タグ

著作権に関するmimosafaのブックマーク (78)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 著作権侵害の同人誌でも、コミケ会場なら許される?マンガ家の太鼓判「黙認ライセンス」

    こんにちは、江端智一です。 前回「ライセンスの絶望的な“面倒くささ”を救済するクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」では、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下、CCライセンスといいます)」についてご説明しました。 CCライセンスとは、「私の著作物(創作した作品)を使っていいわよ」という意味の「キスマーク」、または「ハンコ」のようなものです。 簡単にいうと、これまでの著作権法の枠組みでは、「許諾」と「不許諾」の2つの「ハンコ」しかつくれなかったことに対して、CCライセンスは、この2つの「ハンコ」の間に存在する、6つの状態の「ハンコ」をつくって、それを著作物に表示し(貼り付け)て使えるようにしたものです。 CCライセンスのメリットは、著作権者が、面倒なライセンスを「つくる」のではなく、「選択する」だけで、おおむね自分の希望する形で作品を利用してもらい、利用者側はライセンス条件に違反しな

    著作権侵害の同人誌でも、コミケ会場なら許される?マンガ家の太鼓判「黙認ライセンス」
  • たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ

    GitHubが、どのオープンソースライセンスを選択すればよいのか指針となるサイトを公開したので、それぞれの特徴を翻訳してまとめてみました。 Choosing an OSS license Apache v2 License GPL v2 MIT License Mozilla Public License Version 2.0 LGPL v2.1 BSD (3-Clause) License Artistic License 2.0 GPL v3 LGPL v3 Affero GPL Public Domain (Unlicense) No License Eclipse Public License v1.0 BSD 2-Clause license 備考:各項目の補足説明 最後の「備考:各項目の補足説明」に各項目の補足となる説明をまとめました。 Apache v2 License ソ

  • ゆるキャラの知財戦略について | 栗原潔のIT弁理士日記

    前回は「ゆるキャラ」という言葉自体の商標権の話でしたが、今回は個々のゆるキャラに関する知財をどう管理すべきかについてのお話です。 日弁理士会が提供する会員専用(要は弁理士のみが受講できる)e-Learingシステムというものがありまして非常に重宝しています(弁理士には一定時間数の継続研修の義務があるのですが教室で受講しなくてもその単位が稼げますので)。最近アップされた「『ゆるキャラ』の創作、保護、活用」という講座(中川裕幸先生担当)を受講してみましたので、そのポイントの一部をご紹介します。 そもそも、なんで「ゆるキャラ」であって「キャラクター」一般の話でないのと思ったのですが、(1) 一般的なキャラクター(たとえば、ウルトラマン、セーラームーン等々)がTV番組(映画の著作物)やマンガ(美術の著作物)の派生物であるのに対して、ゆるキャラはまずキャラクターありきで始まること、(2) ゆるキャ

    ゆるキャラの知財戦略について | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 私もブログを盗用されました|More Access! More Fun

    他人のブログで「自分のブログをぱくられた」っていう記事を楽しく読んでおりましたら、自分のもパクられてました。FC2だったので、FC2の事務局には削除依頼してあります。泥棒さんのブログは以下。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-111.html このブログなんですが、内容は放射脳の方らしくそれはご人の趣味ですのでとやかく言いませんが・・・ 元ネタ アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する こんな感じで、丸々記事をパクられております。この方のエントリーを拝見すると、大半の記事がこういう感じで掲載されているようです。他にも大量の盗用が散乱しております。こうしたやり方でのブログの存在自体が×でしょう。 ご丁寧に 引用・・・・?? とありますが、 これ、引用じゃ無くて盗用ですから!! アメブロから削除されたらしく、つらつらとアメ

    私もブログを盗用されました|More Access! More Fun
  • 【基本】知っておきたいキャンディキャンディ判決 | 栗原潔のIT弁理士日記

    キャンディキャンディといってもきゃりーぱみゅぱみゅではありません、いがらしゆみこ先生作の有名なマンガの方です。原作者ともめてマンガの再発やアニメ再放送が困難になっているのはよく知られているかと思いますが、二次的著作物の権利、そして、マンガのキャラクターの権利についての日の裁判所の現状の解釈を知る点で重要な事例なのでご紹介しておきます。 その前に、二次的著作物の考え方について最初に説明しておきます。要はある著作物に基づいて別の著作物を創作したものです。なお、同人の世界の「二次”創作”物」では、元作品のキャラクター名とおおざっぱな設定だけを借りて絵柄もストーリーも全然違う展開という作品もありますが、それに関する議論はちょっと別の機会にします。 二次的著作物に対する考え方は、以前このブログで書いた特許の世界における「改良発明」にちょっと似ています。既にあるAさんの特許に基づいてBさんが改良発

    【基本】知っておきたいキャンディキャンディ判決 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 著作権のその手前にあるもの、それは配慮と敬意

    私は著作権やライセンスを重視しています WEBCRE8.jpではたびたび著作権やライセンスについて記事で解説をしています。[ライセンス]結局何を使っていいの?利用者視点でのよくわかる著作権!や[ライセンス]どれにする?制作者視点での目的別ライセンスの選び方等ですね。これらはクリエイター、もちろん一次的な著作物を作る人にとってもライセンスに問題のない著作物を利用して二次著作物を作る人にとっても、重要な前提知識であると考えています。 これについてある友人が面白い指摘をくれました。 ある友人の一言 その友人は「著作権なんて考え方はなくなってしまう」と言います。正直なところそういう危惧がないわけでもなかったので彼の意見を聞いたのですが、その中に面白い言葉がありました。 それは「著作権があるからダメだ、なんて言い方では意味がない。なぜダメなのかを考えさせなければいけない。作品を使う事には敬意を払うこ

