Text URL Linker という Greasemonkey Script を CodeRepos (と Text URL Linker for Greasemonkey) にあげました。Firefox の Greasemonkey, Opera(9.50以降) の UserJavaScript, Safari の GreaseKit, Google Chrome の Greasemetal, Chromium の Greasemonkey で動作します。 はてなダイアリーのコメント欄など、リンクになっていないURL (一応 ttp://hoge のようなURLにも対応) を新規タブで開くリンク(通常のリンクと区別するため overline 入りカーソルをhelp) にする Script です。Firefox の人には Piro さんの Text Link でお馴染みのあれです。同種の

    リンクになっていないURLを新規タブで開くGreasemonkey Script - os0x.blog
  • SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog

    AutoPagerizeのSITEINFOを書くとき、ネックになりがちなのはnextLinkのXPath。 pageElementのXPathは割とシンプルに書ける*1し、insertBeforeは省略しても構わない。 というわけで、nextLinkのXPathのパターンを簡単にまとめてみる。 aタグを直接指定できるケース 次のページのURLを情報*2を含む要素を直接指定できるケース。精度が高く、メンテナンス面も優れる。 Microformats 例:はてなダイアリー AutoPagerize体にも組み込まれている通り、aタグもしくは、linkタグのrel属性にnextが指定された要素を取得する。 html <link rel="prev" href="/os0x/?of=5" title="前の5日分"> XPath nextLink: '//link[@rel="prev"]' 大抵

    SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog
  • 1