タグ

2018年10月30日のブックマーク (6件)

  • デザイナーにもオススメ!シンプルですぐできるSass(SCSS)開発環境構築 | Black Everyday Company

    ファミコン風CSSフレームワーク(NES.css)を開発するために、Sassの開発環境を整えたので共有したい。 ウェブページをスタイリングするためにはCSSを使うのだが、崩壊しやすい性質を持っている。詳細度による優先付け、スタイルの上書きなど要因はさまざま。そんな脆いCSSをちょっとでもメンテしやすくするために「Sass」というCSSを拡張したメタ言語が使われる。簡単に階層構造を作れたり、ループや関数などプログラムっぽいものが書けたりと、大きなウェブページをつくるなら必須だ。 しかし、Sassを使う上で避けては通れないものがある。 SassからCSSに変換する「コンパイル」だ。 フロントエンドエンジニアならNode.jsやwebpackを使ってできてしまうだろうが、デザイナーが手を出したら「Node.jsこわい」「webpackこわい」となりかねない。以降、コマンドラインから扱う便利ツール

    デザイナーにもオススメ!シンプルですぐできるSass(SCSS)開発環境構築 | Black Everyday Company
  • 【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP

    アメリカ3大美術館にも数えられているシカゴ美術館は、一度は足を運んでみたいシカゴの人気スポットです。そんなシカゴ美術館の公式ウェブサイトが最近リニューアルし、話題を呼んでいます。 このリニューアルに合わせ、シカゴ美術館内に展示されている、美術の教科書で見たことのあるような世界の名画52,000枚を、高画質で無料ダウンロードできるサービスが開始されたので、今回はご紹介します。どれも、クレジット表記なしで自由に利用できます。 世界の名画52,000枚を高画質で無料ダウンロードできるシカゴ美術館 シカゴ美術館(英: The Art Institute of Chicago)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館と並んで、アメリカの3大美術館にも数えられ、モネやルノワールなど印象派コレクションは、フランス国外では最大規模と言われています。 今回のウェブサイトのリニューアル

    【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP
  • 心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話

    2022年2月28日・3月1日 Web担当者Forum冬のイベント「デジタルマーケターズサミット 2022 Winter」KB2-5 特別講演のスライドです。「ユーザーが欲しいといった機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。マーケティングにあたり「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「仮説を立てる」にも、ファクトを充分に集めることなしに、推測だけで進めてはいないでしょうか。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集め、親和図法やKA法(質的価値抽出法)で分析することで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。UXデザイナーの第一線で活躍する講師よ

    心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
  • GASを使って運転日報のWEBシステムを作ってみた話

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GASでこんな事が出来るよ。という一例として書かせていただきます。 事の成り行き 事の始まりは、ある飲み会の時に自社の営業部門のマネージャ(M)から言われた一言。 M「あのさ。今、うちって社用車を使ったら紙に運転日報を記録して管理してるじゃん?それをやめようと思ってスプレッドシートで管理しようとしたんだけど、毎回スプレッドシートにアクセスして記入するのって億劫だしiPhoneからだと入力しにくくて。。。なんか良い感じに、アプリケーション作ってくれない?」 私「あ、なるほど。ならGsuite(google)だけで完結する、アプリケーション

    GASを使って運転日報のWEBシステムを作ってみた話
  • 【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ

    【追記】 読んで下さりありがとうございました。 こちらは私が初めて描いた漫画作品になります。 1年後。出版の機会を頂きました。 300Pすべて描き下ろし。 こちらの漫画よりもっと奥の深い作品に仕上げました。。 恐縮ですが多くの仲間の思いを背負い 作品を完全な形に仕上げました。 今後も心を込めた作品を作り続けますので 作品を手に取って応援してくだされば幸いです。 警察官をクビになった話 作者:ハルオサン 発売日: 2020/03/17 メディア: 単行

    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ
    mimosafa
    mimosafa 2018/10/30
  • 【ムー昭和オカルト回顧録】日本産ミイラ「即身仏」の衝撃 | GetNavi web ゲットナビ

    ユニバーサル製怪奇映画の影響で1960年前後から「ミイラブーム」が起こり、さらに1965年の「ツタンカーメン展」の大盛況によって、より広範なネタを内包する「古代エジプトブーム」が起こった……といったことを前回までに論じてきた。そして、この「ミイラ」および「古代エジプト」関連のネタへの好奇心は、オカルトブームが格化した70年代、さらに多方面へと枝分かれしていく。 『ムー』1980年11月号の特集「ミイラの秘密」より。世界各国のミイラを取りあげるこの特集でも「即身仏」はしっかりフォローされている。スキモノにとっては非常に便利(?)な各地の即身仏情報の一覧を掲載。 特に昭和こどもオカルトの分野においては、大きく4つの方向があったと思う。ひとつは前回解説した「ファラオの呪い」関連のネタ。もうひとつは「古代文明の謎」といった方向で、たとえば「ピラミッドは当に人間が建造したのだろうか?」というデニ

    【ムー昭和オカルト回顧録】日本産ミイラ「即身仏」の衝撃 | GetNavi web ゲットナビ
    mimosafa
    mimosafa 2018/10/30
    このシリーズで稲垣足穂の名前が出てくるとは思わなかった。