タグ

2013年11月27日のブックマーク (8件)

  • Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる

    Google タグマネージャ (Google Tag Manager) をこの Blog 内の各ページで読み込んでいる JavaScript コードの管理に数ヶ月前から使い始めていますが、結構使いやすくて便利なのと、ページの表示速度的にもいい結果が出たので紹介してみます。 Google タグマネージャ公式サイト 機能 : Google タグマネージャ Google タグマネージャとは? Google タグマネージャは無料で簡単に使用できるタグ管理システムです。ウェブ上の使いやすい管理画面から自分でタグを管理してモバイル アプリを設定できるため、面倒なコード書き換えは不要で、IT 部門に依頼する必要もありません。 機能 : Google タグマネージャ から引用 と公式には書いてありますが、簡単にいえば Web ページ内で読み込む各種の JavaScript コード、例えば Google A

    Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる
  • 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若くない何かの悩み

    メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano

  • 意外と要注意 HTML5データ属性とjQuery Data APIの関係まとめ | ゆっくりと…

    前の記事「HTML5でモダンブラウザのCSS3バグを回避するためのハック方法」に関連して、jQuery で HTML5 データ属性にユーザーエジェント文字列を格納する方法を調べていました。その結果、ちょっと整理をしておいた方が良いかなと思う点を共有したいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、jQuery には .data() や jQuery.data() という、DOM 要素に データ を紐付けて記憶しておく仕組みが元々ありました。jQuery 1.4.3 からは、 API レベルでの 親和性 が考慮された形で HTML5 data-* 属性を取り込む仕様が導入されました。 HTML5 時代では、クライアント・サイドで実行されるコード量も増え、データ属性を扱う機会もちょくちょく出てくるのではないでしょうか。そこで今回は、 HTML5 data-* 属性のおさらい jQuery Da

  • jQueryオブジェクトとは?

    jQueryオブジェクトとは? このエントリーは軽めのjQuery Advent Calendar 2012の20日目のエントリーです。 よくjQueryの解説などを見ていると「jQueryオブジェクト」という単語が出てきますね。今回はjQueryオブジェクトとは何者かを解説をします。読み終える頃には少しだけJavaScriptに詳しくなれるよ。(若干長いです。) そもそもオブジェクトとは? さて、「jQueryオブジェクト」を解説する前にJavaScriptのオブジェクトについて解説します。JavaScriptのオブジェクトは非常に複雑なのですが、基だけでもわかるとJavaScriptやjQueryの学習効率が全然かわってきます。 まず、ざっくりと解説するとオブジェクトとは「プロパティ」と「メソッド」を持つ構造体のことです。 プロパティとは? ではプロパティとはなんでしょうか?プロパテ

    jQueryオブジェクトとは?
  • WordPressのタクソノミー検索をカスタマイズする

    時々WordPressコミュニティの人に「WordPressとconcrete5の使い分けをどうしてるのか?」と聞かれるのですが、内心では「WordPressのタクソノミーはマジ便利なのでタクソノミーを使う場合はWordPressWordPressのカスタムフィールドは不便なのでconcrete5の方がいい」と思ってるのですが、細かい話になるのでそこまでは言わないのですが、実例をひとつ。 映画データベースのサイトを作る際に、カスタムタクソノミーに「Actors」を追加し、俳優の名前をタームとして登録していくプランを考えてみましょう。ジェイソン・ステイサムの検索結果がこちら。スナッチとトランスポーターが登録されています。 続いてブラッド・ピットの検索結果です。ファイトクラブとスナッチが表示されます。 さて、ジェイソン・ステイサムとブラッド・ピットを両方検索パラメーターに付けるとどうなるか。

  • Ajax通信 の キャッシュ 機能

    JavaScript で 非同期通信 をしようとしたとき、その通信結果をクライアント側でキャッシュしたりしなかったり… 実際のところどうなっているか、どうやったら良いのかを見ていきます。 XMLHttpRequest の 仕様 Ajax通信 を キャッシュ する Ajax通信 を キャッシュ しない XMLHttpRequest の 仕様 まずは仕様について見てみます。 いわゆる、XMLHttpRequest の仕様 ── W3C の ワーキングドラフト の キャッシュ に関する部分(send メソッド の下の方) ── では以下のようなことが述べられています。 スクリプトで明示的に指定がない限り Cache-Control や Pragma を勝手に付加しない 304 Not Modified のときは、200 OK と同じ挙動をする では、これらを元に、キャッシュする 通信方法 と、キ

    Ajax通信 の キャッシュ 機能
  • GitHub で WEBページ を公開する方法 まとめ

    せっかく作ったものを実際に動かせるサンプルページが公開できたら… そんなことを実現できる「GitHub Pages」という機能があります。 GitHub Pages では プロジェクト に関連する ホームページ、WEBサイト の公開、運用ができます。 以下では、 GitHub Pages の 種類、作成方法、基知識の観点でまとめます。 GitHub ページ の種類 と 作成方法 GitHub ページ には次の 2種類 が存在します。 いずれの種類にしても、レポジトリの作成が必要です。 ユーザー/組織 ページ (GitHub アカウント に対して WEBページ を作成) プロジェクト ページ (レポジトリ に対して WEBページ を作成) GitHub ページ を作成 & 公開する方法は次の 2通り が存在します。 手動作成 & 公開 (HTML を ゼロ から作成) 自動生成 & 公開

  • jQuery プラグイン の 公開

    GitHub for Windows を利用しながら、GitHub 上に作成した jQueryプラグイン を公開してみます。 jQueryプラグイン名の付け方 jQueryプラグインの公開手順 プラグイン名の付け方 基ルールは次の通り。 使える文字列は、英数字、ハイフン、ピリオド、アンダースコアのみです。 プラグイン名は全プラグイン(世界中で公開されているプラグイン)においてユニークな名称である必要があります。 プラグイン名とファイル名は一致させます。 例えば hoge プラグイン なら jquery.hoge.js 。 特定プロジェクトで使っているプレフィックスは利用できません。 例えば jQuery UI の jquer.ui.* は使えません。 要するに、名前は早い者勝ちだそうです。 ただし、名前を先にとって中身がからっぽだと、警告無しに削除するそうです。 プラグインの公開 Git

    jQuery プラグイン の 公開