while ( $term = array_shift($terms) ) $_terms[] = $term->name; get_terms() in wp-includes/taxonomy.php タームオブジェクトの配列から必要な値(上記ではターム名)のみを配列に入れています。array_shift() でオブジェクトを順に取得しつつ while の条件式にしているところがカッコイイですね。カスタム投稿タイプオブジェクトを取得して slug => label の配列を作る時などにも便利な書き方です。WordPress Coding Standards 的に大丈夫なのかな?と思いましたがセーフみたいです。 試しに速度を計測してみたところ、普通に foreach でループさせた方が速かったです。このコはカッコだけでした、ぐぬぬ。 function __construct( $mana
カスタム投稿タイプを拡張するためのプラグインがあります。しかしプラグイン頼りだとプラグインがなくなった時に困りますし、テーマで直接有効化したいという場合もあると思いますので、今回は直接拡張を簡単にする方法を紹介します。 カスタム投稿タイプを簡単に拡張するコード 以下のコードを functions.php などに貼りつけて下さい。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 class wbCustom { function custom_post_type($titl
新着情報などにNewマークを表示させたいなどの要望はよくあることですね。 今回は、表示する記事が新着や更新かどうかの判別用コードを紹介します。 なるべく汎用的となるように書いたので、ちょっとコードが長いですが、ご容赦ください。 いつものように CODE 1 を利用するテーマの functions.php にぺたりと追加してもらえれば、新着や更新の条件判別ができるようになります。利用方法は、コードの後で。 CODE 1 /** * post_classの出力するclassに、新着であれば、new-post、更新であれば、modified-postを追加する。 * * @param array $classes Array of default classes. * @param array|string $class array or string space separated class
コーポレートサイトでよくありがちなのが、新着情報タイトルをトップページに表示させるってやつで、 言わずもがなget_postsでちょちょいとやるわけなんですが、こういう感じのサイトもよくあるよね。 ↓ 冒頭のアイコンっぽい部分は投稿タグを出力。CSSでそれっぽくスタイリング。 タグごとに色分けしたいから、それぞれのタグをあたりで囲んで、タグごとにユニークなclassを付ける、というのがやりたいこと。 この手の質問は過去にフォーラムでも挙がっていたのだけど、 WordPress › フォーラム » 単一記事のタグにそれぞれクラス指定をしたい WordPress › フォーラム » 単一記事のタグ、カテゴリにクラス指定をしたい まー正直、どれも[解決済み]になってないし、まったくもってしっくり来ない。 日本語のブログではなかなか情報が見つからない。 日本語でダメなら英語で検索 そこで、検索ワー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く