先日、外部のgitリポジトリを参照しつつ開発を進めたい時に、改めて今ならどのようにやるといいのか調査と検証を行いました。 開発においてシンプルさは重要です。そのため、利用している言語やフレームワークで標準提供されたパッケージシステムを使うのは優先的に検討するべきです。 しかし会社などでprivate repoでコード参照をしたいときには、参照する外部リポジトリも適切にgit管理したいものです。 gitは、自分のリポジトリを扱うことに関してとても便利な機能がそろっています。 一方で、自分のリポジトリの外、外部リポジトリを連携させることについては、自リポジトリほど楽に取り扱えるわけではありません。 そこで今回は、gitが提供している外部リポジトリのハンドリングとして、submodule と subtree の2つを通して外部リポジトリをどのように扱うのか考えてみます。 これまでは外部リポジトリ