    著作権のその手前にあるもの、それは配慮と敬意
  • 初音ミク公式イラストがクリエイティブ・コモンズライセンス採用 世界のファンが利用容易に

    クリプトン・フューチャー・メディアは、「初音ミク」など同社のボーカロイドソフトの公式イラストにクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスを採用し、同ライセンスに基づき公式イラストを公開した。20カ国語以上で記述されているCCライセンスの採用で世界のファンに利用してもらいやすくするのが狙いだ。 対象となるのは「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」のパッケージに使われている公式イラスト。CCライセンス「表示 - 非営利 3.0」でライセンスされ、(1)原著作者のクレジット表示、(2)非営利を条件に、複製や2次著作物の作成などに自由に利用できる。 CCライセンスの対象となるのはあくまで公式イラストのみ。ユーザーが2次創作した初音ミクなどのイラストや動画にCCライセンスが適用されたり、CCライセンスを適用しなければならないというものではない。またVOCALOI

    初音ミク公式イラストがクリエイティブ・コモンズライセンス採用 世界のファンが利用容易に
  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

  • ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ

    WEBの中にどっぷり身をおいているといわゆる「パクリ炎上事件ってのは定期的にお目にかかる機会がありまして。自分のブログがどこそこのブログに無断転載されたとか、色んなブログのネタかき集めて転載する乞サービスが始まったとか。 当事者にならないとなかなか著作権とか引用のことについて真面目に考えたりしないですけど、ブログ書いてりゃ他サイトの引用なんて「やらねばならない」ことも日常茶飯事で、そう考えるといつ自分が「権利侵害者」側にまわるかわかりません。 「良識の範囲」でやってれば大抵問題ないんですが、これがまた曖昧模糊としていて個人の解釈が大幅に違ったりするので、具体的な「引用の要件」についていま一度確認しておいたほうがいいですよね、そろそろ。 定義と要件 著作権法の文は総務省のe-GOVサイトで確認できるので最低限これくらいは流し読みしておいてください。 著作権法 法律上の「引用」の取り扱い

    ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ
  • 昭和南海地震の児童文集復刻、著作権が壁に : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフ巨大地震」で最大23・9メートルの津波が想定される高知県須崎市が、1946年の昭和南海地震を体験した当時の子ども107人の文集を1000部復刻したところ、著作権法が禁じる無断複製にあたることがわかり、配布を取りやめた。市は、80歳前後になった筆者を捜して復刻の承諾を集め始めたが、まだ30人。「先人の教訓を今こそ伝えたい」と、市は配布をあきらめていない。 作文集は「南海大地震資料」と題された3分冊で、2年前に地元公民館で原が見つかった。地震3か月後の47年3月に旧須崎高等小学校の教諭が子どもらに書かせたとみられる。 市は1月、住民啓発用に、「海からの警告」(A4判257ページ)のタイトルで復刻印刷。配布直前に外部から「著作権侵害のおそれがある」との声が寄せられた。 著作権法では、個人名義の場合、死後50年間、団体名義で公表後50年間、著作

  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/08/blog-post_11.html

  • 日本特許庁、スマートフォンやタブレットのユーザーインターフェイス(操作パネル)デザインを知的財産として保護する方針

    特許庁、スマートフォンやタブレットのユーザーインターフェイス(操作パネル)デザインを知的財産として保護する方針 Japan Patent Office protects user interface design 特許庁は、スマートフォンやタブレット端末に使用されるユーザーインターフェイス(操作パネル)画像デザイン等を新たに知的財産として保護する方針を行う。日でデザイン登録を出願すれば加盟国でも適用されるように国際協定にも加盟。 NHK が報じたニュースで、特許庁は急速に普及が進むスマートフォンやタブレット端末等のデジタル製品に使用されるユーザーインターフェイス(操作パネル)画像を、工業製品のデザインに関係する「意匠法」を改正し保護する方針としています。 今まで保護されていなかった事に驚きですが、欧米では既に行なっている保護で日がこれに追従する形となります。日でデザイン登録をすれ

    日本特許庁、スマートフォンやタブレットのユーザーインターフェイス(操作パネル)デザインを知的財産として保護する方針
  • 政府の公開情報、著作権手続きを不要に 気象や交通関連など - 日本経済新聞

    政府は中央省庁の公開情報について、民間のビジネスや市民のボランティア活動などの利用を促すため、著作権を持つ国の利用許可を得る手続きを原則不要とする方針だ。府省庁が保有する気象や交通に関わる情報を使って災害対策や渋滞予測などのサービスを充実させることなどを想定しており、経済活性化につなげる狙いがある。今秋にも官民で構成する有識者会議を立ち上げ、今年度中の運用開始を目指す。現在は企業や市民が政府の

    政府の公開情報、著作権手続きを不要に 気象や交通関連など - 日本経済新聞
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    ニュース パブリックドメインの資料を利用する際に所蔵機関について言及することを利用者に促すには - 2024年6月10日5/21(火) 生成AIと著作権法制度の未来イベント開催のお知らせ - 2024年5月7日TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にク

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.