XAMPPにはphpMyAdminという便利なMySQLのGUIフロントエンドが付属しているので 「コマンドプロンプトから!」と力まなくても、基本的なMySQLの操作はできる。 なんといってもグラフィカルで初心者にもわかりやすいし。 ただ従来のやり方でやりたいときもあるし、 何10行ものSQLを連続して叩く、またはログもとりたいとなると コマンドプロンプトから操作したいというケースもあるだろう。 当初XAMPPを入れた後、コマンドプロンプトからログインしようとするとエラーではねられてしまっていた。 以下引用部分はコマンドプロンプトの画面 C:\>mysql -u root -p ‘mysql’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 この意味がよくわからなくて。 しばらくつまってました。phpMyAdminも使えたので最低
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 iPhoneやiPadなどのホーム画面に表示 させるアイコンを作るためのPhotoshop 用テンプレート・App Icon Template をご紹介。そんなに多用するものじゃ 無いと思うんですけど、便利っちゃ 便利でした。 iOSのホーム画面向けのアイコン用テンプレ。スマートオブジェクトでフレームの変更・追加も容易に出来ます。 iPadやiPhoneなどのアイコン生成用のテンプレートです。フレームみたいなもんですかね。デザインの変更はスマートオブジェクトを利用します。 使ってみた ↑ 上記赤枠がスマートオブジェクトなので開きます。 ↑ 何種類かある中からフレームを決めてスマートオブジェクトを保存すればメインファイルに反映されます。 ↑ インセットも出来るよ。 ↑
50 Beautiful Yet Free HTML5 And CSS3 Templates | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers ビューティホーなHTML5&CSS3テンプレート50 HTML5、CSS3のテクニックを学べる上に無料で使えるということでなかなか有用なまとめになってます。 学習がてら自分でも無料で公開しちゃうなんてのもよい学習メソッドかもしれませんね 関連エントリ HTML5ゲームに使えるローディング表示機能付きプレロード用JSライブラリ「PxLoader」 HTML5のcanvasを使ったアニメーションするタグクラウド実装スクリプト「TagCanvas」 Flash使ってなくてもHTML5でここまでクールにできるというプロフェッショナルサイト集
12月25日まで毎日ブログをつないでいく WordPress Advent Calendar、7日目担当マクラケン直子 (@naokomc) です。なつき(@Stocker_jp)さんの人気記事「Croppyの作り方」に引き継いでいただきました!ドキドキ。 カスタムフィールドとカスタムタクソノミーについてはなつきさんの記事でも触れられていますが、WordPress で使える便利な拡張機能として、 カスタム投稿タイプ カスタムタクソノミー(カスタム分類) カスタムフィールド といったものがあります。どれもこれもカスタムカスタムとうるさいですが、名前を見ただけでは違いがよく分からない…ですよね。これらについて意外と知られていないところもあると思うので、それぞれどういう時に使うのか、どうやって使うのかという全体像を説明してみます。 目次 使い方のちがい それぞれのメリット 使い方の基本 使いどこ
Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。
CSS3で角丸、便利なんですけど、IEは9でも無視ですから、使えません。 なので、こちらを使って丸くします。 CurvyCorners http://www.curvycorners.net/ 使い方は、ダウンロードしてきたcurvycorners.jsを読み込んで、下記のように<head>に書きます。 読み込み <script type="text/JavaScript" src="curvycorners.js"></script> 設定 <script type="text/JavaScript"> addEvent(window, 'load', initCorners); function initCorners() { var settings = { tl: { radius: 20 }, tr: { radius: 20 }, bl: { radius: 20 }, br:
すでにご存知の方も多いと思いますが、FacebookのOGP(Open Graph Protocol)がウェブサイトのページ上に適正に設定されていることをチェックする方法を紹介します。 1.OGP(Open Graph Protocol)とは OGPとは、ソーシャルグラフ内で任意のウェブページを表現するための情報を提供する技術で、次のようなmeta要素を指します。 <meta property="og:title" content="The Rock" /> <meta property="og:type" content="video.movie" /> <meta property="og:url" content="http://www.imdb.com/title/tt0117500/" /> <meta property="og:image" content="http://ia
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く